タグ

healthに関するoritakoのブックマーク (81)

  • ケンコーコム - 健康メガショップ

    楽天24 ヘルスケア館はビタミン、サプリメント、風邪薬など健康品や医薬品が何でも揃うメガショップです。

    ケンコーコム - 健康メガショップ
    oritako
    oritako 2017/04/24
    タケダの人工甘味料不使用の経口補水液。近場で入手可能なものは、スクラロースやアセスルファムK入り。私はこれら飲めないので困ってたら通販にあった。
  • 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団

    (2016年4月1日刊行) (2019年3月15日第2刷) 制作:株式会社 学研プラス 協力:公益財団法人ニッポンハムの未来財団 ▼電子版はこちらからご覧いただけます。 【まんがひみつ文庫】 https://kids.gakken.co.jp/himitsu/113/ 【ビヨンドパブリッシング】* https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405915360/ *Android、iOS端末専用の電子書籍サービスです。 会員登録、専用アプリのインストールが必要ですが、無償でご覧いただけます 「物アレルギーのひみつ」チラシはこちら(13.4MB) 『物アレルギーのひみつ』は、マンガで気軽に楽しく、子どもたちが知っているようで知らない「物アレルギー」について正しく理解できることを目的に作られています。 ●あらすじ 物アレルギーをもつ女の子ミクがクラスに転入し

    公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
    oritako
    oritako 2017/04/21
    マンガ教材としても参考に
  • ぜん息予防のためのよく分かる食物アレルギー対応ガイドブック2014(ガイドブック、93ページ)|パンフレット一覧・申込み|パンフレット|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構

    機構ホーム> 大気環境・ぜん息などの情報館> パンフレット> パンフレット一覧・申込み> ぜん息予防のためのよく分かる物アレルギー対応ガイドブック2014(ガイドブック、93ページ) ぜん息予防のためのよく分かる物アレルギー対応ガイドブック2014 (ガイドブック、93ページ) 冊子は、日小児アレルギー学会「物アレルギー診療ガイドライン2012」に基づき、また近年の物アレルギーに対する社会の動向等を踏まえ、物アレルギーに関する基礎知識をはじめ、事療法のポイント、緊急時の対応、学校や保育所等における対応、災害時の備えなどについて、紹介しています。 PDFダウンロード(PDF、11.7MB) ※冊子の要点をよりわかりやすくまとめた冊子「ぜんそく予防のために物アレルギーを正しく知ろう」もございますので、併せてご活用ください。 構成 第1章 物アレルギーとは 第2章 即時型

    ぜん息予防のためのよく分かる食物アレルギー対応ガイドブック2014(ガイドブック、93ページ)|パンフレット一覧・申込み|パンフレット|大気環境・ぜん息などの情報館|独立行政法人環境再生保全機構
    oritako
    oritako 2017/04/21
    こんなにきちんとした情報源が、PDFで入手可能とは有り難い。もっと、見つかりやすいところにあればいいのだけど。
  • 認知行動療法活用サイト「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」

    簡易チェックする うつ度チェック 世界的に使われていて日でも信頼性が確認されている「QIDS-J」を使った簡易診断ができます。

    認知行動療法活用サイト「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」
    oritako
    oritako 2017/03/15
    大野裕先生の「こころのスキルアップ・トレーニング」サイト。
  • 「考え方の修正」迫る“なんちゃって専門家”たち | ヨミドクター(読売新聞)

    oritako
    oritako 2017/03/15
    認知行動療法の専門書を自費出版された大野裕先生のお話。自称専門家による不適切な方法には副作用があると指摘。
  • 東京都こども医療ガイド

    こども医療ガイドは、子供の病気や発熱・怪我、子育ての情報が簡単に見つかる、東京都管轄のWebサイトです。

    oritako
    oritako 2017/02/06
    参考になる。東京在住でなくても
  • 大手小町

    oritako
    oritako 2017/01/27
    マタハラにオーダーメイド対応をと。妊娠経過は個人差大きいし、そもそも同じ人でも中の人によって全然違う。その都度の対応は本当に必要。
  • ノロ対策 トイレは腕まくり、アルコール消毒より石鹸 - 日本経済新聞

