タグ

ブックマーク / t32k.me (20)

  • Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL

    Preload web fonts 前回、といっても2年前だが、display=swapとはなにかで、Google Fontsを読み込むときはURLパラメータに display=swap をつけるといいよと言った。というわけで、それ以降、『目標をセンターに入れて、display=swap…』と盲目的に考えるようになってた。 おさらいとして display=swap では、まず代替フォントを表示し、Webフォントをダウンロードしたら、随時スワップするという挙動になる。この場合、代替フォントからWebフォントへ切り替わる FOUT (flash of unstyled text) が起こってしまう。こんな感じ↓ 出典:font-face descriptor playground まぁ何も表示されないよりかは良いかと思うわけだが、時は流れ、最近ではWebの指標として、Web Vitalsという

    Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL
    peketamin
    peketamin 2021/04/22
  • 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL

    Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、

    【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL
  • display=swapとはなにか - MOL

    Shipped! @GoogleFonts now let's you control web font loading using font-display. Say hello to the display parameter 🎉 What's font-display? https://t.co/Q7RDeESwkm pic.twitter.com/sn27ySza1B — Addy Osmani (@addyosmani) May 15, 2019 Google I/0 2019に参加してきたのだが、Google Fontsがfont-display: swap;に対応するとかで盛り上がってるのを横目で見てた(5/15の時点で対応済とのこと)。 最近はCSSもなにもコードを書いていないので、世間に疎くて困るのでリハビリする。 The font display timeline

    display=swapとはなにか - MOL
    peketamin
    peketamin 2019/05/18
  • 【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL

    Original:Design Engineering(2014-11-25)by Jonathan Snook JavaScriptだけがフロントエンド開発ではない。それはデザインとディベロップメントの技術が人種のるつぼのように融合したものである。それはアクセシブルなUIを実装するためであり、Web標準を受け入れるものである。 — Matt Hill Shopify Adminの開発に関して言えば、最近まで2つの専門職、つまりデザイナーとエンジニアを受け入れていた。今では3つめの専門職がある、しかしながらそれが確かなものとして認識されるまで時間がかかった、フロントエンドデベロッパーである。フロントエンドデベロッパーのスキルはデザインとエンジニアリング両方にまたがっている。これまでクオリティの高いフロントエンドコードをフロントエンドデベロッパーの助けもなしに書けるデザイナーを雇えて、私たち

    【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL
    peketamin
    peketamin 2018/07/12
  • マイクロインタラクション事始め以前 - MOL

    (アニ GIF あるのでちょっと重いです…) マイクロインタラクション事始め以前 @Yahoo!Japan 2016.07.04 先日、とある社内勉強会にて発表する機会があったので書き残しておく。要は最近のフロントエンド開発の流れに疲れて、もうちょっと違う方向で頑張ろうと思った話。 葛藤 Kaizen Platform, Inc. フロントエンドデベロッパーの t32k です。皆さん、ご存知かもしれませんが、Kaizen Platform は A/B テストツールを提供しています。その A/B テストのデザイン案も国内外約 2 千名のグロースハッカーと呼ばれる方々から、クラウドソーシングで調達することができます。なので、自社内にデザイナー抱えてなくても A/B テストが実行可能です。 グロースハッカーの登録自体は無料ですので、デザイナーの方はぜひ登録してもらうと、コンバージョン率の高いデザ

    マイクロインタラクション事始め以前 - MOL
    peketamin
    peketamin 2016/07/06
  • デザインの秘訣はまずは気づくこと - MOL

    Tony Fadell: The first secret of design is … noticing | TED Talk | TED.com ときどき、使えないUIデザインのWebサービスに触れていると、中のデザイナーはなにをやってるんだ!と思うことがある。しかし、実際の中の人になるといろんなしがらみや諸事情により仕方がないと諦めてることが多々ある。 10年以上続いてるWebサービスでデザイナーをしていた自分にとっても他人事ではなかった。問題意識があってできていないのならまだ良いほうで、それが当たり前だとなんの疑問も思っていなかったら最悪だ。新米デザイナーのときに必要以上に熱くデザインの理想を追っていた時代から、いつのまにか事なかれ主義になって、そのどうしようもないデザインが当たり前だと思い込んではなかっただろうか。 これはなにもデザインだけの話ではない。例えば僕はしがないHTML

