タグ

ブックマーク / theinterviews.jp (15)

  • eigokunのインタビュー(16件) - 「さびしくて仕方ない時はどうやって渇きを癒しますか?」 - ザ・インタビューズ

    peketamin
    peketamin 2014/04/18
  • "Enjoy the Silence" - cmjkインタビュー

    Words like violence Break the silence Come crashing in Into my little world cmjk: 1967年08月21日生まれ、44歳。 宮城県出身。 現在は東京都を拠点に、音楽プロデューサーとして活動中。 (有)ガンパウダーに所属。 当は人と話すのが嫌いです。文章を書いたり、曲を作ったりしてる方がよっぽど楽です。 ダイビングをすると水中では会話ができない。聴こえるのは水の音だけ。轟音の中に居るのと同じくらい気持ちいいです。 そもそも後輩に「長いこと彼女がいないようですが、原因はなんだと思いますか?」 とジョーク&嫌がらせで聞いてみたいばかりに軽い気持ちで登録したザ・インタビューズ。 せっかくですので、電気グルーヴ脱退から20年経った今だからこそ言える話を、 どこにも言ってなかった当の当の話を書こうと思います。

  • ザ・インタビューズ終了を一時延期させていただきます。- ザ・インタビューズ - お知らせ

    お知らせ お知らせ 2013-12-27 10:19:39 ザ・インタビューズ終了を一時延期させていただきます。 いつもザ・インタビューズをご利用いただき、ありがとうございます。 ザ・インタビューズは、2014年1月6日(月)にサービス終了を予定しておりましたが、 他社への譲渡等によるサービス存続に向けて協議を開始したため、誠に勝手ながら サービス終了を一時延期させていただきます。 今後の予定につきましては、現在協議しております内容が決定次第、 あらためてご案内いたします。 当初と異なるご案内となり、誠に申し訳ございません。 引き続きザ・インタビューズをお楽しみください。 blog comments powered by Disqus

    peketamin
    peketamin 2013/12/29
  • 【重要】ザ・インタビューズ サービス終了のお知らせ

    お知らせ お知らせ 2013-11-07 16:36:02 【重要】ザ・インタビューズ サービス終了のお知らせ いつも「ザ・インタビューズ」をご利用いただきまして、ありがとうございます。 「ザ・インタビューズ」より、重要なお知らせがございます。 みなさまにご愛顧いただいております「ザ・インタビューズ」でございますが、 誠に勝手ながら【2014年1月6日(月)】をもちまして、終了させていただくこととなりました。 【2014年1月6日(月)】をすぎますと閲覧・投稿、管理ページへのログインも含め、 ザ・インタビューズの全ての機能がご利用いただけなくなります。 お手数ではございますが、必要な情報はあらかじめお手元に保存していただきますよう お願いいたします。 その他、今後のスケジュールに関しましては、当お知らせでご案内いたします。 2011年9月20日のリリース以来、みなさま

  • 電気グルーヴに誘われた経緯を教えて下さい。 - cmjkインタビュー

    メンテナンスのお知らせ:日(2011-9-12)の 15:00 - 16:00 にシステム増強のため、メンテナンスを実施いたします。(詳しくはこちら) 元々僕は仙台の高校生時代The CUREとEcho & the bunnymenが好きで そういったギターバンドをやっていました。バンド名はThe Cutemenで、 由来もCure+BunnymenでCuremenじゃあんまりなんで一文字変えてCutemenという 安直なものだったんですが、地元ではけっこうな動員を誇り、自主盤も好評だったので 調子に乗ってバンド全員で上京したんです。僕が19歳の春のことでした。 しかし東京は甘くなかった。どこのライブハウスの昼の部のオーディションでも 言われることはいつも同じ。「洋楽っぽすぎる」 洋楽っぽくて何が悪いんだ!? 派手な衣装着て派手なメイクして、歌謡曲みたいなメロディーとアレ

    peketamin
    peketamin 2013/06/30
  • これはきつかった!という作業は? - cmjkインタビュー

    映画「マクロス・プラス」の挿入歌「Information High」というのが やはりこれまでで一番「きつかった」というより作るの無理なんじゃないかな? と思った作業でした。 人間の手によって作られたヴァーチャロイド・シンガーのシャロン・アップルが 意思を持ち知性を獲得し、その声と歌と曲を使って人民を洗脳し、 ついにはマザーコンピューターまでハッキングして、何もかもを意のままにしようと するという話なんですが、まあ、初音ミクの元祖的な感じというか。 監督からのオーダーは 「1曲演奏しただけで10万人を洗脳してしまう曲」 というものだったんですが・・・はぁ!?って感じですよね まずは2曲ボツになりました ちなみに2曲目にボツになったのは後にConfusionの"JOY"という曲になり 自分の曲として復活することとなります http://www.nicovideo.j

    peketamin
    peketamin 2013/06/30
  • どこを向いてもAKBゴリ押し状態の昨今にどう思われますか。 - cmjkインタビュー

