タグ

社会と議論とコミュニケーションに関するobsvのブックマーク (5)

  • 「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。

    よく、「日人は議論が苦手だ」と言われる。理由としては、協調を重んじる気質や自分の意見を言うのが苦手な日人の国民性が挙げられることが多い。だが、それだけではない。日人は、議論を通じて「対話」するのが苦手なのではないかと思う。 そう考えるようになったのは、Twitterで自分の記事に対する反応を見ていたときだ。記事への反応はさまざまで、賛同するものも反論するものもある。 だが不思議なのが、賛同意見は「共感した」「その通り」といったコメントが多いのに比べ、反論意見の場合「まぁこの人は○○だから」「どうせ××したことないんだろ」と人格への言及がほとんどセットになっていることだ。 反論意見は多くの場合、こういった人格への攻撃が伴う。 わたしへの反応だけではなく、他の人への反論コメントも似たようなものだ。 「ちがう意見=敵」と思ってしまうことが、「日人は議論ができない」と言われる原因のひとつで

    「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。
    obsv
    obsv 2017/07/29
    残念ながら、多くの日本人は対話も他者理解もしたいなんて思っていない。同じ意見の集団にどっぷり浸かって安心していたいだけで、違う意見を見せられて安心幻想をぶち壊されるのが許せないのだ。そこに理性は無い。
  • 「はい論破。」は誰も幸せにしない:日経ビジネスオンライン

    :日は昔から、海外のものを取り入れることを推奨する人が多いですね。ただそれが基で問題やトラブルが起きてもあまり疑問視しません。 昨今、国の教育施策や企業の教育研修に携わる人がディベートをやたらと推奨している。『ディベートが苦手、だから日人はすごい』は特にそういう人たちに、日人のコミュニケーションの質について考えてほしいと思って書いたものです。 日人が自己主張が苦手なのは、日語の構造と文化風土に由来するもので、そこにこそ日的コミュニケーションの長所があると主張されています。 榎:日語と英語は言語構造が全く違います。英語はまず主語のIとかYouが最初に来る。一方、日語は人称代名詞がTPOによって様々に変化する上、多くの場合で主語が省略されてしまいます。こうした言語構造の違いがコミュニケーションの違いを生み、自分と相手の関係性の違いを生んでいるのです。心が全く違うわけです

    「はい論破。」は誰も幸せにしない:日経ビジネスオンライン
  • 「空気読め」の正体は全体主義だった : 歴史的速報

    2012年11月10日15:00 「空気読め」の正体は全体主義だった カテゴリ文化史 waruneko00326 Comment(11) 1 :日@名無史さん 2010/10/07(木) 12:46:20 全体主義は日の保守主義の根底をなす思想 吉田茂がチャールズ・ウィロビーを支持し 高度経済成長へ向けての体制作りの基礎としたものだ 民政局と参謀第2部の主導権争いを引き継いだ 社会党系政党と自民党系政党の負の遺産といって良いものだろうね それは、昭和電工事件をきっかけに主導権を握った参謀第2部が 対共産圏型の経済成長構造を選択することによって 戦後日の高度成長が得られたという流れかな 結局は、ウィロビーの日全体主義化計画が功を制したと言っても 言い過ぎじゃないと思うね そして冷戦は終わった 全体主義を維持する理由を失った既得権は、ポスト共産主義を探し続ける チャールズ・ウィロビ

    「空気読め」の正体は全体主義だった : 歴史的速報
  • アメリカ人「日本の”空気読め”って文化、マジでクソだねwwwww」

    【米国ブログ】日の和の精神「連帯感はあるが、なれ合いも」 欧米社会では協調性をあまり重視しない傾向がある。「きしむ車輪は油をさされる」という英語のことわざがあるが、「意見を主張する人ほどその意を汲んでもらえる」という意味で使われるようだ。 筆者は、「自分が成功する必要があるなら、たとえ同僚に立ち向かっても自分の要求を話し貫く姿勢が求められる」という考え方は欧米人には浸透していると語る。 一方、日では「出る杭(くい)は打たれる」と一般的に言われる。筆者は日滞在中、「調和と協力を維持することはどんな個人の成功より重要だ」と痛感。日文化も含めてアジアの国々では、グループ全体の利益は一個人の必要性や希望よりはるかに優先されると指摘。「意見や欲求を主張しすぎると、グループから追放される恐れがある」とまで感じたようだ。 筆者は、日語の「和」という言葉が好きだという。「調和や平和という

  • いじめが起こる原因を本気で考えようぜ : 哲学ニュースnwk

    2012年04月20日15:20 いじめが起こる原因を気で考えようぜ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/18(水) 23:14:55.78 ID:qvSp+5Kc0 性格が暗いやつだって、共通の趣味があったりするかもしれない ウザいやつだって、直してほしいところを告げればいいやつになってくれるかもしれない 顔がキモいやつだって、話せば気のいいやつかもしれない 何でちょっと気に入らないだけで、関係を閉ざそうとするんだ? もちろん当に合わない人だったら、無理に話さなくてもいいと思う でもそんなの短期間でわかることじゃないよな? 増して、集団で暴力、悪口、無視なんてしてどうなるんだよ? そういうのが一番格好悪いだろ こんなことを子供だけじゃなく社会人もやってるってのが信じられない 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/

    いじめが起こる原因を本気で考えようぜ : 哲学ニュースnwk
    obsv
    obsv 2012/04/23
    虐める側は嗜虐性が強く全能感に酔いたい人間(精神的に幼稚、劣等感を抱えているetc)、虐められる側は集団にとって(倫理に関係無く)"好ましくない"要素を持っている人かと思う。対処法は密着環境の除去と倫理的統制か。
  • 1