    前回の記事「ノロウイルス、10年で2番目の流行 まだ拡大かも」でお伝えした通り、この冬の感染性胃腸炎は、変異したノロウイルスが流行の主要株となっており、感染者が増えやすく、例年にないほど大流行する恐れがある。では、私たち一人ひとりはどんなことに気を付ければいいのだろうか。北里大学北里生命科学研究所・感染制御科学府ウイルス感染制御学Iの片山和彦教授によると、新型や変異型ウイルスに感染したときの症

    ノロ対策 トイレは腕まくり、アルコール消毒より石鹸 - 日本経済新聞
    oritako
    oritako 2017/01/26
    しっかり手を洗って拭くこと。そういえば、本学の最近の紀要の記事で、アルコールは手指の消毒にあまり有効でないという話が出ていたような・・(ちゃんと読まねば)
  • Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答

    @Hornet_B 唐突になんですが、ノロウイルスの季節が近づいてまいりました皆さま。そこで、日は、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答をですね!画期的だったので紹介します。 2012-10-12 21:09:29 @Hornet_B お子さんが、畳やカーペットの上で吐いてしまうことは、よくあることと思います。始末をするのはいいけれど、次亜塩素酸をぶっかけるわけにはいかない。そういうときに、どうすればいい? 用意するものは、タオル2枚と、市販のペットシーツ。ペットのトイレで使うあれです。あと、遠足に使うシート。 2012-10-12 21:11:45

    Hornet_Bさんが教えてくれた、千葉県の保健所が考案・実験した、『畳やカーペットに吐いた物を片付けたあと、どうやって消毒をしたらいいの?』という疑問に対する回答
    oritako
    oritako 2016/12/17
    これはブクマ。重要。たしかにカーペットに吐かれたらどうしようとか考えた。
  • 授乳で赤ちゃんに鎮痛効果(CochraneLibraryのメタ解析より) | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援

    http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD011248.pub2/full

    授乳で赤ちゃんに鎮痛効果(CochraneLibraryのメタ解析より) | やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援
    oritako
    oritako 2016/12/01
    これはびっくり。まあ、落ち着くだろうなとは思うけど。
  • うがいはインフルエンザの予防に有効?:朝日新聞デジタル

    インフルエンザの予防にワクチンは有効ですが、ワクチンだけでは完全に予防できません。他の予防法も同時に行った方が望ましいです。ワクチン以外にインフルエンザの予防法は何があるでしょうか。よく挙がるのが、手洗い、マスク、うがいです。このうち、うがいはあまり欧米ではなされていません。うがいはインフルエンザの予防に有効なのでしょうか? うがいがインフルエンザを予防するかどうかを検証するには、うがいをする集団としない集団のインフルエンザの発生数を数えて比較する必要があります。薬やワクチンはこうした比較試験で有効性が検証されてはじめて承認されます。 実は、うがいをした集団としない集団を比較した研究はあります。ランダム化比較試験という質の高い研究です。18歳から65歳までの健康な人387人を、水うがいを行う群、ヨードうがいを行う群、対照群の3群にランダムに分け、60日間経過を観察し、上気道感染症(わかりや

    うがいはインフルエンザの予防に有効?:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/11/29
    うがいはインフルエンザ予防に有効という臨床的証拠は乏しいとな・・あと、ヨードはやめた方がよいらしい。
  • ノロ・ロタウイルス感染症って?:朝日新聞デジタル

    冬にはやる、いわゆる「おなかの風邪」の話です。症状に注目すると嘔吐(おうと)下痢症と呼ばれますが、胃腸炎とか腸炎、ウイルス感染症ともいい、これらはみんな同じものを指します。口からある種のウイルスが入り、消化管で増えて、熱が出たり嘔吐や下痢をしたりといった症状が出ます。有名なものにノロウイルスとロタウイルスがあります。この二つについてみなさんはご存じですか。 どちらもウイルスを原因とし、「対症療法」しかないという点で共通していますが、ワクチンで予防できるかどうかで異なります。 今年もすでに各地で集団感染がニュースになっているノロウイルスは、冬から5月まで見られ、12月から1月が発生件数のピークです。ウイルスが、手や指のほか、品を通じて口に入ることで感染します。手洗いが不十分なために嘔吐物や糞便(ふんべん)が残る手、ウイルスがついたドアノブでさえ感染経路になります。また、手指が汚染されている

