タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (87)

  • 長文日記

    長文日記
  • 長文日記

    長文日記
    oinume
    oinume 2016/03/08
    すごい。いい時代だ
  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

  • Regexp::AssembleをJavaScriptに移植してみた - へぼいいいわけ

    Perlには指定した複数の文字列にマッチする最適な正規表現を生成するRegexp::Assembleというモジュールがあって、それが便利そうなのでJavaScriptに移植されるのを待っていたのですが、一向に移植されそうな気配が無いので移植してみました。 自分はPerlが読めないため、つい最近移植されたっぽいPHP版のRegexp::Assembleを丸々コピペして置換してJavaScriptで動くように書き換えました。 PHP版の作者様は移植の際の情報を色々とまとめられており、それを参考にできたこともあって自分でもなんとか移植することが出来ました。 JSなのでデモ用ツールの名前は「正規表現あせんぶるちゃん」にしました。 http://tanaton.com/lib/regexp-assemble-js/ 正規表現あせんぶるちゃんの動作ですが、例えば、 unko tinko manko を

    Regexp::AssembleをJavaScriptに移植してみた - へぼいいいわけ
  • AngularJSリソース一覧 - Kazzzの日記

    AngularJSはその規模としてはかなり大きい部類に入ると思うが、そのわりにはリソース(特に日語)が少ないので学習するのには苦労する。 そんな中私が参考にしているリソースを紹介しておく。 (重複ご容赦) リファレンス 家。何はなくともまずはここから。 AngularJS ― Superheroic JavaScript MVW Framework angular/angular.js · GitHubリポジトリ AngularJS: API Reference 非公式だがリファレンスの邦訳をされている方がいらっしゃる。とても有難い AngularJS 1.2 日語リファレンス | js STUDIO @tomof アドオン、拡張用ライブラリィ 一緒に使うと色々捗るもの。ものによっては殆ど必須のものもある。 Bootstrap (CSSのフレームワーク、私は一緒に使っている) Ang

  • 長文日記

    長文日記
  • 61398部隊とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

  • JMX試す(3) MBeanを自作する - ねこだいすき

    Java, JMX次はMBeanを自作してみる。■MBeanってなにManagement Beanのこと。JMXでアクセスする対象。でも「MBean」で1個の名詞。■環境ローカルで動かしてみる。Windows 7JDK 1.6.0_21Tomcat7.0.2■管理対象Tomcat上に簡単なwebアプリを配備してテストしてみる。中身はサーブレット1個だけで、このサーブレットは呼び出されるたびに以下の動作を行う:呼び出された回数をカウントアップ(画面には非表示)適当な文字を出力するこの「回数」をJMXで取得可能に、さらに「適当な文字」をJMXで書き換えられるようにしてみる。■サーブレットを用意する値を保持するためのクラスをまず適当に用意して、 public class MyValue { public static int count = 0; public static String mes

    oinume
    oinume 2013/05/06
    わかりやすい
  • モダンなRails開発をしてみての振り返り - 130単位

    Rails3.2/GitHub/Pivotalという割とモダンな環境で2ヶ月間開発してました。その契約期間が終了したので、振り返ってみます。 Gems 自分の担当で、初めて(格的に)使ったGemたち no title 帳票PDF出力 no title PDF解析(テスト用) no title Zip圧縮 no title ユーザー認証 no title HTML加工 no title 検索フォーム補助 no title よりよいフィクスチャ no title RSpecマッチャ拡張 no title 並列テスト no title プログレスバー型RSpecフォーマッタ 日に日にテスト実行時間が長くなっていて、どうにかしたいと思って最終日に探してすぐ導入したParallel testsが印象的です。 Retrospection ひとり開発でやっていたことが活かせた Railsは経験の蓄積が

    モダンなRails開発をしてみての振り返り - 130単位
  • XCodeからappCodeへ乗り換える8つの理由 - 人工無脳が作りたい

    以前、タイトルに「(数字)の理由」とか入れるとブクマが伸びると教えられましたが嘘だと思っています、happy_ryoです。 このエントリはiOS Advent Calendar 2011の11日目です。 昨日は、@watermint さんのエントリでした。 appCodeはJetBrains社が開発した、XCodeの代替IDEです。 InterfaceBuilderに対応する機能は無いので、その部分はXCode4を利用する必要があります。(JetBrainsの製品では他にIntelliJ IDEAが有名ですね。) それでは、末広がりという事で8つの理由、はじめます。 コード補完が強力 XCodeのコード補完を「残念だ」と思ったことはありませんか? プロパティとメソッドの順番はバラバラ…。自分が定義したプロパティ/メソッドなのか、親クラスが元々持っていた物なのか…。appCodeを使えばそん

