タグ

映像に関するpowerbreathingのブックマーク (71)

  • 死にゆく星の写真

    NASA曰く、これだけ鮮明に細かく星の死に様を捉えた写真はないそうです。ぜひ数秒だけ手を休めて、クリックで拡大してじーっくり眺めてみてください。リアルのデススター爆発を何兆倍も大きくしたら、こうなるのかな...。 距離は7500光年彼方、端から端まで約30秒角あります。 これだけの規模のプラズマ球ができるなんて、どんだけ大きな衝撃波だったんでしょうね。宇宙は無音だけれど、音にしたらどんな轟音がするの? 見事な、万物を完膚なきまでに打ちのめす、破壊。想像するだけで身震いがしますね。 この星はイータ・カリーナ(Eta Carinae)の双極型星雲で大きいお姉さんの方。今まさに瀕死という段階で、まだ完全には死に至っていません(我々のハッブル望遠鏡ではまだ死の瞬間を確認できてない)。最期に残した虫の音というより、19世紀に初観測された最期の怒声ですね。星が破壊する一歩手前で止まることから天文学者の

  • 平常運転 | COMPLEX CAT

    この前に,新たなる侵入者と大声大会やっていた。黒雉の子らしい。そういえば,以前のメンバーが誰も顔を見せなくなった。少し気になっている。チコが調子を崩したタイミングと重なるのは,関係ないのだろうとは思うが。 塀を飛び越え,路地をすたすた進み,いつものチコ。こうなると,いつもの「日一忙しい」。外で出会っても,探索モードだと,私の方に甘えに来なくなる。 ご近所の理解があるとも,人様の塀の上で,「よっ!」「おっ?!」とか飼い主とがやっているのは・・・・まあ良いかな。

    平常運転 | COMPLEX CAT
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/07
    本当に良かったです。
  • ホムス攻撃は「まるで中世の大虐殺」、脱出の英記者による生々しい報告

    シリア中西部の反体制派の拠点都市ホムス(Homs)のBab Tudmor地区で、政府軍の攻撃を受け逃げ惑う子どもたち(2012年2月25日撮影)。(c)AFP 【3月5日 AFP】「中世の戦場さながらの包囲攻めと大虐殺だ」――。シリア反体制派が拠点としていた中西部ホムス(Homs)で取材活動中、政府軍の砲撃で負傷し脱出した英紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)の写真記者、ポール・コンロイ(Paul Conroy)氏(47)が2日、現地の状況をこのように語り、シリア政府を「殺人者だ」と非難した。 コンロイ氏は2月22日、ホムス市内でも特に激しい攻撃にさらされていたババアムル(Baba Amr)地区を取材中に政府軍の砲撃を受け負傷。28日にレバノン経由でシリアを脱出した。脚に2か所重傷を負ったほか、背中からは自分でも気付いていなかった7.6センチほどの爆弾の破片が摘出された。 ■「

    ホムス攻撃は「まるで中世の大虐殺」、脱出の英記者による生々しい報告
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/06
    息を飲む惨劇。
  • 医師会「津波の映像流さないで」テレビ局申し入れおかしくないか

    医師会は3月1日付けで、NHK、民放キー局、民放連、放送倫理・番組向上機構に、東日大震災の被災者に精神的苦痛を与えるとして「津波の映像を可能な限り自粛するよう」申し入れる文書を送付した。 文書では「被災地での医療関係者の活動を通じて、住民は震災の耐えがたい記憶が心に刻まれている上、将来に対する不安など多くの問題を抱えているため精神的なダメージが癒されていない状況が見受けられる」としている。 3月11日の震災1年目を前に、テレビが震災特集を集中的に放送することへの注文というわけだが、なんとも違和感がある。大震災が起こったことは現実であり、今後の防災や復興などを考えれば、報道機関が震災の様子を報じることは、被災地にとってもむしろ必要なことだ。それを克服していくことがトラウマ(心的外傷)の治療のはずで、医療関係者はそれぞれの人の症状や治療段階に応じて、「テレビを見ないように」などの指示を与

    医師会「津波の映像流さないで」テレビ局申し入れおかしくないか
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/02
    「ミスリード」とはどの様な事か物語っている。
  • 調息 | COMPLEX CAT

