タグ

healthに関するoritakoのブックマーク (81)

  • 9時に寝ないとキレる子になる?:朝日新聞デジタル

    最近読んだ雑誌のコラムで、ある有名人が、成長ホルモンの「ゴールデンタイム」のことを書いていて、ビックリしました。 午後10時から午前2時までの「ゴールデンタイム」に睡眠をとっていないと、成長ホルモンが出ないらしいから早く寝るという話でした。「ゴールデンタイム」に眠っていると、成長ホルモンが多く分泌されるから免疫力が上がる、肌のシミ・シワ予防になってきれいになる、ダイエットの効果が上がるという説があるのはご存知ですか? 私も10年以上前に、職場のナースから聞いたことがあります。「子どもが成長ホルモン補充療法をしているから、私も少し打っちゃおうかな」と冗談めいて話してましたが、「不足しているわけではない成人が打ったら過剰症になっちゃうんじゃないの?」と私は答えました。 「ゴールデンタイムは嘘で、入眠直後の3時間が大事」「いや実は午前0-2時が大事」「夜中にめざめてしまう場合は注意!」「子どもに

    9時に寝ないとキレる子になる?:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/09/19
    「ゴールデンタイム」は誤解から広まった情報だったとは!保育園で「入浴を朝にしてでも8時台に寝かせて」と叱られたことがあり、一方で毎晩21時すぎには規則正しく寝ているからいいのでは?と思ったことがあった
  • インターネットの医療情報は玉石混交 | ヨミドクター(読売新聞)

    oritako
    oritako 2016/08/24
    .@mihyonsong 先生の記事。インターネットの医療情報は玉石混交という話。この手の話は、閲覧する側も追い詰められていたり(産後の)寝不足で判断できなかったりという状況だから、より危険だよなあと思う。
  • 離乳食 遅らせるとアレルギーにならない?:朝日新聞デジタル

    物アレルギーを持つ子どもは今、10人に1人と言われています。私の娘のお友達にも何人かいますから、家に招く際には出すおやつに気をつけます。 次女は先日、臨海学校に行きましたが、保護者は事前にすべてのメニューが書かれたプリントをもらいました。私の台湾人の友達はそれを見て驚いていましたが、アレルギー対策だと説明しました。 家庭だけでなく、保育園や学校の対策も大変ですね。だから離乳を始める際に、「うちの子が物アレルギーになってしまったらどうしよう」と心配する保護者の方が多いのです。前回に引き続き、今回は乳児期の事についてお話しします。 環境省が行っている疫学調査「エコチル調査」では、5~6ヶ月に離乳を開始する保護者が85%で、8割の母親が米を6ヶ月までにべさせていました。しかし、一般的にアレルゲンになるとされる小麦は7割、鶏卵や牛乳は8割以上の母親が、7~8ヶ月以降に与えていたことがわ

    離乳食 遅らせるとアレルギーにならない?:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2016/08/22
    知らなかった!なんとなく怖くて食材与えるのは後回しになってしまう気持ちはあったのだけど、、いろいろ試してみよう。
  • お母さんたち、自分を責めないで。 小児科医ママ・森戸やすみ先生が360度の視点から伝えたいこと。 |joynet(ジョイネット)

    oritako
    oritako 2016/05/23
    2人目出産前に森戸先生の本に出会えたのは、本当に救いになりました。
  • 乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ

    大腸は人間の大切な免疫器官です。 腸内フローラ、腸活という言葉もメジャーになり、腸が消化だけではなく体全体の健康を整える免疫器官ということが周知されるようになりました。 僕自身、大学で品微生物を研究していたこともあり、乳酸菌やヨーグルトに関してはちょっとうるさいですよ。 乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します ヨーグルト、乳酸菌飲料、発酵乳など『乳酸菌』を摂取できるべ物、飲み物はたくさん。 僕も昔はカルピスジャンキーでした。今はヤクルトばかり飲んでいます。 ところで… ヤクルトとピルクル… どちらも飲んだことありますか? 似た容器に入って、同じような味で、同じ効果… そう思っている人も多いかもしれません。 ヤクルトのほうがピルクルより高いので、値段でピルクルを選んでいる人も。 では、ヤクルトとピルクルの差はなんでしょうか? 今回は、品メーカーの中の人

    乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ
    oritako
    oritako 2016/04/23
    この記事読んでからヤクルト愛飲(というか摂取?)を心がけている。シロタ株すごいな。
  • http://www.jhsnet.org/GUIDELINE/contents.htm

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration jhsnet.org is coming soon

    oritako
    oritako 2016/03/14
    頭痛がしないときにちゃんと読みたい
  • http://www.jhsnet.org/kokusai_new_2015.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration jhsnet.org is coming soon

    oritako
    oritako 2016/03/14
    頭痛分類が凄い。
  • 暴力・いじめにどう気づく|つなごう医療 中日メディカルサイト | 青く老いたい

