タグ

社会と歴史とネタに関するobsvのブックマーク (10)

  • 昭和の人が知ったら驚く平成の国内の出来事

    ・東日大震災 これは外せない。死者1万5千人以上。太平洋側の東日がほぼ全域にわたって影響を受け、原発事故も起きた。平成が終わっても影響が残り続ける。 ・自民党下野 55年体制が終了。でも昭和の末期は金権腐敗から自民党への逆風はかなりあり、案外と昭和の人は驚かない可能性あり。逆にすぐ政権に戻って、単独で過半数以上をとったことのほうが驚きそう。 ・社会党がほぼ消滅 こっちの方が興味もちそうだな昭和の人は。 ・インターネット 昭和の人に言葉で説明しようとすると難しそう。パソコン通信とかやってた人は目を輝かせそうだけど、そんな人は多くない。通信とは逆に放送は低迷することになる。 ・読売巨人のテレビ放送が低迷 口で言っても信じそうにない。昭和のスポーツってほぼ巨人。 ・Jリーグの誕生 地域密着とか新しかった。平成を代表する変化の一つだと思う。今やJ3があるほど。 ・演歌の低迷 今も細々と続いてい

    昭和の人が知ったら驚く平成の国内の出来事
    obsv
    obsv 2017/12/02
    もし自分が未来のこととして聞かされたとして一番戦慄するのは、やはり原発メルトダウンだろうなぁ。ヤバさのレベルが違う。
  • アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道釧路市の阿寒湖を訪れる観光客らに、アイヌ民族の伝説として紹介されてきた「恋マリモ伝説」が、大阪市の元出版社社長(故人)による創作だったことが、遺族が釧路市教委へ寄せた資料から明らかになった。作者はアイヌ民族に聞いた話から着想を得たとのメモを残していた。阿寒観光協会まちづくり推進機構は「出典を明らかにした上で、今後も語り継いでいければ」としている。 恋マリモ伝説は、恋仲となったアイヌ民族の若い男女が身分違いから結ばれず阿寒湖に身を投げ、魂が姿を変えてマリモになった物語。昭和初期に阿寒湖観光の宣伝で使われ始め、今もイベントなどで取り上げられている。 ただ、アイヌ民族や研究者の間では和人の創作との見方もあった。釧路市教委マリモ研究室の若菜勇室長は十数年前、22年に朝日新聞社から発行された公募小説集「山の伝説と情話」にも同じ物語が収められ、作者が「永田耕作」だと突き止めた。 今年7月、永田さ

    アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    obsv
    obsv 2017/08/22
    アイヌの伝説(大阪発祥)
  • ミサイル襲来時に休む休まないが話題ですが、では戦中に空襲警報が鳴った時学生はどうしていたのでしょうか?

    ユキカゼ @NAVY_ICHIHO では空襲警報が鳴った時、昭和20年の大学生たちはどうしていたのか?山田風太郎『戦中派不戦日記』を見てみよう。 2017-04-24 22:41:21 リンク www.amazon.co.jp 新装版 戦中派不戦日記 (講談社文庫) | 山田 風太郎 | | 通販 | Amazon Amazonで山田 風太郎の新装版 戦中派不戦日記 (講談社文庫)。アマゾンならポイント還元が多数。山田 風太郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また新装版 戦中派不戦日記 (講談社文庫)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 32

    ミサイル襲来時に休む休まないが話題ですが、では戦中に空襲警報が鳴った時学生はどうしていたのでしょうか?
  • 池上彰「昔の日本は街中ゴミだらけで、国民は不潔で臭くてマナーも悪かった。民度が高かったとか大嘘」 : 哲学ニュースnwk

    2015年08月18日08:00 池上彰「昔の日は街中ゴミだらけで、国民は不潔で臭くてマナーも悪かった。民度が高かったとか大嘘」 Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/16(日) 09:08:42.54 0.net 池上彰: 「昔はよかった」とか「取り戻そう」というのも、その「昔」とは何なでしょうか。 日はいま街にゴミを捨てる人もいないけれど、一九六四年の東京オリンピックの前に 一大キャンペーンが行われるまでは当にゴミだらけで、青山通りから渋谷は、風が吹くとゴミが舞っていた。 昔から日は清潔好きで、行列はちゃんとつくる優等民族だという発想がこわいですね。 民族の問題じゃない。発展段階や政治体制の問題なのに。 http://news.livedoor.com/article/detail/9474893/ 転載元:http://hayabusa3.2c

    池上彰「昔の日本は街中ゴミだらけで、国民は不潔で臭くてマナーも悪かった。民度が高かったとか大嘘」 : 哲学ニュースnwk
    obsv
    obsv 2015/08/19
    まさかとは思いますが、この『美しい日本』とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    obsv
    obsv 2014/05/03
    亡命の準備は大丈夫か?
  • 受験塾雑談

