タグ

sassに関するpeketaminのブックマーク (23)

  • 彼らが !default を付けない理由 / Bourbon / Neat / Bitters

    ThoughtBot がメンテナンスしてる有名なCSS関係のプロジェクト。 Bourbon / Neat / Bitters、あと Refills てのもあるけど、必要なのは最初の3つかな。 サービス作ってて、バックエンドはあらかたできたなーーー、 フロントどうするかなーってなった時に、 Bootstrap のようなライブラリ使うか、スクラッチでやるか迷うんだけど、 最近というか、しばらくライブラリを使わないことが多い気がする。 大して機能を使わないしね。ふんだんに使いこなすような巨大なサイトはいきなりできないし。 とはいっても、ほんとにほんとに最初からつくるのもダルい。 そこでこの3兄弟。 Bourbon / Neat / Bitters Bourbon - A Lightweight Sass Tool Set Bourbon は便利なミックスインが最小限で入っていて、 Neat はグ

    彼らが !default を付けない理由 / Bourbon / Neat / Bitters
  • Brackets CSSFier extension

    Brackets extension that converts HTML into CSS/SCSS/LESS by pasting HTML blocks into CSS/SCSS/LESS files.

    Brackets CSSFier extension
  • Sass Guidelines

    An opinionated styleguide for writing sane, maintainable and scalable Sass. The Sass Guidelines project has been translated into several languages by generous contributors. Open the options panel to switch. About the authorMy name is Kitty Giraudel, I am a French front-end developer, based in Berlin (Germany) since 2015, currently working at Cofenster. I have been writing Sass for several years no

    Sass Guidelines
  • Stylus + Nib を使ってみた

    Stylus + Nib を使ってみた Sass の Compass インスパイアードな Stylus のライブラリ Nib を使ってみました。よく使うベンダープリフィックスやグラデーション、clearfix 等の便利な mixin の詰め合わせです。インストールについてはこちら(Stylus, Nib, node-canvas をインストール)。 Stylus って何?という方は公式(LearnBoost/stylus - GitHub, Stylus - Expressive, dynamic, robust CSS)や Kyosuke hamalog (Sass と LESS 以外の選択肢 Stylus) 等をどうぞ。 この記事は Less & Sass Advent calendar 2011 に触発されて書きました。Less, Sass(, Stylus) についての面白くって為

    Stylus + Nib を使ってみた
  • [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ

    15 essential Sass mixins 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Sassやってみたい、と考えてる人には下記のをオススメします。 Sassの初心者からもっと使いこなしたい人まで、Sassを確実にマスターできるオススメの -Sassの教科書 box-sizing(ボックスサイズ) opacity(不透明度) column-width(カラム幅) circle(円形) font-size(フォントサイズ) box-shadow(ボックスシャドウ) xPos(要素の座標) vertical-align(天地の中央に配置) flexbox(フレックスボックス) flex(モダンブラウザの旧仕様にも対応したflexの指定) flex-order(表示の順番) flex-direction(表示の方向) gra

    [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ
  • 自動検出と自動修正でCSSを保守する - Qiita

    CSSの保守に便利なcsscombとscss-lintについて説明します。 scss-lint scss-lintは、SCSSのコードから与えた設定に違反している箇所を報告してくれるツールです。jslintrubocopのSCSS版のようなものです。これをCI等で定期的に実行しておくことで、ルールに違反したコードの蔓延を防ぎます。 csscomb csscombはNode製のツールで、CSSのコードを与えた設定に従って自動で変換してくれるものです。scss-lintを初めて導入するときに利用すれば、大半の警告を自動で修正してくれるでしょう。但しCSSの文法しか解釈できないため、SCSSに適用すると失敗する場合があります。SCSSで書かれたファイルに対して適用してみたところ、@includeなどの文法は受理されるものの、@ifなどの文法を受理できないようです。しかしながら問題となるケースが

