タグ

関連タグで絞り込む (313)

タグの絞り込みを解除

英語に関するpeketaminのブックマーク (439)

  • 外資系企業社員、国際ビジネスの担い手に聞いた「私の英語体得法」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    英語ネイティブとして、日人ビジネスパーソンがネイティブに英語で説明、交渉、あるいは弁明をしなければならない機会は、ますます増えている。相手がやはり非英語ネイティブでも、互いの「共通言語が英語」な場合は実に多い。 英語によるコミュニケーションで損をしない、誤解されないことはもちろん、より大きなチャンスを手にできるビジネスパーソンになるために、日にいながらできることは何なのか。 日常的に英語を共通言語としてミーティングをしたり商談したりする、外資系企業の社員や、国境をまたいだビジネスを手掛ける実業家たちに、自らの経験と、そこからのアドバイスを教えてもらった。 GAFAで重責を担った彼は── マイクロソフト、グーグル、そしてアマゾンと、世界のトップ企業で重責を次々に担った経験を持つ藤沢聡明氏。現在は、マイクロソフト時代の仲間が立ち上げたスタートアップ「フィルミネーション」のボードメンバーと

    外資系企業社員、国際ビジネスの担い手に聞いた「私の英語体得法」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • I play {∅︎/a/the} guitar. - 空論上の砂、楼閣上の机。

    米語母語話者のニック・ノートン氏による非常に興味深いコメントを発見しました。 youtu.be 要約すると次の通りです。 微妙な差ではあるものの、I play guitar. は習慣的に、I play {the/a} guitar. は初めて、ギターを弾くことを意味するように感じられる。piano や harmonica や trumpet もこの類に属する。 しかし I play saxophone. は言えず I play the saxophone と言う。accordion もこの類に属する。 ここで The Beatles の挨拶を聞いてみましょう。 I’m Ringo, and I play the drums. I’m Paul, and I play the bass. I’m George, and I play a guitar. I’m John, and I too

    I play {∅︎/a/the} guitar. - 空論上の砂、楼閣上の机。
    peketamin
    peketamin 2021/08/04
    なるほ!
  • これなんと言っているかわかりますか? - https://youtu.be/ehH9OQMQXIk - Yahoo!知恵袋

    “…the Fourth of July. Here is an actual customer, I hear. Er, what’s the best kind of fireworks to buy?” “Wouldn’t you like to know, Weather Boy?” “Where are your parents? Kid’s sketchy. Back to you, guys.” 解説もしておきましょう。7月4日はアメリカの独立記念日で、あちこちで花火をあげて遊びます。で、このテレビで気象予報士をやっている男が聞いてます。「ここにお客さんがいるって聞いてきました...あのう、おすすめの花火があれば教えてよ」 これに対する少年のことばの直訳は「あなたは知りたくはありませんか? 天気予報のおじさん」ですが、この Wouldn't you like to know?

    これなんと言っているかわかりますか? - https://youtu.be/ehH9OQMQXIk - Yahoo!知恵袋
  • sometime とsometimesの違いは?【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】

    sometimeとsometimesはよく似ていますが、sometimeは「いつか」、sometimesは「ときどき」という意味です。たとえば、「Let's meet sometime next week.」は「来週中にいつか会おうよ」で、「Let's meet sometimes.」は「ときどき会おうよ」という意味になります。ほかに「some time」というのもあって、この「some」は「some water」と同じように「いくらか」という意味になります。したがって「I need some time.」は「少し時間が必要だ」ということです。ややこしいですね!

    sometime とsometimesの違いは?【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】
    peketamin
    peketamin 2021/06/10
    “sometimeは「いつか」、sometimesは「ときどき」という意味です。”
  • 英語に詳しい方、「asin」の使い方と意味を教えて下さい。直訳するとどんな意味なのでしょうか? - Myson,asin,I... - Yahoo!知恵袋

    英語に詳しい方、「as in」の使い方と意味を教えて下さい。直訳するとどんな意味なのでしょうか? My son, as in, I'm his father. 使われていたのはこの文です。 前後の流れは、 It means that bald-headed basterd outside the door is my son.(外にいるあの禿げ頭のクソ野郎は俺の息子だ) Come again?(何だって?) My son, as in, I'm his father.(息子だよ、俺が奴の父親) それと、最初の文: It means that bald-headed basterd outside the door is my son. は、that節のthatが省略された文なのでしょうか?またその場合、whatでも良いのでしょうか? こんな感じでは駄目ですか? It means that