    ★予備校や中学受験塾、あるいは小学校「お受験塾」の 誕生から発展、競争の歴史を解説しているって、あるのかな? 「予備校御三家の興亡史」とか「浜学園と希学園の怨念の対決」とか 「なぜTOMASは衰退し日能研は躍進したのか?」とか、 200ページ程度のにまとめされてもいいと思う。 ★予備校に限らず、受験産業、教育産業の歴史を総括したがあってもいい。 「旺文社の黄金時代と、その後の衰退」とか 「オバチャンから介護へ転身した学研史」とか 「個人情報入手でのし上がった福武ベネッセ」とか。 ★予備校・学習塾・教育産業の「歴史学」もいいが、 「地理学」もあってもいい。 特に首都圏ミクロな地理学。 「なぜ早稲田アカデミーは●駅に進出し、○駅に進出しないのか?」とか、 「河合塾のターミナル戦略」とか。 ★というか、首都圏において、消費者向け企業が、どの駅圏にブランチを構えるのか? というのは、立派な地

    受験塾雑談
  • 若い人には信じてもらえないこと  「昔のリモコンはコード付だった」「松岡修造はテニス選手」:哲学ニュースnwk

    1: 三毛(埼玉県):2012/07/31(火) 15:46:06.01 ID:4MwPzh5yP 若者との会話の中で「昔はこうだった」と説明してもうまく伝わらなかった経験はありませんか? 今では見かけなくなったもの、聞かなくなったもの、別のものに取って代わり消えていったもの…… そんな、かつては当たり前だったものの、若い人には信じてもらえないものについて探ってみました。 ●そんなに昔の話でもないんですが…信じてもらえなかったこと 発言小町のトピック「最近の若い人に言ってもなかなか信じてもらえないこと(駄)」は、 20代の人に「嘘教えないでください」と言われることがたびたびあるという鉄十字キラーさんからの投稿。 「電車内のトイレが『停車中は使用禁止』だったこと」や 「関口宏さんが『ミュージックステーション』の初代司会者だったこと」など、 わりと最近のことのように感じつつも、

    obsv
    obsv 2012/08/01
    都会の子どもは有人改札なんかも知らないだろうね。
  • 天皇陛下すごすぎワロタwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2012年05月22日19:30 天皇陛下すごすぎワロタwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 07:38:46.46 ID:aDIux18t0 佳子様佳子様しようとしたら 陛下が想像以上に神でワロタwwwwww 日人で良かった どーせ天皇いらないとか言ってるヤツらも 陛下に会ったらなんだかんだ言って ちゃんと頭下げるんだろ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 07:40:19.63 ID:++Y7QlSMi 勝手に頭が下がるように日人のDNAに書きこまれてるからな 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 07:41:51.58 ID:lVxf7ahg0 現存する最古の王朝であり、現存する唯一のエンペラーであり、 現存するただ一つの神

    天皇陛下すごすぎワロタwwwwww : 哲学ニュースnwk
    obsv
    obsv 2012/05/24
    天皇陛下が偉いとすれば、それは"我らが国王"だからであってそれ以上でも以下でもないだろ。王族の席順は在位期間の長さ順で偉さとは関係ないし、逆に他国の君主を天皇陛下より「偉くない」と言うのは不敬だよ。
  • 大正→ロマンがあり美しい時代 昭和(前期)→マジキチ軍国主義 どうしてこうなったんだぜ・・・:哲学ニュースnwk

    2011年05月28日22:29 大正→ロマンがあり美しい時代 昭和(前期)→マジキチ軍国主義 どうしてこうなったんだぜ・・・ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/28(土) 19:41:23.53 ID:NFGeIwwN0● 竹久夢二は満49歳で亡くなる3年前、欧米へ渡航していた。世界恐慌、ファシズム台頭の中、 そのスケッチは大正ロマン時代と明らかに違った。金沢湯涌夢二館の川瀬千尋学芸員に聞く。 激動の時代 人と街描く-興味深いスケッチがいっぱい。 浮世絵や夢二の研究家でご自身も絵を描く神戸市在住の中右瑛(なかうえい)さんの 中右コレクションから「欧米スケッチ」102点をお借りでき、北陸初公開が実現した。 夢二は晩年47歳の1931(昭和6)年5月、憧れの欧米渡航に出発。 米滞在中、ロス五輪を観戦し展覧会を開くが、世界恐慌の中で絵は売れず、体調も

  • 世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本

    書物は知識の宝庫であり、いつの時代も人類にインスピレーションを与え続けてきたものですが、時には間違った情報や偏った物の見方を流布したり、戦争や大量殺害、恐怖政治の大義名分に使われることもあります。 影響力のあるというのはすべて、人類に対して良い影響と悪い影響の両面を併せ持つものかもしれませんが、歴史上で強い影響力を持ったの中で、著者の意図するしないにかかわらず読者をあざむくことになった、多くの人の死につながったなど、悪影響の方が大きかったと言わざるを得ない「世界に悪をもたらした」を10冊挙げたリストを紹介します。 必ずしも「読むべきでないのリスト」ではないので、読書好きの人はそのがもたらした結果を念頭に置いて読んでみると興味深いかもしれません。10 Books that Screwed Up The World - Top 10 Lists | Listverse ◆「魔女に

    世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本
  • 1