    ノロ・ロタウイルス感染症って?:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/11/29
    ノロの予防法、嘔吐物の処理法についても。早速ブクマ。ワクチンで医療費削減=苦しむ子・大変な思いをする保護者が減ったというところにはっとする。
  • 離乳食開始の前に、食物アレルギーの検査をする? | ヨミドクター(読売新聞)

    oritako
    oritako 2016/11/08
    何をどう始めるかわかりやすい。そして、「アトピー性皮膚炎の進行を防ぐ最大の方法は保湿」とのこと。
  • ネットの“ニセ医学”に要注意! 自衛手段を現役の医師に聞いてみた

    こんにちは、ライターのひにしです。 突然ですが、もしみなさんが「ちょっと調子が悪いなー」と感じたり、病院でケガや病気の診断を受けたりしたらどうしますか? 恐らく多くの方が、できる限りの情報収集を試みるのではないでしょうか。 疑問や不安が生じたときの情報収集の手段として、とりあえず“ググってみる”“ネットで検索する”という行動は、現代人なら真っ先に行う選択の1つ。ところが、健康、さらには命に関わるような情報を検索する際、「その情報が当に信頼できるものか」まではあまり気が回らないものですよね。 でも、もしも見つけた情報が、デマや誤った情報だったとしたら…? 実際、検索で出てきたページを読んでみると、「これって当に正しいわけ!?」と首を傾げたくなるような内容も多いと感じます。この辺りの記事でも、キュレーションメディアをはじめとした無責任な健康情報に対して、警鐘が鳴らされ始めています。 ぶっち

    ネットの“ニセ医学”に要注意! 自衛手段を現役の医師に聞いてみた
    oritako
    oritako 2016/10/29
    メデイアリテラシーの教材。 一方で、医療情報検索したい状態って、心身弱っているのでここまで検証するのもつらいよね(なのでひどいサイトが出てくるのは罪深い)
  • 無責任な医療情報、大量生産の闇 その記事、信頼できますか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    無責任な医療情報、大量生産の闇 その記事、信頼できますか?
    oritako
    oritako 2016/10/29
    かなり深刻な問題だと思う。体調不良の弱った状態で検索して行き着いた情報が、自己責任で判断せよというもので良いはずがない。
  • インフルエンザワクチンは効果がない?:朝日新聞デジタル

    今年もインフルエンザの流行の季節が近づいてきました。インフルエンザの流行は例年12月ごろに始まり、1~2月ごろにピークを迎えます。勤め先や医療機関でインフルエンザワクチンの接種の案内を目にすることはありませんか。皆さん、今年はインフルエンザワクチンを受けますか?お子さんはどうですか? 毎年、この時期になると受けたほうがいいか、受けるならいつがいいか、外来でよく相談されます。答えは、受けた方がいいです。インフルエンザの予防接種は、生後6ヶ月からできます。13歳未満の子は2~4週間あけて2回、13歳以上の人は1回打ちます。65歳未満は任意接種です。流行前に免疫をつけたいのなら10~11月に、流行に備えるなら12月中旬ごろまでに受けるといいです。問診票などは送られてこないので、かかりつけの医療機関に問い合わせたり、ホームページを見たりましょう。市区町村によっては助成が出るので、保健所、医師会、医

    インフルエンザワクチンは効果がない?:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/10/17
    「小学生に効果あり」と報じるべきだったと指摘。ワクチンの有効性について、効果がないとされた記事も検証しつつ丁寧に説明されている。
  • はしかってどんな病気? 感染力強く、抗ウイルス薬なし:朝日新聞デジタル

