タグ

社会と労働とキャリアに関するobsvのブックマーク (3)

  • みなさんご存じだろうか。 ジョブ型における「底辺」が、どんな生き方をしているのかを。

    ここ数年、「ジョブ型雇用」という言葉が急速に広まっている。 みなさんも、ニュースでよく耳にするんじゃないだろうか。 ジョブ型は各仕事に対し、適したスキルを持った人を割り振っていく。 日のメンバーシップ型はその逆で、まず人を採用し、その後割り当てる仕事を決めていく。 メンバーシップ型を成立させていた年功序列や終身雇用といった前提が崩れたいま、世界と戦っていくためにも、日はジョブ型に切り替えるべきだーーという主張は、少し前からのトレンドだ。 ただこのジョブ型採用、どうにも誤解されているというか、「上澄み」を基準に議論しているような気がしてしょうがない。 みなさん、ご存じだろうか。 ジョブ型における「底辺」が、どんな生き方をしているのかを。 ジョブ型=生産性&競争力が高い専門家集団? 『2040年 「仕事とキャリア」年表』というで、ジョブ型はこのように書かれている。 メンバーシップ型雇用を

    みなさんご存じだろうか。 ジョブ型における「底辺」が、どんな生き方をしているのかを。
    obsv
    obsv 2023/04/07
    “労働者の立場が低くなりがちな日本では、専門知識によって勝ち組になる人よりむしろ、「たいしたスキルがなくて使い捨てられる」「スキルを買いたたかれて理不尽な待遇で働かされる」人が増える気がするんだよ”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    obsv
    obsv 2020/01/24
    “人を馬鹿にするようなところがあったり、コミュニケーション能力に問題がある人も多く、敵を作りやすく、サラリーマンとしては成功しにくいとも言えます。”
  • 日本の終身雇用制度と自由について - GOODDAYS 東京仙人生活

    需要と供給だとか、生産性だとか、移民といった内容について次回以降に触れたいのだが、その前提として、ごくごくわかり切っていることではあるが、日の終身雇用制度について思うことを書いておこうと思ったので、以下に長々と述べる。 日における多くの大卒者はたまたま受かった大学・学部に入り、たまたま受かった会社に入社する。 会社は主に大学入学試験の偏差値に基づいて新卒社員の採用を行う。 それなりのスペックの脳で辛い受験勉強を乗り越えたという「体力測定」の結果といえる偏差値でスクリーニングされ、あとは、必要に応じて英語力や資格のチェックをする以外は、採用面接でヤバいヤツではないか、輪を乱す生意気なヤツではないか、ちゃんとコミュニケーションが取れるいいヤツかといった程度のチェックをして採用する。 ペーパーテストの成績は概して女性のほうが良いが、産休・育休、果ては将来の子供の病気時における休みに伴う会社側

    日本の終身雇用制度と自由について - GOODDAYS 東京仙人生活
  • 1