タグ

ブックマーク / www.e-aidem.com (3)

  • 医師として、母としてのゴールを考える ブロガー・森戸やすみさんの「ブログ」「仕事」「子育て」事情 - りっすん by イーアイデム

    今回「りっすん」に登場いただいたのは、小児科医であり、ブログなどで発信を続け、さまざまなメディアでも活躍する森戸やすみ先生。自身も17歳と11歳の娘さんを育てる現役ママです。子育てしていれば誰もがぶつかる育児の悩みを分かりやすく解説したブログや著書で、多くのお母さんたちの不安や悩みに寄り添っています。そんな森戸先生に、自身の働き方のことやブログを始めたきっかけ、小児科医として感じることなどについて、伺いました。 小児科医 =「子育てのエキスパート」ではない 最初に、森戸先生の経歴を教えてください。 森戸やすみ先生(以下:森戸) 開業したばかりのクリニックで小児科医として働きながら、17歳と11歳の娘を育てています。これまで、新生児医療を行うNICU(新生児集中治療室)や産婦人科の小児科部門、一般小児向けのクリニックなどを経験してきました。 小児科医、というのは志望されて? 森戸 いえ、もと

    医師として、母としてのゴールを考える ブロガー・森戸やすみさんの「ブログ」「仕事」「子育て」事情 - りっすん by イーアイデム
    oritako
    oritako 2018/01/17
    森戸やすみ先生ご自身の話。こんな経緯があったんだな。先生のコラムにも本にも、どれだけ助けられているか。母親への根拠ない呪いを根拠を以て解いていただいた。
  • 子どもを保育園に預けて働くことは、かわいそうなんかじゃない(寄稿:ネジ子) - りっすん by イーアイデム

    文 ネジ子さん 私は5歳の娘を育てている会社員ですが、子どもの10ヶ月健診における問診で「今度保育園に入るんです」と話したら、保健師さんに「保育園に預けることはなんにも悪いことじゃないのよ〜!」と急に言われたのでびっくりした、ということがあります。別に「0歳から子どもを保育園に預けるなんてかわいそうでしょうか?」とか一言も言っていないのに……! しかし、子育て支援センター(未就学児向けの児童館のような施設)に行ったときも職員さんとの間で全く同じやりとりが再現されたので、よほど「保育園に預けるなんて子どもがかわいそうかしら?」と悩み、相談しているお母さんが多いのかなと思いました。 子どもを保育園に預けて、私は何をしているのか たしかに入園したばかりのころの園児は毎朝毎夕大泣きしていますし、体の免疫がついていないから常に風邪をひいて鼻水を垂らしています。イヤイヤ期ともなれば絶叫&号泣する子ども

    子どもを保育園に預けて働くことは、かわいそうなんかじゃない(寄稿:ネジ子) - りっすん by イーアイデム
    oritako
    oritako 2017/06/02
    「仕事する人生に子どもがやってきた」、まさに私はそれ。
  • 「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - ジモコロ

    みなさんは「国境なき医師団」という組織をご存知でしょうか。世界各地の紛争地域・災害地域などで人命を救助している団体です。一体どういう考えの人が、月収いくらで働いているのか?危険地域での医療はどういうものなのか?聞いてきました。高須クリニックの高須院長も寄付をなさっているということで、寄付に関するお話も伺いましたよ! こんにちは。ヨッピーです。 日は「国境なき医師団」の日事務局部に来ております。 「国境なき医師団」と言えば1999年にノーベル平和賞を受賞した事でもお馴染み、世界各地の紛争地域などで人命を救助しまくっているゴリッゴリの「立派な団体」でありますので、「お前みたいなコッパのライターがそんな所で何してるの?」って聞かれそうな今日このごろです。 こちらが「国境なき医師団」の旗。発祥がフランスなのでフランス語で書かれており、「MEDECINS SANS FRONTIERES」はその

    「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - ジモコロ
    oritako
    oritako 2017/05/24
    知らなかった・・。そして、「無力感との戦い」がずしんときた。
  • 1