    英語に詳しい方、「asin」の使い方と意味を教えて下さい。直訳するとどんな意味なのでしょうか? - Myson,asin,I... - Yahoo!知恵袋
    peketamin
    peketamin 2021/06/08
    「つまり〜である」とも取れるし、正誤を問う質問に対して as in とだけ返されれば「ある意味そうね」「そうとも言える」みたいな解釈
  • ラ゜ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2021年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年9月) 正確性に疑問が呈されています。(2021年9月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2021年9月) 出典検索?: "ラ゜" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

    peketamin
    peketamin 2021/06/05
    これがそのまま残ってりゃ英語学習もなー “ラ゚(ら゚ )とは、明治期に一部で用いられた仮名。外来語のラ行音のうち、L音由来のものをR音由来のものから区別するために、前者に半濁点を添えたもの”
  • 英語の“a”と“the”はどう使い分ければいいの?→非常に単純明快な考え方に「だから『THE YELLOW MONKEY』」と納得

    山田全自動 @y_haiku リイド社『コミック乱』にて漫画連載してますでござる✒️書籍「山田全自動の落語でござる」発売中です!ブログ→ zenjido.blog.jp 📗書籍「山田全自動でござる(BOOKぴあ)」「落語でござる(辰巳出版)」「日文学でござる(辰巳出版)」 など✉️ taka3004@gmail.com instagram.com/y_haiku/

    英語の“a”と“the”はどう使い分ければいいの?→非常に単純明快な考え方に「だから『THE YELLOW MONKEY』」と納得
    peketamin
    peketamin 2021/05/13
    theはthatから来てるんじゃなかったっけ。thatは特定のものを指すし既知や衆知じゃないと指示しても伝わらない。だからtheは特定のものにつける。aは「ある日」や「ある人は」の「ある」→ aru → 略して a みたいな (え)。
  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第10回 なぜ you は「あなた」でもあり「あなたがた」でもあるのか? 1 単複を区別しないのは2人称代名詞だけ 英語は日語と比べると,2人称代名詞を選ぶのに気を遣わないでよいので気楽だ,とよく言われます.日語では,相手や状況によって「あなた」や「きみ」や「おまえ」などから適切なものを選んで使う必要があり,挙句の果てに,いずれもしっくり来ないので使わないで済ませるということも日常茶飯です.それに引き替え,英語では you という魔法のような1語で済んでしまいます.相手や状況によらず不変であり,原則として省略されないという点で,まさに日語の対極に位置しているといっても過言ではありません. 英語の you はこのように気を遣わずに利用できて便利ではありますが,よく考えてみると,これは英語らしからぬ側面のようにも見えます.というのも,英語は何かにつけて数(単数と複数)の区別にうるさい言語

  • Writefull for Word — Writefull

    Craft your essay, paper or thesis.Get language feedback, explore the writing patterns of journal articles, browse academic phrases to use, automatically paraphrase text, and auto-generate your title.

  • およげ!対訳くん

    人間の心の中には生まれつきある音楽が流れていてそれに似た曲を人は好きになるんだとか。「自分の曲」は何だろうといつも考えながら歌詞を和訳しています。 I have heard that every one of us has a special music running deep inside our soul and whatever music we love in our lives has something in common with it. I always translate English lyrics into Japanese, wondering what my music sounds like. この曲は2010年のユーロ・ヴィジョン・ソング・コンテストにモルドバ代表曲としてエントリーしたものだそうです。惜しくも結果は22位と奮わなかったようですがいい曲だと思い

  • 英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL

    EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 今回は、前回の続き=後編です! ▼前編(主に日語の「自称詞(一人称)」の話)はこちら 実は英語もバイナリーなのでしてさて、前編は日語の自称詞がバイナリーであることから生まれうるさまざまな悩みや不便について考えてみました。繰り返しになりますが、「Je」や「I」ならこうした不都合に悩まされずに済むのです。ちっ楽でいいよなあいつらはよぅ(急にグレる)。 でも、日語以外の言語には男女二分システムによる不都合はまったく生じないのでしょうか? なーんて問いはさすがにEJO読者のみなさんをバカにし過ぎですよね。すまんすまん。義務教育英語を学んだことのある人なら、英語にもhe(彼)/she(彼女)があるじゃん!とピンとくるはず。そうです、英語に限らず多くの西洋諸語では、自称詞よりも他称詞(いわゆる三人称)の方に男女二分システムが

    英語のtheyだけじゃない!フランス語とイタリア語のノンバイナリーな表現 - ENGLISH JOURNAL
    peketamin
    peketamin 2021/04/16
    “2010年代に入ってモデル、ミュージシャン、作家などを中心に自らをノンバイナリーだと公言する有名人が増えたこともあり、theyを使いましょう、という機運がどんどん高まり”
  • 3ヶ月で英語力を大幅に上げた