    XCodeからappCodeへ乗り換える8つの理由 - 人工無脳が作りたい
  • ニンテンドー3DS「ドラクエ7」のダウンロード版で遊んでみたメモ - もとまか日記

    いよいよ日発売の3DS版ドラクエ7。 ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2013/02/07メディア: Video Gameクリック: 68回この商品を含むブログ (28件) を見る 既にニンテンドーeショップでは販売開始されてたので早速ダウンロード版を購入して遊んでみたメモ。 なお、ダウンロード完了まで結構時間がかかったのと、SDカードに十分な空きが必要なので、くれぐれもご注意ください。ニンテンドー3DS「ドラクエ7」のダウンロード版を購入する場合の注意点メモ ・・・で、少しだけ遊んで感想を書こうとしたら、オープニングの曲でいきなり気分が盛り上がってしまい、そのままのめり込んで遊んでしまいました・・・ 3DSの画面はとても綺麗でフィールドを走り回るのが気持ちいい。PS版ってこんな感じだったっけ・・・? 冒頭部分も以下で書かれてた

    oinume
    oinume 2013/02/08
  • 今更ながらApple TVを買ったらホームビデオ環境の構築が楽しくなってきた件 - もとまか日記

    突然ですが、先日以下を買いました。 Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A出版社/メーカー: アップル発売日: 2012/03/16メディア: エレクトロニクス購入: 8人 クリック: 352回この商品を含むブログ (35件) を見る 今までずーっと縁がなかったこの製品だけど、必要になったから買ったわけで、その辺のメモ。 Apple TVを購入した理由 キッカケは、我が家のHDDレコーダーがぶっ壊れたから>< と言っても何のことかサッパリ意味不明なので、以下から少し説明。 今までの我が家のホームビデオ環境 我が家のホームビデオ環境には大きく2つの入力系統があり、iPhoneでの動画撮影とビデオカメラがそれ。 iPhoneは普段から持ち歩くので、いつでもどこでも気軽にその風景を収めることが出来るけど、運動会や公の式典等をガッツリ撮るには不向き。そういう場面では、やは

    oinume
    oinume 2012/12/04
    ふつうのコトしか書いてない
  • Eclipseショートカット・移動・ファイル間 - Strategic Choice

    ソース全体を素早く読むタメに。キー機能F12エディタへCtrl+Eエディタ切替・一覧からCtrl+PageUpエディタ切替・前Ctrl+PageDownエディタ切替・後Ctrl+Mエディタ最大化Ctrl+Wエディタ閉じる キー機能Ctrl+Shift+Tクラスを開くCtrl+Shift+Rリソースを開くCtrl+Shift+Hクラス階層を開く・ダイアログF4クラス階層を開く・階層ビューCtrl+Tクラス階層を開く・クイック型階層Ctrl+Alt+H呼び出し階層を開くF3定義位置へAlt+→進むAlt+←戻るCtrl+H検索ダイアログエディタへ他のビューにいるとき、エディタへフォーカスをもってくるのに使用します。エディタ切替・一覧から実行すると、今開いているエディタの一覧が表示されます。いっぱい開きすぎているとタブの最右部に表示される「>>」を押したときと同じ一覧です。 このリストは前方一致

  • 2009-01-01 - スコトプリゴニエフスク通信

  • お仕事日記。

  • MySQLで降順(DESC)にデータを取得したいが、filesortはさせたく無い時の方法 - Web系エンジニアbcoのメモ帳

    “降順(DESC)の インデックス だけどfilesortを出したくないとき 上記の SQL 、実際に数万件以上のデータで試してみればわかりますが、EXPLAINで分析すると、using filesortがでます。 これは実は簡単な話で、実際には インデックス にDESCを指定しても、無視して ASC で インデックス を作成しているからです。来であれば、並べ替えにも インデックス が使われるはずが、 インデックス の並び順が ASC なので、各 レコード のデータを読み込んで ソート します。この時に、一時ファイルを使って ソート を行っているのですが、これがusing filesortの正体です。 つまり、using filesortが出ているということは ソート に インデックス が使われていないことを意味します。 しかし、 SNS における日記や伝言板、ミニメールなど、扱うデータ

