タグ

能力と企業に関するobsvのブックマーク (11)

  • 「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。

    企業が採用において、最も重要視する能力の一つが、「コミュニケーション能力」であることは、議論の余地がないだろう。 大阪大学教授の川嶋氏は「産業構造の変化」と「グローバリゼーション」がその根底にあるという。 企業が採用で最重視するコミュ能力 若者の理解とはズレ 経団連による企業アンケートでは、新卒採用で「選考に重視した点」のトップは2017年まで15年連続で「コミュニケーション能力」です。「主体性」や「チャレンジ精神」「協調性」より重視されているのです。 (朝日新聞) しかし、こういった記事をみるにつけ、私はいつも 「コミュニケーション能力とは一体何か?」 と、疑問に思わざるを得ない。 上の朝日新聞の記事にもあるが、「コミュニケーション能力」という言葉は、使いやすいが、その定義は難しい。 川嶋氏も「誤解されている」と述べている。 日では、「コミュ力」という省略語で若者の間で日常用語化し、

    「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。
    obsv
    obsv 2020/11/12
    “この世である程度の成功を掴むためには、誰であっても程度の差こそあれ、常に行われる「心理戦」に勝利しなければならない。「コミュ障」が生きづらいと嘆くのは、社会的知性が問われる社会で、勝ちにくいからだ”
  • 何故能力至上主義ではなく、年功序列という能力不足の人でも給料が上がってしまうシステムを取り入れる企業が多いのでしょうか?に対するKurimoto Shingoさんの回答 - Quora

    obsv
    obsv 2020/01/02
    この論が正しければ日本経済は上手くいっているはずだが、現実はバブル以降没落していく一方だ。年功序列は単に人口増加時代に適応した慣習に過ぎない。
  • 日本企業では「能力不足」よりも「態度の悪さ」のほうが問題になる。

    「日の雇用終了」という書籍がある。 タイトルだけを見ると、インターネット民は「日の雇用はヤバい」とも読みそうなのだが、そのようなではない。 このを一言で言えば「クビにした会社と、クビにされた社員の紛争」の調停事例を扱った研究書籍である。 内容としては、国の出先機関である都道府県労働局が行った「あっせん」という紛争調停の事例を延々と紹介、考察している。 あっせんとは 当事者の間に学識経験者である第三者が入り、双方の主張の要点を確かめ、場合によっては、両者が採るべき具体的なあっせん案を提示するなど、紛争当事者間の調整を行い、話合いを促進することにより、紛争の円満な解決を図る制度です。 (埼玉労働局) そして、一見退屈そうななのだが、これが読み出すと結構面白い。 なにせ、事例がリアルで豊富なのだ。 もちろん当事者同士は真剣であり、面白がっては良いものではないのだが、「経営者」と「労働者

    日本企業では「能力不足」よりも「態度の悪さ」のほうが問題になる。
    obsv
    obsv 2018/01/29
    日本の会社は「農村」を形態転換したものだからこういう事になる。利益を出すよりも、村の掟に従う事が重要とされる。
  • 日本でプログラマが少ない理由は戦う戦場を間違えているからです - 文系プログラマによるTIPSブログ

    2015-03-08 日でプログラマが少ない理由は戦う戦場を間違えているからです IT業界 ◯ 広告 昔から言われている日のプログラマ問題、さて、皆さんどう考えているのでしょうか。 日でプログラマが少ない理由は正当な対価を支払わないからである : SIerブログ この記事を読んで、色々と思うところがありました。 社長や偉い人の見解 日史なんか教えなくていいからプログラミングを教えろ、日でプログラマが足りない理由は 工学系とかプログラム系を学ぶ学生が少ないから http://wirelesswire.jp/london_wave/201503031606.html まあ一理あるとは思いますが、ちょっと浮世離れしている感が否めません。 スレ住人の見解 続いてスレ住人達の見解です。こちらは現場サイドの意見が見られます。 ぶっちゃけ日人は能力格段に低い 日IT企業はコミュ力で勝

    日本でプログラマが少ない理由は戦う戦場を間違えているからです - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • Googleに就職する時に必要な5つの能力・・・大学を卒業したかどうか気にしないGoogle「学歴や成績を基準にした人事採用を行っても有能な才能を見つけ出せない」:ハムスター速報

    TOP > ニュース > Googleに就職する時に必要な5つの能力・・・大学を卒業したかどうか気にしないGoogle学歴や成績を基準にした人事採用を行っても有能な才能を見つけ出せない」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年3月11日 9:50 ID:hamusoku Google人事管理部のSVPのラズロ・ボック氏がNew York Timesのインタビューで、Googleに就職するために必要な要素を語っています。「大学を卒業していること」は必須ではなく、通常の企業とは違った視点で人事採用を行っているようです。 Googleでは大学を卒業していない社員の割合は増加しており、非大卒社員が14%に達するチームも出てきているとのこと。ボック氏は「GPAは雇用基準や学業成績と同じくらい無益です」と、これまで学歴や成績を基準にした人事採用を行っても、有能な才能を

    Googleに就職する時に必要な5つの能力・・・大学を卒業したかどうか気にしないGoogle「学歴や成績を基準にした人事採用を行っても有能な才能を見つけ出せない」:ハムスター速報
    obsv
    obsv 2014/03/11
    採用したい人材をはっきりと論理的に名言できるところからも、この会社の有能さがわかるな。
  • 「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル(Google)人事責任者、衝撃の告白 : 【2ch】コピペ情報局

    obsv
    obsv 2013/07/04
    壮大な茶番だったな。人事関係の話はだいたいそんな落ちになる気がするけど。
  • 日本の大企業が求める人材wwww : 哲学ニュースnwk