    ザ・インタビューズ> "Enjoy the Silence" どこを向いてもAKBゴリ押し状態の昨今にどう思われますか。 19世紀後半、ニューヨークはマンハッタンの一角に、 ミュージカル用の楽曲を作っては売り、買い、楽譜を管理し・・・ という一大音楽産業を担う会社 / ビルが集まっていました。 作曲家達が毎日毎日缶詰になってピアノで曲を作り、クライアントに聴かせ、 気に入ってもらえばその場で譜面を即買ってもらうというシステムで、 無数のピアノがビル郡に響き渡ってなべ底をガンガン叩くような 音が鳴り響いていたその一角を「ティンパンアレー」と言ったそうです。 さて現在の日ではAKB48の様なビッグアーティストになると、 シングルを1枚作るのに数百~千曲くらい曲を集めると聞いています。 今の日のポピュラーミュージックシーンのメインストリームの状況は 19世紀アメリカのテ

  • java-ja でのおすすめのカップリングを理由も含めて教えてください - yuripopインタビュー

    ※個人の妄想による回答です。版権元、実在する団体様及び個人様とは一切関係ございません。 ---- 「そろそろ俺のこと好きって言えばいいのに」 「いつだってお前はさびしいだけだよ」 しょうじよしおり×ひがやすを同人誌「赤はレッド」より ---- というわけで、私のjava-ja一押しカップリングは“ヨシオリ×比嘉さん”です。 理由は下記に紹介しますが、 前提として、私の考える「カップリング根拠」は、当然ながら私個人の趣味に大きく依存し、且つ「男性どうしの絆」を重要視するものであることを先にご理解下さい。 第一の、そして最大の理由は、java-jaが誕生した経緯にあります。 その昔ヨシオリは、「Javaのコミュニティはなんか硬くてとっつきにくい」「このままでは仲間を増やしにくい」などの問題意識を比嘉さんと共有しており、いっぽう比嘉さんは「じゃあゆるいコミュニティ作ればいいじ

  • todeskingのインタビュー - tode<s>kingインタビュー

    tode<s>king: 現在は東京都を拠点に、現在は東京都拠点に、在は東京都を拠、現在は京都を拠に、活現在は都とを点、と中。して活とて活動。て動として活動中。として活動中。 <marquee>に所属。 静かにしろ <marquee> やはりこのサービスは私に全く合っていない。つまりこの、相手がこちらに対して何らかのアクションを起こしてその結果を期待している、私は何らかのリアクションでそれに応じねばならない、という状況が全く苦手なのだ。 白昼。日陰になった路地をひとりで歩く。人類の歴史。生産、殺戮、コミュニケーション。網のように広がり、地球を覆い尽くす「社会」の構造を模倣するように世界をめぐる光ファイバ網、その上に構築されたソーシャルグラフ、自己相似構造の果てには永遠に辿り着くことはなく、ただその上での生のみがある。そこから逃れることなき生。信号は「網」の上をめぐり、シナプスが発火し、こ

  • 元AV女優として、損した事と得した事を教えてください。 - 峰なゆかインタビュー

    得した事 ・裸になることに羞恥心がなくなった。(ビル火災で屋上にとりのこされたとき、着物の裾がはだけることを気にして縄梯子から降りられなかったりしなくてすむ) ・肉体的にも精神的にも頑丈になった。 ・プロフィールに「元AV女優」って書ける。 ・性風俗従事者への差別意識がなくなった。 ・一片の躊躇もなくちんこまんこと言えるようになった。 ・エロについて正面から考えられるようになった。 ・セックスがうまいと思われる 損した事 ・会う人会う人にAV出演のギャラはいくらなのかってことと、加藤鷹は当にセックスがうまいのかってことと、結局潮ふきとイクのって別なのかってことばっかり聞かれる。 ・「妊娠したかも」とか「性病になったかも」とか、「私のまんこの締まりが良すぎて彼が痛いって言うの」とかくっだらねえ相談ばっかりされる。 ・親戚が発狂、両親は宗教にハマり、妹がいじめられる。

    peketamin
    peketamin 2013/03/01
  • yagi_のインタビュー(29件) - 「文系プログラマと理系プログラマの違いを教えてください」 - ザ・インタビューズ