    仕事英語を使う機会が増えたことが学習を始めるきっかけ。 2021年1月頭から熱心に学習を始めた。 TOEICスコアはもともと高かったがスピーキングはろくにできない状態がスタート地点。 短期間で上達したいという一心で、考えられる限りあらゆる方法で英語を学習した。 TOEICのスコア向上を目的としたわけではないが3ヶ月間でスコアが850から950へと上がった。 スピーキングに関しては、レアジョブに登録していると無償で受けられるスピーキングテストにおいて CEFR準拠レベル B2, RareJobレベル 8 (High Intermediate) となっている。 たぶん去年受けたらレベル6くらいだったと思う。 英語話者との会議でたどたどしくもやりとりできる程度になった。 実感としてリスニング、リーディング、スピーキングいずれも上達している。 学習のコツとして、個別のスキルを一つずつ伸ばしていく

    3ヶ月で英語力を大幅に上げた
  • ラノベ『スレイヤーズ!』の英語版を読んだら口語のニュアンスがなくなっていて、高尚な幻想文学に読めた話。翻訳次第で原文のイメージと乖離する現象について

    小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi 『スレイヤーズ!』を英語で読んだら口語のニュアンスが(翻訳過程で消えるのと読者の英語力の問題で)なくなってえらく高尚な幻想文学に読めた、という話を伺い、そういうことは我々の読んでいる外国語作品でもよくあるんだろうなあ、と思う夕べ。 2021-02-22 18:49:39 あずま あきら @azumaakira123 @u_kodachi 聖書にあるイエスの言葉、例えば神へ呼びかける「アッバ」はアラム語から強いて訳せば「おとうちゃん、ととさま」ともなるらしいですが、歴代どの訳者もそのままを重んじて今に至りました。 訳から訳を経た日語文と、元のアラム語会話と、実はどれぐらい差があるのだろうかと想像の膨らむ一語です。 pic.twitter.com/6CUZ4Ghi6b 2021-02-23 07:36:01

    ラノベ『スレイヤーズ!』の英語版を読んだら口語のニュアンスがなくなっていて、高尚な幻想文学に読めた話。翻訳次第で原文のイメージと乖離する現象について
  • 英語力年齢診断・改 - 豪鬼メモ

    英単語の意味を知っているかどうかの質問に答えていくと語彙力が診断できるサービスを作った。英単語の獲得年齢データベースを使って、ネイティブ英語話者の何歳程度の語彙力に相当するかを検証するものだ。まずは、実際のサービスを使ってみて欲しい。 質問は全部で22問あり、回答し終わると、その成否に応じた実力診断の結果が表示される。2分くらいで終わるようになっている。Twitterで呟かれた皆様の結果はこんな感じ。#語彙力年齢診断 データとアルゴリズムについて説明する。獲得年齢データベースの収録語数は3万語ほどなのだが、その他の語も出現頻度から推定して獲得年齢を割り振っている。8割方の英語ネイティブ話者は「mama」を3.18歳までに覚え、「teacher」を5.69歳までに覚え、「draconian」を16.97歳までに覚えるといったデータが得られている。全部で7万語の単語および熟語が検査の対象にでき

    英語力年齢診断・改 - 豪鬼メモ
    peketamin
    peketamin 2021/02/11
    15歳相当だった。 https://www.arealme.com/vocabulary-size-test/ja/ では10歳だったので甘めに出てるのかな。
  • English Grammar Online - free exercises, explanations, vocabulary, dictionary and teaching materials

    English Grammar Online … the fun way to learn English! Study English In the Grammar and Vocabulary areas, you will find exercises, explanations and word lists. In the Writing area, we tell you how to write English texts and how to work with stylistic devices. Our study tips help you to learn English more effectively and with more fun. And if you want to do one exercise every day, try out the Daily

    English Grammar Online - free exercises, explanations, vocabulary, dictionary and teaching materials
    peketamin
    peketamin 2021/02/10
    えっ、すごい
  • 【保存版】英語の西暦の読み方 | 日刊英語ライフ

    先日は「生年月日」を英語で何と言うのかのコラムを紹介しました。そんな「生年月日」にも必ず出てくるのが【西暦】ですよね。 では、西暦を自信をもって読めていますか? 私自身「あれ?どうだっけ?」とあやふやになったこともあるので、今回は【英語での西暦の読み方】をおさらいしたいと思います。 794年1805年1900年1983年2000年2003年2019年 を英語でどう読むのか、ちょっと考えてから読み進めてくださいね。 1900年、2000年の読み方 まずはキリがいい年から見ていきましょう。 「1900年」のような下二桁が「00」、もしくは「2000年」のような下三桁が「000」で終わる年代を英語で読むときのルールはこうです↓ 後半2桁が「00」で終わる → hundred で表す 後半3桁が「000」で終わる → thousand で表す 例えば、1500年や1900年、2000年は、 150

    【保存版】英語の西暦の読み方 | 日刊英語ライフ
  • なぜ自動詞・他動詞が区別できないと英語の勉強が無駄になるのか?