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    oritako
    oritako 2016/03/02
    花粉・食物アレルギー症候群。そういえば私はキウイはぴりぴりするし、メロンを食べて一度喉が腫れて呼吸が苦しくなったことも。血液検査ではメロンのアレルギー無かったのに不思議だったが、交差反応だったのか?
  • 脳の萎縮予防、中年期の運動が決め手に 米調査 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 中年期の運動能力の低さと、年を取ってからの脳の萎縮には関係があるという調査結果が、このほど神経学会誌のオンライン版に発表された。 脳は年を取ると萎縮して認知機能を低下させ、認知症につながることもある。しかし研究チームによれば、運動によって脳の萎縮や認知機能の低下をい止められる可能性があるという。 米ボストン大学などの研究チームは、認知症や心疾患のない平均年齢40歳の約1500人にランニングマシンで運動してもらうテストを実施し、20年後に再度テストを行って、脳の状態を磁気共鳴断層撮影(MRI)装置で調べた。 その結果、20年後のランニングマシンの運動成績が良くなかった人は、脳が萎縮していることが分かった。 運動成績が低かった人のうち、心疾患の症状がなく、高血圧の薬も飲んでいない人は、脳の老化が1年分加速していた。一方、心疾患の症状があったり薬を飲んだりしている人は、2年

    oritako
    oritako 2016/02/17
    むむ!
  • Parents share video of baby's last days to promote whooping cough vaccination

    The parents of a one-month-old baby boy, Riley Hughes, who died from whooping cough in March, have shared a devastating video of his last few days of life, which shows how the illness was overwhelming his body. “I have always kept these videos to myself, as it makes my blood run cold listening to my beautiful boy cough like that,” his mother, Catherine Hughes, wrote above the video on a Facebook p

    Parents share video of baby's last days to promote whooping cough vaccination
    oritako
    oritako 2016/02/04
    百日咳で亡くなってしまう赤ちゃんの写真と動画。小さな身体での咳が痛々しすぎる。生後すぐの赤ちゃんはワクチン打てないので(四種混合は3か月から)、周囲の大人がワクチン打ってかからないようにせねば。
  • 記者の目:がん治療法巡る論争=三輪晴美(生活報道部) - 毎日新聞

    oritako
    oritako 2015/11/18
    これは読むべき。近藤医師の主張は全く科学的ですらない。
  • 日本調剤、お薬手帳アプリにメンタルヘルス改善に役立つコンテンツを追加

    調剤は2015年10月5日、同社のスマートフォン向けアプリ「お薬手帳プラス」に、健康的な生活を支援する「健康コンテンツ」を追加すると発表した(写真1)。第1弾として、メンタルヘルスの改善に向けたコンテンツを用意する。Android版は2015年10月6日に提供を開始。iPhone版は10月上旬から利用可能になる予定。 新設した「こころの休憩室」では、メンタルヘルスの自己チェック機能を提供。16問の設問に回答することで、精神状態を確認できる。認知行動療法と呼ばれる精神療法に基づいて、メンタル不調の改善方法を学べるコンテンツも用意する。いずれも、認知行動療法研修開発センターの大野裕理事長が監修する。併せて、大野氏の書き下ろしコラムを掲載した有料メールマガジンの配信も開始する。 お薬手帳プラスは、投薬などの情報を管理できる無料アプリ(画面)。2015年9月末時点で、2万4000人を超える登録

    日本調剤、お薬手帳アプリにメンタルヘルス改善に役立つコンテンツを追加
    oritako
    oritako 2015/10/06
    大野裕先生だ!アプリでチェックすることで、ふと自分を客観的に見て気づけることはあると思う。
  • 大手小町

    片道4時間以内の近距離路線が中心だった格安航空会社(LCC)が、中長距路線を充実させている。LCCを利用して、ちょっと遠くまでお得に旅をしてみては。

    大手小町
    oritako
    oritako 2015/09/08
    自分もスマートフォン依存だからなあ。。
  • 【保存版】口内炎をすぐに治したいなら必ずやるべき5つのこと

    誰もが1度は経験がある口内炎。口内炎に縁がない方からは「たかが口内炎」と軽く見られることもありますが、口内炎が口の中にできてしまうと、事がしにくかったり辛いものやすっぱいものをべるときに激痛が走ったり、気になってつい触ってしまったりしてしまうことも多く、日常生活に支障をきたしてしまいます。ときには3つ4つ複数できたり、噛んでしまって悪化させてしまいなかなか治らなかったりと当に辛いですよね。 実は、そんな辛い口内炎をすぐにきれいさっぱり治す方法があるのです。今回は口内炎になってしまった時に即効で治す方法と、口内炎ができないようにする日頃の予防について見ていきましょう! 口内炎とは? 口内炎とは、口腔内に白い膜状なものが発生し周りが赤く炎症を起こして痛みを伴うものをさします。事の時や歯磨きをする時など、患部に刺激を与えるとさらに強い痛みになります。 1、口内炎をすぐに治したいなら必ずや