    自動検出と自動修正でCSSを保守する - Qiita
  • 俺が本当のsassの書き方を教えてやる - たごもりすメモ

    タイトルはDMCからいただきました。 あとガチで巨大なものとか書きません。普通のCSSとか書くのはめんどいからインデント記法とか色計算とかでラクがしたいよねーという程度の人向けですよ。 sassってなんだっけ sassでググると2008年とか2009年の記事があれこれひっかかる。 Sass で CSS をすっきり記述する - ursmの日記 SassでCSSの弱点を克服しよう − @IT 見てみると実にシンプルで良さそうに見える。インデントベースで色の計算とかやって、クラスごとにちょっとずつ変えられるぜ!みたいな。 !base_color = #ccc div.foo :color = !base_color :border = 1px solid (!base_color - #333) div.bar :color = !base_color :border = 1px solid (

    俺が本当のsassの書き方を教えてやる - たごもりすメモ
  • CSS pre-processor; sass vs. less vs. styl - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

    つい先日、 CleverCSS-hs はそのCSSプリプロセッサ−としての思想はクレバーで良いものだ、と紹介しました。しかし、最後にHakylから使うモジュールとして組み込むに当たっては unsafePerformIO の目的外使用というアレゲな事に。あれのソースコードは…失礼ながらクレバーとは思えない。また、現状で私が使うには次の様な問題がある事にも気づいた: CSS3 の HSLA() などに対応しておらず、これが妙に展開されてしまう list-style-type など複数のハイフネーションにより結合されたエレメントの分解が1段階分しか機能しない( list -> style -> type はヘンテコリンにコンパイルされてしまう) なぜ、 String -> String ではなく IO (Either String String) で根深く IO でラップする様な実装にしてしまっ

    CSS pre-processor; sass vs. less vs. styl - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
  • Sass の @extend はどこがすごいのか

    この記事では Less & Sass Advent calendar 2011 の 16 日目として、Sass の @extend 機能について書いてみます。が、諸事情により締め切りを過ぎてからあわてて書いており、かなりとっ散らかったものになるであろうことをあらかじめお断りしておきます。 さて、まずは @extend の基的な機能についてざっとおさらい。@extend される側として一連のスタイルを定義したセレクタがあり、そのセレクタを @extend で継承しつつプロパティを追加したりして、新しいセレクタを作ります: // SCSS // 継承元のセレクタ .button { display: inline-block; border: 1px solid gray; background-color: silver; &:hover { border-color: black; }

    Sass の @extend はどこがすごいのか
  • Sass3.3.0の「&」の扱い

    Sassの3.3.0.rc.xのバージョンは触っていなかったのですが、 先日カレントバージョンが3.3.0になり、手元の環境を3.3.0にしてみようと思い触っていました。 Gemfileはこんなん。 #Gemfile source "https://rubygems.org/" gem "sass", "3.3.0" gem "compass", "1.0.0.alpha.18" Sassの3.3.0.rc.2から3.3.0.rc.3に上がった段階で「&」の扱いに変更があり、それについて、あまり記事になってないのでメモしておく。 3.3.0.rc.1または3.3.0.rc.2から3.3.0に移行する時の注意いろいろしてみたサンプルコード個人的に思うこと間違いとか、ご意見ありましたら @GeckoTangまでどうぞ。 3.3.0.rc.1または3.3.0.rc.2から3.3.0に移行する時の

    Sass3.3.0の「&」の扱い
  • 画像を使わずCSSだけで任意の間隔の破線を描く | 12px.com

    cssで破線を使おうと思ったらdottedとdashedの2種類しか用意されていないので、それ以外の間隔の破線を使用したい場合にはあらかじめ白黒のgif画像を用意して、背景に繰り返して使用する事が多いです。 しかしCSS3のlinear-gradientを使用すれば任意の間隔の破線を描画する事が可能です。 CSS3を使用するので対応ブラウザがちょっと狭くなりますが 1 2 、画像を用意するのとくらべて線分や間隔の調整も容易になりますし、Retinaディスプレイにも対応する事を考えたら(奇数の破線を使用する場合など)2種類の画像を用意する手間が省けますのでCSSで描画する方が楽チンです。 手順やり方は下記の4つの指定をすれば良いだけです。 破線の部分はbackground-imageを使用して背景画像として描画します縞模様はlinear-gradientを使用してグラデーションの濃淡で表現し

    画像を使わずCSSだけで任意の間隔の破線を描く | 12px.com
    peketamin
    peketamin 2014/03/01
    なるほどです!Retina対応は確かに!
  • css2sass