    暗記のいらない英語学習法をベースに、英文法や英会話勉強法を提供するサイトです。 “丸暗記せずに理解する”をコンセプトにしたオンラインスクール『English Grammar Academy』の運営もしています。

    なぜ自動詞・他動詞が区別できないと英語の勉強が無駄になるのか?
  • 英語の【文法用語一覧表】noun verb adjectiveなどの意味139用語

    英会話レッスンを受けている最中、 「文法に関する質問をしたいけど、そもそも英語でなんて言うのかわからない!」 「先生が文法の説明をしてくれているのは分かるけど、それぞれの文法用語が理解できない!」 と困ったことはありませんか? 英会話スクール、オンライン英会話海外留学など、外国人の先生から英語で授業を受ける際に、まず先に押さえておくべき重要なことが、英文法の用語を英語で知っておくことです。 通常、ネイティブ・フィリピン人講師問わず、外国人の先生であれば、会話はほぼ全て英語です。 ということはよく考えてみると、先生たちは文法を解説するときも日語で「動詞、単数形」などを伝えてくれるわけではなく、英語で文法用語の解説をします。 事前によく使われる文法用語を英語で知っていないと、「先生がヴァーブって何回も言っているけど、ヴァーブって何だろう。」、「スィンギュラーって聞こえるけど、何の解説だろう

    英語の【文法用語一覧表】noun verb adjectiveなどの意味139用語
  • 自動詞他動詞の区別、覚え方について質問します。英語の勉強を進めるにつれて、今まで蔑ろにしていた自動詞、他動詞という概念の重... - Yahoo!知恵袋

    一から覚え直さなくても、実はもう既に、頭の中で かなりの区別が付いているのではないかと思います。 とりあえず、次のように理解して下さい。 ■国語の常識として、日語に自動詞と他動詞があるのは知っていますか。 「飛ばす」は、飛ばす対象があって何かを飛ばすから他動詞(他に働きかける動詞)。 「飛ぶ」は、自分で飛ぶだけで他に働きかけないから自動詞。 同じように、 「曲げる」は何かを曲げるから他動詞、「曲がる」は自分が曲がるから自動詞。 「出す」は何かを出すから他動詞、「出る」は自分が出るから自動詞。 「落とす」は他動詞、「落ちる」は自動詞。「壊す」は他動詞、「壊れる」は自動詞。 「開ける」は他動詞、「開く」は自動詞。「流す」は他動詞、「流れる」は自動詞。 「投げる」「押す」「読む」は他動詞、「走る」「寝る」「光る」は自動詞。 ■英語でも、対象(相手)を付ける動詞を「他動詞」と呼びます。 対象(相

    自動詞他動詞の区別、覚え方について質問します。英語の勉強を進めるにつれて、今まで蔑ろにしていた自動詞、他動詞という概念の重... - Yahoo!知恵袋
  • 『[衝撃]Thank you very much=「どうもありがとう」ではありません!』

    英語の壁」をぶち壊す 日一明るい英語学習アドバイザー Ms. Saito(齋藤綾乃)です (初めましての方はこちら♡) 名古屋で英会話カフェ、 個別コンサル英語セミナーを 主催しています このブログでは、英語を 「もっと楽しく!もっと自由に!」 習得する方法を配信しています。 ご愛読よろしくお願いします 今日は、「ちょっと待って!間違えてるよ、その使い方!」シリーズです。←今勝手にそう名付けました笑 過去のこのシリーズはこちら↓ ★英語だと思ってたのに英語じゃない単語集!〜間違いだらけのカタカナ英語〜 ☆知らないと怖い〜間違えて使われているフレーズ集〜 さて今日の題です。 あまり知られていない衝撃の事実を 皆様にお伝えします。 びっくりし過ぎて 気を失わないように 心の準備をお願いします。 おそらく、 英語を話さない人でも Thank you very muchの意味は 知っている

    『[衝撃]Thank you very much=「どうもありがとう」ではありません!』
    peketamin
    peketamin 2021/01/16
    “very muchは 事実を伝える時に使うんです。”