タグ

音楽とこれはすごいに関するobsvのブックマーク (4)

  • ヴォイニッチ手稿はどうみても楽譜 | ここは3.11後の日本

    ヴォイニッチ手稿という奇書がある。14世紀ごろ(羊皮紙は1404年から1438年)に書かれた古書で未知の言語で書かれた文章と実在しない植物などの挿絵からなる。230ページもあるが、いまだに解読されていないらしい。 www.bibliotecapleyades.net/ciencia/esp_ciencia_manuscrito07.htm#top だが、これは俺には楽譜にしかみえない。 俺がおもうならそうなんだろう。俺のなかではな・・・。 ということで、終わらせてたのだけど、なんとなくなんでそう思うのかをかいておこうとおもった。 現代の一般的な楽譜は12音階からなる五線譜で書かれる。この元となったのはネウマ譜で横線に球をおく音程のとりかたは9~10世紀ごろに教会の聖歌のために体系化されたようだ。それから活版印刷が発明され楽譜が器械印刷で世に出たのは活版印刷から20年たった1473年だそ

    obsv
    obsv 2013/12/13
    まさかの可能性。確かにあり得そう。
  • 森のくまさんの謎

    (講座:ペンとともに考える2) 森のくまさんの謎 1.はじめに 2.「くまさん」と「お嬢さん」 3.「お逃げなさい」と「危険な場所」 4.そしてすべてが明かされる 5.《再現小説「森のくまさん」》 1.はじめに まず、「森のくまさん」(作詞:馬場祥弘)なる童謡の歌詞を提示する。 ある日森の中 くまさんに 出会った 花咲く森の道 くまさんに 出会った くまさんの 言うことにゃ お嬢さん おにげなさい スタコラ サッササノサ スタコラ サッササノサ ところが くまさんが あとから ついてくる トコトコ トコトコと トコトコ トコトコと お嬢さん お待ちなさい ちょっと 落とし物 白い貝がらの 小さな イヤリング あら くまさん ありがとう お礼に うたいましょう ラララ ララララ ラララ ララララ ここで明らかにすべき最大の謎とは、「くまさん」の不可解な行動である。なぜ、「お逃げなさい」と言っ

    obsv
    obsv 2012/09/09
    こんな恐ろしい真実が!(嘘)論理と推理って怖いぜ(笑)
  • こんな事ってあるんだ…コンサート中に小鳥が飛んできてギターの上に乗っちゃった(動画) : らばQ

    こんな事ってあるんだ…コンサート中に小鳥が飛んできてギターの上に乗っちゃった(動画) 昨年テキサス州で催されたコンサートライブ中に、ある乱入者が現れました。 演奏中のギターの上に飛んできたのは…小鳥だったのです。 Josh Williams - Mordecai - YouTube 気持ちよく歌っていたボーカルが突然驚いたかと思うと、ギターの上になんと小鳥。 逃げもせず留まっている小鳥にもびっくりですが、見せびらかしながら歌い続けるボーカリストもたいしたものです。 いやあ、こんなことってあるんですね…。この人には動物と心を通わせる能力でもあるのでしょうか。 演奏しているのはJosh Williamsで、テキサス州のデントンと言うところでのコンサートだったようです。 SONY ソニーエリクソン Bluetoothワイヤレスヘッドセットマイク付き ブラック MW600/Bposted with

    こんな事ってあるんだ…コンサート中に小鳥が飛んできてギターの上に乗っちゃった(動画) : らばQ
  • 楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から

    iPhoneカメラを楽譜に向けるだけでメロディを奏でるというアプリ「楽譜カメラ」を河合楽器製作所がリリース。 河合楽器製作所は、楽譜をカメラで撮ると音符などを自動認識して楽譜通りにメロディーを奏でてくれるというiPhoneアプリ「楽譜カメラ」を7月22日からApp Storeで公開する。楽器や合唱の練習などに活用できるとしている。350円。 リアルタイムに楽譜を認識するエンジンを搭載し、カメラを楽譜に向けるだけで認識し、画面にタッチすれば音が鳴るという。印刷した楽譜に加え手書き風の楽譜もOKで、譜面に多少の明暗や色むら、湾曲、しわ、ゆがみのあっても認識可能という。 演奏は、画面上のボタンをタップしてリズムを刻む「タップ演奏」と、画面上で指を左右に滑らせる「なぞり演奏」の2種類。ゆっくりタップして音を長く伸ばしたり、練習したい部分を何度も繰り返しなぞったりすることでフレーズの確認に活用できる

    楽譜を撮れば演奏してくれるiPhoneアプリ「楽譜カメラ」 河合楽器から
  • 1