    Source at http://github.com/jpablobr/css2sass This simple site is created by Jose Pablo Barrantes @ http://jpablobr.com && heavily inspired by html2haml

  • MacでSCSSを使うための手順(Sass+Compass) - Qiita

    1. Sass+Compassのインストール Sassのインストール まず、Sassをインストールします。 gem install 〜でインストールして、〜 -vでインストールされたかどうか確認します。

    MacでSCSSを使うための手順(Sass+Compass) - Qiita
  • Compassでのグラデーション指定 - Qiita

    Compassでのグラデーション指定について。 IEについては7〜10まで確認済み。 よくある垂直・2色のグラデーションです。 // SVG指定も出力するように(IE9用) $experimental-support-for-svg: true; // 色を登録しておくよ $bottomColor: #3b5998; $topColor: lighten($bottomColor, 10%); // グラデーションを指定するよ .button { background: $bottomColor; @include background-image(linear-gradient(top, $topColor, $bottomColor)); @include filter-gradient($topColor, $bottomColor, vertical); } .button { b

    Compassでのグラデーション指定 - Qiita
  • すぐに使えるSCSS入門 | DevelopersIO

    この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。 Sass/Compass知ってるいるし がっつり使ってるよという方どれぐらいいますか? 日のお題目 そんな方にはちょっと物足りないかもしれませんが、 今回は大きく分けてこの5つについて紹介します。 SCSS/Compassを利用するための環境 Sass・SCSS 設定ファイル Compass SCSS/Compassの応用 1,Sass/SCSSって? 1.1,Sassとは 簡単に言うと、 CSS3になってさらに覚えることの増えた CSSコーディングの手間を省くいてCSSを楽しくするツール。 Sass makes CSS fun again. SassはCSSをもう一度楽しくするCSSにコンパイルするためのメタ言語です。 1.2,SassとSCSSって? ちなみにSassには2つの構文があり

  • Sass: Syntax

    Sass supports two different syntaxes. Each one can load the other, so it’s up to you and your team which one to choose. SCSSSCSS permalink The SCSS syntax uses the file extension .scss. With a few small exceptions, it’s a superset of CSS, which means essentially all valid CSS is valid SCSS as well. Because of its similarity to CSS, it’s the easiest syntax to get used to and the most popular. SCSS

  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
  • Takazudolog - OOCSSとSass

    CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の10日目、@Takazudoです。 僕はSassが好きです。なぜならSassにはextendがあるからです。その理由を、社内勉強会で発表した、以下のスライドで話したことを補足しつつ、書きます。 OOCSS + Sass OOCSSってなんぞ まず、Sassのextendが素敵な点を紹介する前に、OOCSSについて簡単に紹介します。 OOCSSというのは、Nicole Sullivanという人が言い出した考え方です。そのプレゼン資料やビデオなどは、人が発表したものが、slideshare等にアップされています。 Object-oriented CSS Object Oriented CSS by Nicole Sullivan · Fronteers The Cascade, Grids, Headings, an

    Takazudolog - OOCSSとSass
  • 実践Sass 前編

    17. Scout • 無償 • Compassも対応 • サイトからDLできるver.ではconfig.rbが読めない • githubの最新版は、config.rbとSass3.2対応 • Sass3.2の対応が遅かった (一昨日ようやくリリース)

    実践Sass 前編
  • Sass - CSS HappyLife

    もう完全にただのお知らせや告知ブログ...! 初版の発売から4年経ち、ありがたいことに改訂のお話を頂いたので、6月~8月辺りに森田 壮さんと執筆を行い、2017年9月15日に改訂2版が発売しました。 かなり頑張って加筆・修正などを行ったので思ってたより大変な執筆でした。 初版と改訂2版の詳しい違いに関しては、サポートサイト に載せておいたのでそちらを見て頂けるとありがたいです! 初版と改訂2版の違い | Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 - 公式サポートサイト せっかく久しぶりにブログを書くので、サポートサイトには書いてないことにでも触れて行ければと。 いよいよ明日発売の「Web制作者のためのSassの教科書」ですが、今回は、8章有る中でも特に読んでもらいたい章に関して、書きたいなーと思います。 今回の執筆はわりと気合い入ってるので、宣伝エントリーが多くてすみません>< ちな