タグ

ブックマーク / rlee1984.hatenablog.com (2)

  • 空気を読み過ぎるひとの悩み - コウモリの世界の図解

    コウモリはひとの話を聞くのが好きです。 ひとから相談を受けることも、よくあります。 今回は、これまでに受けた相談の中でも少し面白かったものの話。 コミュ力の高い閲子さん 塾の講師をしていたときの後輩なのですが、彼女は、コウモリが出会った中でも5の指に入るくらいコミュ力が高いと感じたひとでした。ここでは仮に、閲子さんとしておきます。閲子さんんはいわゆるFラン大学卒なのですが、就職氷河期にも関わらずコミュ力の高さで内定を取りまくっていた子で、入社前から「うちの塾の次期エース」と目されていました。なお、学歴もなければ容姿が優れているわけでもないので、純粋にコミュ力を評価されてのことです。 実際、閲子さんは生徒の人心掌握に長け、入社1年目で全教室中1位の「成績向上率」を叩き出しました。教室数は100以上あり、講師業を10年以上続けているベテラン社員も多数いる中、指導科目のことを何も分かっていなか

    空気を読み過ぎるひとの悩み - コウモリの世界の図解
  • なぜ若者もコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    前回、なぜ企業の採用選考においてコミュニケーション能力が重視されるのか、マクロな視点から整理しました。 しかし、コミュニケーション能力が重要だという考えは、企業に限られたものではないようです。これは、その言葉を学生や若者が「コミュ力」と略して使うようになったことからもうかがえます。 そこで今回は、なぜコミュ力が重要だと考えられているか、あるいはその言葉を忌み嫌っているか、マクロな視点から整理してみます。 ※グラフ多め(図が9枚)、5000字弱あるカッチリ系の長文です。 0、概要 まずその理由をひとことで言えば、「格差」につながるからです。 どのような格差か。 所属・形成する集団(つながり)という観点で見れば、大きく次の3点に分けられるでしょう。 1、会社:就職ができない格差 正社員 >>> 非正規・失業者・ニート 2、友人友人ができない格差 リア充 >>> 非リア・ぼっち 3、恋愛:恋人

    なぜ若者もコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • 1