    ザ・インタビューズ> yagi_のインタビュー(29件) >文系プログラマと理系プログラマの違いを教えてください 文系プログラマと理系プログラマの違いを教えてください 人によって定義は違うんでしょうけどね。最初にお断りしておきますが、文系とか理系とかいう概念はそんなに洗練されたものでもなければ、しっかりとした考証が重ねられたものでもないので、人類をバッサリ二分する勢いで対峙している割にはかなりいい加減な、非科学的とさえいえるような代物です。ちょうど「民族」とかの語と同じような感じでしょうか。また「文系プログラマ」という言葉には、多分に自嘲的な意味合いも含まれていて、たいしたことないプログラマと言い換えたところで何の違いもなかったりします(むしろそっちの方が理系でたいしたことないプログラマも含まれるのでもっと汎用的でいいんじゃないかとも思います)。 まあ、それはそれとして。 自分のこと

    peketamin
    peketamin 2013/01/30
  • 無数のWebサービスが存在するいま、新しくWebサービスをつくろうと考えている若者に言っておきたいこと、心得るべきことなどアドバイスをください。 - 及川卓也インタビュー

    ザ・インタビューズ>及川卓也へのインタビュー 無数のWebサービスが存在するいま、新しくWebサービスをつくろうと考えている若者に言っておきたいこと、心得るべきことなどアドバイスをください。 私はWebサービスを1から自分で開発したことはありませんので、適切なアドバイスができないかもしれません。 Webに限らず、一般の製品やサービス開発にも言えることなのですが、Webというところで考えると、いかに素早くローンチ(リリース)し、改良を加え続けていけるかが大事だと思います。 順番に説明します。 まず、何を作ろうとしているかをテーマとして設定します。テーマは簡単に覚えていられるくらいの分量と単純さが大事です。手前味噌で恐縮ですが、Google Chromeの場合には、Simple, Secure and Speedという3つのSをテーマとしました。これに加えて、StableやStylis

  • では、電気グルーヴを脱退した経緯を教えてください。 - cmjkインタビュー

    そもそも後輩に「長いこと彼女がいないようですが、原因はなんだと思いますか?」 とジョーク&嫌がらせで聞いてみたいばかりに軽い気持ちで登録したザ・インタビューズ。 せっかくですので、電気グルーヴ脱退から20年経った今だからこそ言える話を、 どこにも言ってなかった当の当の話を書こうと思います。 1stアルバム「フラッシュ・パパ」レコーディングの為マンチェスターに赴いた 卓球と瀧と僕。 クリエイションから自身の作品を出してたHYPNOTONEのトニー・マーティンをはじめ マンチェスターを代表する気鋭のミュージシャンやエンジニアとの作業。 当時Stone roses、現Primal screamのマニにクラブに連れていってもらったり、 憧れのハシエンダでは隣でTHE FALLのマーク・E・スミスが踊ってたり・・・ 毎日が驚きと感動の連続で、当時22歳くらいだった僕らには十二

  • SNSにおけるゲーム頼みな流れ。これはあとどれくらい続くと思いますか? - raf00インタビュー

    イエスは折りたたみ携帯をしまって言われた。 「インターネットにコミュニケーションを求める人間は一定数しかいない。世の中の多くの人たちはリアルのコミュニケーションに満足あるいは疲弊していているのだ。これは旧mixiやTwitterが『ネットのリーチ率20%を超えられなかった』こと、そのレベルに達するコミュニケーションサービスが乱立し得なかったことから間違いないと言える」 イエスは席を立ってフリードリンクコーナーに行き、コーラを注いでほんの少しオレンジジュースを混ぜた。席に戻りストローでその混合ジュースを少し飲んで、また言われた。 「そしてそれは日だけの傾向ではない。アメリカでもfacebookが拡大し、拡大の踊り場にたつという事態が起こった。コミュニケーションを求める人は一定しかいない。彼らを集めきってしまっては成長が見込めない。そしてコミュニケーションを求めない人たちこそが富をもた

  • ザ・インタビューズ - 聞かれるなら答えます

    だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。だれかにインタビューされる、そのインタビューに答える。でも、だれにインタビューされたかはわからない。そんな、インタビューサービス。

  • 1