    デザインの秘訣はまずは気づくこと - MOL
    peketamin
    peketamin 2016/01/05
  • Webエンジニアからみたカナダワーキング・ホリデー - MOL

    実際のところ、ワーキングホリデー期間はまだ8ヶ月間残ってるのだが、今年5月に歯が欠けて直すのに2、3千ドルかかるっぽいことを歯医者に言われて、就活もうまくいってなかったところ、心が折れてバンクーバーから日におめおめ帰国したのだ。 歯は欠けたのはイレギュラーなこととはいえ、目標であった海外就職も叶えることができず、不甲斐なさで一杯だが、就活になぜ失敗したのか自分なりに省みることにする。 ビザ ※ 2014年度のカナダ・ワーキングホリデーについて述べています。異なる年度、異なる国では制度が異なる可能性があります。 ワーホリは30歳までと言われているが、正確には31歳の誕生日を迎えるまでにWebからの申請が受理されればいい(入国してなくてもいい)。申請が受理されてから1年以内に入国しないといけない。僕の場合、2014年6月に31歳になったので、その前の2014年3月に受理してもらって、それから

    Webエンジニアからみたカナダワーキング・ホリデー - MOL
  • 【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか? - MOL

    Original:HAS VISUAL DESIGN FALLEN FLAT? (2015-01-20)by Emmet Connolly 2013年から2014年の劇的なUIフラット化により無数のピクセルが流れ落ちていった それはビジュアルデザインにおいて非常に大きな変化だった。Microsoftの急進的でモダンなMetro UIはその前兆だった。iOS7のリリースよって大衆化し、UIのトレンドは2極化した。Google Material Designによって、おおかた完成した。 フラットデザイン(未完成であるけれど便利な表現)はスキューモーフィズム(同前)を駆逐するだけでなく、それの墓の上で踊り、すべてのべべル、影、墓石のテクスチャさえ消し去ってしまった。 上図のようなデザインである。 発展、変化、流行は避けられないものだ。このような最新スタイルもまた、いつの日か廃れていくだろう。未来

    【翻訳】ビジュアルデザインはつまらなくなってしまったのか? - MOL
    peketamin
    peketamin 2015/02/12
  • Webエンジニアからみたフィリピン語学留学 - MOL

    こんちわ、無職の@t32k だよ。6月初めから10月末まで、まるまる5ヶ月間(22週間)フィリピンに語学留学してきたので、今回は思いの丈を綴ってみるよ。 書いてみて思ったけど、特にエンジニア関係なかったわー。 ※ 2014年6月から2014年10月までのマニラでの出来事である。1ペソ=2.4円で計算してある。 ぼくがなぜフィリピンに行ったのかは、こちらの記事を参照してね。簡単に言えば、エンジニアとして英語にちゃんと向きあおうって思ったんだ。 なんでフィリピンなのかとか 大学を卒業してWebデザイナーになって以来、より多くの情報を早く得るには、Webフロントエンド技術に関して非常に多くの技術情報を日々捌いているLayzieさんも曰く、英語が不可欠だと感じていた。ただ普通にアメリカに語学留学したら学費だけで200万くらい飛びそうな感じだったので、ワーキングプアだった僕にとっては取れない選択肢だ

    Webエンジニアからみたフィリピン語学留学 - MOL
    peketamin
    peketamin 2014/11/06
  • 修正しやすいCSSとは - MOL

    @hilokiという男がいる。この男と初めて出会ったのは7年前だろうか、当時細々と石川でブログを書きながらWebデザイナーをしていた僕に初めて勉強会で声をかけてくれた人物である。 それ以来、当時彼が住んでいた大阪の勉強会と石川の勉強会で互いに参加しあったりして親交を深めていった。ついには2年という短い間ではあったが、某緑の会社で同僚として働けたことは当かけがえのないものと感じている。 そんな彼が最近2冊目の単著を出した。1冊目の『HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト』はもちろん購入して読書済だが、当に丁寧に書いてあり分かりやすかった印象がある。そんな彼の出すだから間違いないのは当たり前だが、特筆すべきは扱っているテーマだろう。 最近のCSSのWeb参考書というと、CSS3でこんなことができちゃいます〜、だとかアニメーションでこんなことがっ!?とか、こんなグラフィカルな