    慣用句で「はしかのようなもの」と言えば、一過性の熱病のように軽いイメージですが、実際にかかった人にとってはとても大変な経験です。見たことのない人は簡単に考えがちです。実際にかかって免疫をつけたほうが、ワクチンを打つよりもいいというものでは決してありません。 麻疹(はしか)の報告が相次いでいます。2015年3月に、麻疹は日で「排除状態」にあると世界保健機関(WHO)が認定したのになぜでしょう。3年間、国内由来のウイルスで感染した人が出なかったから認定されたのですが、それでも年間に200~500人もの人が国外から持ち込まれたウイルスによる感染する状態が続いています。麻疹の抗体を持つ人が十分に多くないため、日はいまだに、集団として麻疹に弱いということです。国外から入ってきたら、感染者は必ず出ます。これはイギリスのガーディアン紙(the guardian)web版の記事の動くイラストです。麻疹

    はしかってどんな病気? 感染力強く、抗ウイルス薬なし:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/10/04
    麻疹そのものも凄まじいが、合併症は取り返しがつかないものばかり。この記事はワクチンの効果がわかりやすく図示されている。
  • 産後ママへの関心が高まってきたようです | ヨミドクター(読売新聞)

    oritako
    oritako 2016/09/28
    たしかに産後の母のケアは抜け落ちてる。産後休業は医師がOKすれば6週で切り上げられるというが、誰が判断してくれるんだろう?と疑問だった。子宮復古だけでなく心身診てくれるのは誰?
  • 東京都感染症情報センター » 麻しんの流行状況(東京都 2018年)

    更新日:2024年4月11日 1 麻しん報告数の推移 受理週別報告数推移(2024年) 年別報告数推移(過去10年) 受理週別報告数推移(過去5年) 患者報告数などの詳しい情報は WEB感染症発生動向調査 をご覧ください。 報告週対応表(国立感染症研究所) 2 年齢階級別・性別報告数 3 年齢階級別・ワクチン接種歴別報告数 ※ 接種歴には暴露後の緊急対応としての接種も含まれる。 4 年齢階級別・病型別報告数 ※ 麻しんの「臨床診断例」とは、発熱・発疹・カタル症状の全てが認められること、「検査診断例」とは、上記に加え、麻しんPCR陽性や麻しんIgM抗体陽性など、検査結果から麻しん感染が判明していること、「修飾麻しん」とは、発熱・発疹・カタル症状全ては見られないが、検査結果から麻しん感染が判明していること、を示します。 5 推定感染地域 6 遺伝子型検査結果 受理週 遺伝子型 推定感染地域 件

    東京都感染症情報センター » 麻しんの流行状況(東京都 2018年)
    oritako
    oritako 2016/09/21
    麻疹の流行について東京都のページ。ワクチン接種歴、病型、どこで感染したか、遺伝子型はといった詳細データあり。
  • 9時に寝ないとキレる子になる?:朝日新聞デジタル

    最近読んだ雑誌のコラムで、ある有名人が、成長ホルモンの「ゴールデンタイム」のことを書いていて、ビックリしました。 午後10時から午前2時までの「ゴールデンタイム」に睡眠をとっていないと、成長ホルモンが出ないらしいから早く寝るという話でした。「ゴールデンタイム」に眠っていると、成長ホルモンが多く分泌されるから免疫力が上がる、肌のシミ・シワ予防になってきれいになる、ダイエットの効果が上がるという説があるのはご存知ですか? 私も10年以上前に、職場のナースから聞いたことがあります。「子どもが成長ホルモン補充療法をしているから、私も少し打っちゃおうかな」と冗談めいて話してましたが、「不足しているわけではない成人が打ったら過剰症になっちゃうんじゃないの?」と私は答えました。 「ゴールデンタイムは嘘で、入眠直後の3時間が大事」「いや実は午前0-2時が大事」「夜中にめざめてしまう場合は注意!」「子どもに

    9時に寝ないとキレる子になる?:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/09/19
    「ゴールデンタイム」は誤解から広まった情報だったとは!保育園で「入浴を朝にしてでも8時台に寝かせて」と叱られたことがあり、一方で毎晩21時すぎには規則正しく寝ているからいいのでは?と思ったことがあった