    2013年01月31日21:30 日の大企業が求める人材wwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/29(火) 12:17:04.03 ID:DVo4Im0W0 日終わりすぎワロタ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/29(火) 12:19:21.13 ID:SIhtRBvE0 いつのデータか知らんけど大企業だからだろ 歯車力高い奴求めると自然とそうなる 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/29(火) 12:19:33.93 ID:rtoJxS420 コミュ力と協調性分けてるのがわからんが その辺は大事な要素ではあるよ チャレンジ精神や一般常識や専門性を軽視してるのが糞 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/29(火) 12:21:03.99 I

    日本の大企業が求める人材wwww : 哲学ニュースnwk
  • 企業の人事トップ「大学新卒にはコミュ力とゼミやサークルでの実績、留学経験が欲しい」

    「話せる学生」企業は求める 新卒イメージ調査 日経済新聞社がまとめた「人事トップが求める新卒イメージ調査」では、採用したい大学新卒者の人材像の 具体的な項目で「コミュニケーション能力」が全体の59.6%を占め1位となった。評価できる学生時代の経験・実績は「ゼミなどで専門の勉強に打ち込んだ」がトップ(70.6%)。 意思疎通がしやすく、勉強に励んだ学生のニーズが高いことが分かった。 ■前向きさを重視 調査では、大学新卒者の採用に向けて、求める人材像の具体的な項目(3つまで回答)を聞いた。 1位の「コミュニ ケーション能力」に次いで、2位は「チャレンジ精神」(54.4%)。 企業は海外展開を加速させており、社内外の 担当者と緊密に対話しながら市場開拓に積極果敢に挑む必要性が高まっていることが背景にあるとみられる。 コミュニケーション能力とチャレンジ精神を同時に選ぶ人事トップも多

    obsv
    obsv 2012/11/25
    企業はずいぶん恵まれた能力と境遇の人間が欲しいようだな。スーパーマンを求めるようになったら終わりだと思うけど。
  • 留学生に太刀打ちできない日本の大学生 グローバル化に対応できる人材は育つのか | JBpress (ジェイビープレス)

    内向き傾向と言われる最近の日人だが、グローバル化に対応した人材をどう育てていくのか。エコノミスト・カンファレンス『ジャパン・サミット2011』リポート3回目は、「グローバリゼーション:日におけるヒューマン・キャピタル戦略」をテーマとしたセッションをお届けする。 パネリストは、テムザック代表取締役の高陽一氏、モンベル代表の辰野勇氏、臨床教育研究所「虹」所長で法政大学教授の尾木直樹氏、政策研究大学院大学教授の黒川清氏、司会はエコノミスト誌東京支局長のヘンリー・トリックス氏。 いまだに「画一的」な人材を求める日の労働環境 司会 このパネルディスカッションのために、私たちは日国内の多国籍企業を対象とした、日人従業員への「満足度調査」を行いました。 まずは調査を実施したEIU(エコノミスト・インテリジェンス・ユニット)のデビッド・ラインから調査結果の報告を、次いで国内の外資系企業の代表と

    留学生に太刀打ちできない日本の大学生 グローバル化に対応できる人材は育つのか | JBpress (ジェイビープレス)
    obsv
    obsv 2012/01/23
    教育については、単に学校側・企業側の体制を考えるだけでは不十分。家庭教育で村意識を植え付けないように親世代の意識改革が必要/辰野さんの話でモンベルの高感度UP
  • “クビパターン”一覧 - Chikirinの日記

    “クビ”(解雇)には、いろんなパターンがあります。 下記は、横に人の「能力の有無」、縦にその会社や部門が「儲かっているか?」という基準をおき、それぞれの場合に「クビになるかどうか」を考えたものです。 最初の図にあるように、儲かっている時に、能力のある人がクビになることは、外資だろうと日系だろうと、大企業だろうと零細企業だろうと、ほとんどありません。 なお、儲かっている日の大企業では、能力のある人はもちろん、能力の無い人もクビにできません。 さらに日の大企業は「解雇規制」と呼ばれる判例法のため、倒産寸前になり、かつ非正規社員や新卒学生を全面的に切り捨てた上でさえ指名解雇が困難です。(=能力のない人だけを選んで解雇することができません。) まとめると、能力があろうがなかろうが、儲かっていようがいまいが、全面的にお花畑なのが日の大企業のクビパターンであり、公務員にいたっては、その、ごく一

    “クビパターン”一覧 - Chikirinの日記
    obsv
    obsv 2012/01/21
    面白い考察。全面ピンクの企業は、ターゲットに圧力をかけて「自主的」に辞めさせるのかな。その際、ターゲットは能力だけでなく、「和」を乱すかどうかも考慮される、と。
  • 日本でも転職を前提とした就職が当たり前になる時代 - My Life After MIT Sloan

    最近、新聞で新卒の就職活動に関する記事が多いのを見て、ふと思うこと。 就職活動をしている学生が、一生同じ企業に勤め続ける割合は、今後圧倒的に減っていくのだろうな、と思う。 日企業でも、レイオフ(リストラ)や転職が徐々に一般的になっていることを考えると、 今後はアメリカみたいに、数年後には転職することを前提として就職活動するのが当たり前となってくるかもしれない、と思う。 数年後に転職が前提となると、中途市場で必要とされる人材になれる職種や企業に就職したい、という考えの人が今後増えてくるだろう。 何故なら、才能が花開く可能性を見る新卒採用に比べ、中途採用はもっとシビアだ。 実際にその分野で何かを成し遂げた経験があるとか、成し遂げるための能力が実際にそろっているとか、そういうことがもっと重視される。 そうすると、若いときはじっくり社内の様々な仕事を覚えて~という企業よりも、若いときから前線に出

  • 1