    修正しやすいCSSとは - MOL
    peketamin
    peketamin 2014/08/04
  • バッジ駆動開発(2014:Node.js) - MOL

    こんちわ!@t32kだよ。みんなバッジ好き?( ゚∀゚)o彡゚バッジ!バッジ!バッジ! 小学生の頃、自由勉強ノートってのがあって、勉強したページ分、先生からシールをもらってはそのノートに貼り付けていたのは良い思い出です。あのノスタルジーを再び! ということで、大人の自由勉強ノートといえばGitHubレポジトリじゃないですか。OSSがんばります!私、気になります!そしたらシール欲しいじゃないですか? あるよ、シールあるよ、シールってかバッジだけど。 上記は最近作ってるStyleStatsのReadmeだけど、なんか緑のバッジいっぱいですよね。それを説明していく! Travis-CI Status Images Travis CI: Status Images まずは、この中のバッジの中では一番メジャーじゃないだろうか、Travisの Status Images。昔、@kyo_agoさんが『テ

    バッジ駆動開発(2014:Node.js) - MOL
  • StyleStats - MOL

    スタイルシートの統計情報を出力するNode Packageを作った。 t32k/stylestats Node.js 0.10以上が必要で、CLIだとこんな感じの情報を出力してくれる。 $ npm install -g stylestats $ stylestats path/to/stylesheet.css StyleStats! ┌────────────────────────┬──────────┐ │Size │ 498.0B │ ├────────────────────────┼──────────┤ │Rules │ 7 │ ├────────────────────────┼──────────┤ │Selectors │ 11 │ ├────────────────────────┼──────────┤ │Simplicity │ 63.64% │ ├───────

    StyleStats - MOL
    peketamin
    peketamin 2014/03/07
    活用して品質向上させるにはデザイン側と協調する必要があると思った
  • MacBook Pro 15" のみという選択 — MOL

    最近、数年に一度来る『断捨離』のブームで、いらないものはヤフオクり、より良いもの、よりコンパクトなものに置き換えたりしている。前回のRX100のカメラも然り。 我々、デベロッパーの仕事環境こそ物がたまる諸悪の根源である!ってことでMacBook Proだけにしてみた。 Beforeの環境 MacBook Pro 13” (2012 Mid) Dell U2713HM 27インチ Apple Magic Mouse Apple Wireless Keyboard (US) LOGICOOL HDプロ ウェブカム C920 BOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker LaCie USB3.0/2.0対応3.5インチ 1TB Afterの環境 MacBook Pro Retina 15” (2013 Late) 以上である。 今年も引き続き海外旅行とかしたいし、長

    MacBook Pro 15" のみという選択 — MOL
    peketamin
    peketamin 2014/01/11
  • 今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編) - MOL

    SassなどのCSSプリプロセッサを使うWebデザイナが増えてきました。Sassをコンパイルするだけなら黒い画面(ターミナル)を使わずともGUIアプリからの利用で問題ありません。が、ここは一歩踏み込んでGrunt(JavaScript製のタスクランナー)を使って、Sass以外のコンパイルやライブリロード、画像最適化、CSSのリントやスタイルガイド生成など、あらゆる作業をGruntに任せてより効率的な開発環境を手に入れてみませんか。 ども、Front-end Developerをしております@t32kです。今日はがんばります。 Frontrendというコミュニティ活動をしています。通常は東京で3~4ヶ月の周期でフロントエンドをテーマにした勉強会を開催しています。良かったらみなさんもご参加くださいませ。 Agenda 今日の話す内容は以下のとおりです。 なぜGruntを使うの? Gruntの使

    今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編) - MOL
    peketamin
    peketamin 2013/12/02
  • HTTPリクエストを減らすために【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 最終日は、我々フロントエンドデベロッパーに課せられた理想と現実のはざまについて冷静と情熱のあいだらへんで考えていく。まずは下記のブログを読んでもらいたい。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: スマートフォンサイトの読み込み速度を改善するために まぁ読まなくてもいいのだが、ここで述べられている重要なことは2つ。 モバイルの平均読み込み時間は7秒 しかし、ユーザーは1秒未満を求めている 平均読み込み時間の7秒とい