    【保存版】口内炎をすぐに治したいなら必ずやるべき5つのこと
    oritako
    oritako 2015/08/18
    これはブックマーク。蜂蜜は前にやったが効いた。プロポリス塗ったときは激痛だったが、すぐ治ってびっくりした。
  • チョイスでいいの? - Jasmine Cafe

    ある有名な方が、私のをブログで紹介してくれました。 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために 作者: 森戸やすみ 出版社/メーカー: メタモル出版 発売日: 2012/12/22 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 30回 この商品を含むブログを見る そのおかげかAmazonランキングも上がり8月6日現在、在庫切れになってます。 たくさんの親御さんの力になれたら望なので、とても嬉しいです。 しかし…、紹介してくれた方は”いろいろな説がありによっては真逆のことが書いてある。” ”結局、子どもは一人一人違うから何を読むか読まないかはチョイスだよね”とまとめている。 (´ヘ`;)ウーム…、そこはちょっと違うんじゃないかな。 まず、このは「何ヶ月になったらどうなります」という発達の順番みたいなことは書いて いない。Amaz

    チョイスでいいの? - Jasmine Cafe
    oritako
    oritako 2015/08/11
    わかりやすい!専門家の言うことを聞きましょうよ!
  • 離乳食前にアレルギー検査って必要なの?〔小児科に行く前に〕

    アレルギーは外からきた異物に対して体が過剰に反応して、皮膚や呼吸器、目のほか全身に症状を引き起こすことをいいます。血液検査ではなく、蕁麻疹や湿疹、ゼーゼー、顔色不良などの症状で診断します。血液検査が陽性でもアレルギー症状が出ない場合もあれば、陰性でも症状が出る場合があります。 ◆物アレルギーってどんな病気? アレルギーは体の中の免疫が外から入ってきた異物に対して過剰に反応し、さまざまな症状を引き起こすことをいいます。 アレルギー性鼻炎(鼻水が出る)、アレルギー性結膜炎(目がかゆい、目が充血する)、気管支喘息(ゼーゼーする)、物アレルギー(摂取後の皮膚症状:蕁麻疹・湿疹、呼吸症状:ゼーゼーする、循環器症状:顔色不良、血圧低下)、アトピー性皮膚炎などが挙げられます。近年アレルギーを持つお子さんは増加傾向にあります。正確にアレルギーを診断し、適切な治療を行うことが重要です。 ◆物アレルギー

    離乳食前にアレルギー検査って必要なの?〔小児科に行く前に〕
    oritako
    oritako 2015/08/11
    血液検査は一つの目安。私は血液検査では豚肉OKだけど、実際食べると真っ赤なじんましんが出てくる。たまに少しだけなら大丈夫になったが、油断してばくばく食べたら大変なことになった。
  • 肩凝ってるやつこい 滅茶苦茶方がほぐれる方法教えてやる : キニ速

    oritako
    oritako 2015/07/27
    やってみた。確かに楽になる。デスクワークの合間に続けるとよさそうだ。
  • 「あの時」女に何が起こっているのか:生理による心身の変化を冷静に記録する試みをした - トイアンナのぐだぐだ

    生理ほど男性にとって判りにくいものはない。せいぜい「生理の女性はイライラして怖い」といった認識にとどまる。だが、女性も説明すらしないで「理解してよ」と言うのは無理な相談である。 というわけで今回は、自分の生理を冷静に書き記すことで女に何が起きているのかを伝えてみる。グロさはないのでご安心を。症状に個人差は大きいが、参考資料くらいに思っていただきたい。 【生理の基的な話】 ・大多数の女性に、28日周期で生理がくる ・死ぬほど体調がしんどい人と、全然どうってことない人がいる ・生理の話は女性同士でも比較的タブーに近いので、個人差もよくわからない 【生理3日前】 朝目覚めると、世界は灰色になっている。仕事で叱られた書類のことを思い出す。この仕事に向いていないのではないか。しかし今の会社が悪いとは思えない。自分が社会適合できていないだけだ。社会人に向いていないんだ。もう死んでしまったほうがいいの

    「あの時」女に何が起こっているのか:生理による心身の変化を冷静に記録する試みをした - トイアンナのぐだぐだ
    oritako
    oritako 2015/06/10
    いわゆるPMSな一週間は心身ともに通常の0.5倍くらいの稼働しかできないが、その後はいきなりキラキラパワーアップモード(?)で通常の2倍稼働できる一週間があったり。自分の波を把握すると楽にはなりますね。
  • 授乳と薬の電話相談について | 国立成育医療研究センター

    oritako
    oritako 2015/05/09
    この薬リストはありがたい。授乳中というと処方してくれない病院も多いけど。授乳のために体調悪化を放置できない。このリストを見ると、授乳も体調回復も諦めなくてよさそうだ。
  • コレステロール値:「食事で変わらず」動脈硬化学会が声明 - 毎日新聞

    oritako
    oritako 2015/05/03
    なんと!今でもよく、卵は1日一個ねと言われきたけど、こうして新しいことがわかっていくんだなあ