タグ

ブックマーク / mikeda.hatenablog.com (8)

  • もにかじ7 & nagiosとmuninをChrome拡張で合体させる - mikedaの日記

    昨日、Monitoring Casual Talks #7に参加してきました。 もにかじは2年ぶりに参加したのでまず感想 2年前はサーバ監視はだいたいZabbixかnagios+muninのどっちかだったけど、今回はDataDog、Mackerel、PagerDutyみたいな外部サービス使ってますって事例が多かった。 そしてPacker+AutoScaling、Docker、ConsolやSensuみたいなものを使って、動的に変化するインフラをどう管理していくかという議論が多かった。 この辺りはみんな絶賛試行錯誤中でぜんぜん話まとまらないんだけど、いろんな技術や考え方がバンバン出てカオスってて面白い。 長いことぜんぜん追えてなかったので、いろいろ話が聞けて良かった。 そして若い人が増えたなー。平均年齢すんごい下がってる。クラウド化と並行してこの傾向も進んでいきそう。 自分はというと、こうい

    もにかじ7 & nagiosとmuninをChrome拡張で合体させる - mikedaの日記
    oinume
    oinume 2015/02/01
    munios ww ゴテンクスみたいだ
  • CLIでNagiosのアラートを停止する - mikedaの日記

    先日、こんなことをつぶやいたところ、 Nagiosで作業サーバのアラートを管理画面でポチポチ停止するのが超ダルいんだけど、コマンドラインとか設定ファイルでできないのかなぁ 2013-05-16 17:56:03 via web @hirose31さんから親切なアドバイスをいただきました。 @mikeda つ URL 2013-05-16 18:13:29 via atig.rb to @mikeda 使ってみるとなかなか便利だったので紹介しておきます! Nagiosの外部コマンド機能について 名前付きパイプにコマンドを書き込むことで、Nagiosに命令を送る機能があるようです。 『外部コマンド』 コマンドのリストや書式、設定については上記リンクで確認して下さい。 EPELからインストールしたNagiosだとデフォルトで有効化されていました。 # nagios.cfg check_exter

  • GrowthForecastでAPI使って複合グラフ作ったり、グラフの色を変えたりしてみた - mikedaの日記

    最近、大ブームなFluentd+GrowthForecastを試し始めました! で、サクッと『GrowthForecastで複合グラフ作ったりグラフいじったりするの┌┤´д`├┐ダル〜』となりました。 なんとかサボれないかなーとソースを眺めていたら、JSON APIっぽいものがあるのに気づきました。 GrowthForecast:Web.pm @tagomorisさんが最近コミットしたようです。 add json api to get/list/edit graph and complex, and to create complex それっぽいURL叩くとJSONが返ってくる! [mikeda@fluentd01 api]$ curl -s http://localhost:5125/json/list/graph [{"service_name"=>"test","graph_nam

    GrowthForecastでAPI使って複合グラフ作ったり、グラフの色を変えたりしてみた - mikedaの日記
  • HTTPでSkypeにBOT投稿(CentOS5編) - mikedaの日記

    「サーバの障害情報とかエラーログとか、簡単にSkypeに投稿できればなー」 というわけでHTTPで投稿できるようにしてみました botサーバにむけてこんな感じのURL叩くと指定したチャットに投稿できます http://192.168.1.11/skype/chat.py/chat?chat_name=botTest&msg=日語投稿テストサーバからでもcurlでサクッと curl "http://192.168.1.11/skype/chat.py/chat?chat_name=botTest&msg=curlで投稿テスト"でけた!!! POSTで投稿できるようにしよう 手順 作業開始時の環境 CentOS5.6 X-WindowとGNOME導入済み iptablesやSELinuxは停止 ランレベル5で起動 コンソールかVNCで接続できる Skypeのバージョンが変わるのでCentOS

    HTTPでSkypeにBOT投稿(CentOS5編) - mikedaの日記
  • sqliteでSkypeの『あの発言はどのグループだったかな・・・』を発見する - mikedaの日記

    Skypeで全グループ検索のやりかた知らないので(あるのかな?)、 『あの発言はどのグループだったかな・・・』 というのがけっこうあって困ってました。 生データはどこにあるんだろう・・・とファイルを探してみたらSQLiteファイルだったので、 (以下の手順はMac限定です!) $ cd ~/Library/Application\ Support/Skype/mikeda/ $ file main.db main.db: SQLite 3.x database こんな感じでクエリ投げてみたらグループを発見できました $ sqlite3 main.db sqlite> SELECT convo_id,body_xml FROM Messages WHERE body_xml like '%飲み%'; 962|飲み会の場所、ここにしようと思います http://r.gnavi.co.jp/g4

    sqliteでSkypeの『あの発言はどのグループだったかな・・・』を発見する - mikedaの日記
    oinume
    oinume 2012/11/23
    以前のPCにしかなかったSkypeのログを検索する時に役立ちました
  • bashを便利に使うためのいくつかのTIPS - mikedaの日記

    人のオペレーションを見てるとそれぞれクセがあっておもしろいですよね! というわけで自分がよく使うbashの便利機能をまとめてみました。 1つ前の作業ディレクトリに戻る cd -で戻れます。 [mikeda@test01 tmp]$ cd [mikeda@test01 ~]$ cd - [mikeda@test01 tmp]$pushd、popdを使えば2つ前でも3つ前でも戻れるのですが、めんどうなので基コレだけ使ってます。 コマンドラインを移動する この状態から Ctrl+aを入力するとプロンプトが先頭に移動します。 Ctrl+eを入力すると末尾に移動です。 Ctrl+wを入力すると直前のワードを削除できます。 Ctrl+cで入力をキャンセルして次の行に移ります。 自分がよく使うのはこの4つです。 ヒストリをうまく使う ヒストリ検索 Ctrl+rを入力するとヒストリ検索モードになります

    oinume
    oinume 2012/03/24
  • innotopでMySQL状態をtop風に表示(グループ単位で!) - mikedaの日記

    innotopMySQLの状態をtop風に表示するコマンドです。 DBを1台ずつ見ていくぶんには特に使う必要性を感じなかったのですが、 サーバのグルーピング&一括表示機能があることを知ってこれはけっこう便利なのでは?と思いなおしたので インストールからグループ設定までについて書いてみます。 サンプルイメージ グループ単位でクエリーリストを表示 グループ単位でレプリケーション状態を表示 インストール ここからダウンロードしてインストールします。 ※今回使ったのはinnotop1.8 & CentOS5.Xです。 依存モジュールのインストール # yum install perl-DBI perl-DBD-mysql # rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.r

    innotopでMySQL状態をtop風に表示(グループ単位で!) - mikedaの日記
  • tcpdumpとmk-query-digestでMySQLのクエリ解析 - mikedaの日記

    Maatkitのmk-query-digestで定期的なMySQLのクエリ解析をやってみたのでメモ ※今はPERCONA Toolkitになっちゃったみたいですがそっちはまだ試してません! 参考にしたサイト 同じような記事はいっぱいあるので細かいところは書きません。 Maatkitについてはこのあたり インフラ系エンジニア勉強会 "hbstudy"でMaatKitについて発表してきました maatkitを一通り使ってみたメモ Maatkitでslow logを解析 tcpdumpとmk-query-digestの組合せについてはこのあたり Maatkittcpdumpべられる上,memcachedも咀嚼出来る tcpdump & xtrabackup @ MySQL Casual Talks #1 あとはperldoc mk-query-digest 解析結果のこと DBに結果を突っ

    tcpdumpとmk-query-digestでMySQLのクエリ解析 - mikedaの日記
  • 1