  • HTTPリクエストを減らすために【序章】HTTPリクエストは甘え - MOL

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 1日目は、HTTPリクエストの概要について説明する。 例えに、私のポートフォリオページ(t32k.me)が表示されるまでの流れを見ていく。まず、検索からでも方法はなんでもよいが、ブラウザのURLバーにt32k.meと打ち込んでアクセスする。そのページを見にいくということは、つまりt32k.meに対してHTTPスキームでリクエストするということを意味している。 クライアントであるブラウザは入力されたURLを判断して、リソ

    peketamin
    peketamin 2013/08/19
  • ModernizrでHTML5時代のWeb技術をトラッッキング - MOL

    JavaScript Advent Calendar 2010 : ATND 2010年12月1日から25日まで、毎日違う人が JavaScript にまつわるブログ記事を書く企画です。 参加表明した順番が日付(12月◯日)となります。 What is Modernizr? まずはタイトルにもある Modernizr ですが、これはHTML5時代のWeb技術、最近では「NEWT」、New Exciting Web Technologies (HTML5、CSS3、SVG、XHR2、Geolocation… などの技術総称)と呼ばれている技術がブラウザで実装されているか検出してくれるライブラリです。最近、開発者のPaul Irishさんが来日してその存在を知りました。 Modernizr を読み込んだページにアクセスすると自動的にHTML要素のclass属性に対応状況がこん感じで記述される具

    peketamin
    peketamin 2013/08/09
  • ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ - MOL

    俺ももう30だし、夏なんで、CSSフレームワークはじめました。 とりあえず、UIエレメントとか作ってないし、CSSフレームワークとか言いながら、GithubのLanguage Staticsは98.3%、JavaScriptってな感じでGrunt Taskばかり充実してるような感じです、現状。 とりあえず、設計方針としてはマシなCSSを書くことを目標としている。この一年、スマホアプリのHTML/CSSコーディングをやってきたわけだが、度重なるUIの変更に耐えうるCSS、そして肥大化しないCSSとは何かずっと考えていて、特に答えという答えもで見つかっていわけだけど、とりあえずはこうしたほうがBetterなんじゃないかというの自分的に固まってきたので、公開してみた。 てか、最強のCSSなんて存在しないからなっ!! t32k/maple - GitHub ありがちな落とし穴 これを作るにあたって

    ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ - MOL
    peketamin
    peketamin 2013/08/09
  • JavaScriptを学ぶために役立つ本 85選 - MOL

    前の翻訳記事でも述べらているけど、やっぱりデザイナーもプログラミングはある程度書けたほうがいいと思う。んで、その言語はJavaScript! O’ReillyさんからJavaScriptを学ぶうえで役立つをまとめた電子書籍JavaScript Bibliography)が公開されているのを教えてもらったのでAmazonリンクを張ってみるポスト。こう見てみると、翻訳されていないJSいっぱいですね(気づいてないのもありそう…)。原書の方はKindle版も売ってますので、円高のアレもあるのでYOU買っちゃったらいいんじゃないの! JavaScript Bibliography - O’Reilly Media Beginning JavaScript

    JavaScriptを学ぶために役立つ本 85選 - MOL
  • jQuery MobileでGoogle Analyticsを使うために気をつけなければいけないこと - MOL

    とあるとこで、とある話をしたので、とあるスライド置いときますよ。 要点を言うと、jQuery MobileでAjax遷移してると、普通にGoogle Analytics置いてても作動しないから気をつけてねって話です。 GATC for jQuery Mobile 僕はこうゆう感じでとりあえず対応しています。作動させるタイミングとフラグメント識別子を記録させるのがポイントです。あとはご自身のサイトに合わせてカスタマイズしていただければと思います。 //Account Setting var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-xxxxxxx-x']); //Async Snippet (function () { var ga = document.createElement('script'); ga.async = true;

    jQuery MobileでGoogle Analyticsを使うために気をつけなければいけないこと - MOL
  • 1