    MySQLで降順(DESC)にデータを取得したいが、filesortはさせたく無い時の方法 - Web系エンジニアbcoのメモ帳
    oinume
    oinume 2012/07/27
    なるほど
  • RubyでPythonのdecoratorを実装する。 - このブログは証明できない。

    こちらのスライド。RubyRubyを拡張する。つまりメタプログラミングの話。 Extending Ruby with Ruby // Speaker Deck メタプログラミングを使って他の言語の機能を実装しようという内容になってる。 Python: Function decorators Scala: Partial application Haskell: Lazy evaluation 今回は、この中でPythonのdecoratorを実装するというのをピックアップ。 githubにソースコードがあがってて、スライド中では未解決になってた問題がすでに解決されている。 michaelfairley/method_decorators ここから載せるコードは、githubの方じゃなくてスライド中のコードに一部手を入れたものになってる。ひとつのメソッドに複数のdecoratorを指定でき

    oinume
    oinume 2012/07/21
    rogramming]RubyでPythonみたいなデコレータ。いい
  • Chromeでスマートキーワードを設定するには -

    Chromeでスマートキーワードを設定するにはどうしたらいいのか。毎回Going My Wayの記事を見て、これバージョン違うやろ?と文句を言ってきた。しかしそんな時代はもう終わりだ!おれがこうしてブログに書くからだ!!! どんなに説明されてもわからんのや… Chromeでのスマートキーワードの設定方法 1. 設定メニューから「オプション」をクリックする 2. 「基設定」タブの「検索」から「Manage search engines...」をクリックする 3. 「検索エンジン」の入力欄にスマートキーワードを設定する「検索エンジン」が表示されるので、一番下までスクロールさせて、以下を入力する。 たとえば英辞郎の場合だと、こんな感じになる。サーチエンジンの名称英辞郎スマートキーワードejURL(%sを含む)http://eow.alc.co.jp/%s/UTF-8/ 4. 完成! あとはエン

  • テキストファイルを処理するときのUnixコマンドまとめ - nokunoの日記

    個人的にテキストファイルを処理することが多いのですが,簡単な処理ならUnixのコマンドをパイプとリダイレクトで組み合わせてできることが多くあります.今回はそんななかでもちょっとマニアックなTIPSをまとめてみました. sortコマンドでタブ区切りのファイルを指定する最近知って驚愕したのがこれ.sortコマンドでタブ区切りのファイルを指定したいときは,Ctrl+v Tabでタブ文字を入力していたのですが,$ sort -t $'\t' -k 2,2 のようにしてタブ区切りで2番目のキーでソートすることができます. 1000行おきにデータをサンプリングする1000行おきにファイルからデータをサンプリングしたいときとかは,perlでワンライナーを書くのが速いようです.$ perl -ne '$i++; print unless ($i % 1000)' 某所のコードゴルフによるとこれだけ短くでき

  • 無料でMacの画面をスクリーンキャプチャしてiBooks Authorに埋め込む方法 - もとまか日記乙

    iBooks AuthorでMacの画面の一部を動画で使いたいなー、と思って調べてみたら、以下のMacアプリを発見。 Screen Recorder Tool カテゴリ: ビデオ 無料 Macのスクリーンキャプチャ 起動すると緑の枠が表示されるので、撮影したい位置に移動して録画ボタンをクリックするだけ。フルスクリーンのキャプチャも可能。 録画出来る時間は2分30秒弱くらいで画質はイマイチ・・・だけど無料なのが嬉しいアプリ。 注意点は、録画で出来たファイルのままだとiBooks Authorで使えないので一度ダブルクリックで起動してQuickTime Playerで起動し、ファイルメニューの「書き出す...」からm4vファイルに書き出す必要がある点。書き出し後はiBooks Authorにドラッグ&ドロップすれば動画を埋め込み出来ます。 動画があると面白くなってきますね。てことで。 ツイート