    チコは,昼間ずっと寝ていて,夕方になって飛び出てきた。復調は明らかだが,なんとなく気になって彼のテリトリーの1/3程を探索するも,彼の2.4GHz帯の発振器の感度はなかった。かなり遠出している。 帰宅して,一刻したら,ドアの前方,ぎりぎりの到達範囲に感度があった。近づいてきている。まだ戻ってくる気は無いようで,ワイフと話して二人で笑った。多分笑っていて大丈夫。 で,明け方戻ってきて私の足元で寝ていた。もとに戻っている。インターフェロンや流動のお世話にはなったが,対応が早かったこともあって,彼自身で治したと言って良いだろう。 とりあえず,私のターンだ。身体的にも精神的にも,ここ数年で一番ややこしいことになっている。元に戻さねばならない。 いろいろしんどい時,何やっても変わらない。仕事であろうと,凶事であろうとともかく終わらせるしかない。 息をするのもつらいことをどうやって終わらせる? 分

    調息 | COMPLEX CAT
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/03/02
    健やかなご回復を祈ります。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 富士フイルム 震災後1年で洗浄した被災者の写真100万枚以上

    東日大震災発生直後、日企業が競うように多額の義捐金や大量の支援物資を被災地に届けたことに対して、一部に「体のいいPRではないか」といった批判的な見方があったのは事実だ。だが、被災者から感謝をされたプロジェクトも多い。 2月11、12日の両日、東京・秋葉原の「アーツ千代田3331」に、20~30代の女性を中心にした80人のボランティアが集まった。目的は会場に山と積まれた、岩手県陸前高田市や山田町から送られてきた約2万枚にも及ぶ写真の洗浄だった。富士フイルムが震災直後から続けてきた「写真救済プロジェクト」である。 「きっかけは3月21日にいただいたひとりの被災者からの問い合わせでした。『瓦礫の下から拾ってきた写真の洗い方を教えてほしい』というお尋ねでした」(富士フイルム広報部) 同社は2000年の東海豪雨の際、泥水に浸かった写真の洗浄方法に関するマニュアルを作成していたが、海水に浸かったケ

    富士フイルム 震災後1年で洗浄した被災者の写真100万枚以上
  • 朝日新聞デジタル:〈ますます勝手に関西遺産〉我こそ自由の体現者

    ■京大・折田先生像 「自由」の話をしよう。 ノーベル賞受賞者が輩出する京都大の「自由の学風」。その礎を築いた人物像に落書きし、パロディー化する行為は、自由か、甘えか。 像は、折田彦市(1849〜1920)。薩摩に生まれ、米プリンストン大に留学、キリスト教の洗礼を受けた。帰国後、旧制三高(現・京大)などの校長を30年間務めた。 生徒をさん付けで呼び、一人一人校長室で将来を聞く。「放任でなく見守り」の人格重視の姿勢が、京大流「自由」の源流となる。三高同窓会は40年、胸像で偉業を顕彰した。 が、時代はくだり、胸像は権威の象徴と化す。大賢者やヘルメットレーニンに変装させられ、工事用赤コーンやハトが頭に乗った。 過激さが一線を越えたと目されているのが、94年のヤキソバンだ。体は赤と黄、顔が肌色で、頭に焼きそばの容器。セーラームーン、太陽の塔、ウルトラマンが後に続き、同窓会はカンカン。当局は97年「い

  • 脅威のインパクトに勝てる気がまったくしない、「チューブワーム(熱水ワーム)」の新たなる画像が公開される : カラパイア

    昨年夏、モンスターすぎるにもほどがあるとして紹介したことのある「熱水ワーム」だが、また新たなるラインナップがほんのりカラーで更にレベルアップした状態で公開されていた。 チューブワーム(熱水ワーム、ブリストルワーム、スケールワームなど様々な呼び方がある:英名 Polychaetes)は、深海の熱水噴出孔と呼ばれる地熱で熱せられた水が噴出する割れ目に生息している多毛類。 いわゆるゴカイの仲間なんだけども、触手といいい、あんぐり開いた口の形といい、何から何まで勝てる気がしない史上最強クラスのインパクトを持っている。

    脅威のインパクトに勝てる気がまったくしない、「チューブワーム(熱水ワーム)」の新たなる画像が公開される : カラパイア
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/22
    やがて彼らが独自の進化を歴た末に知性の獲得をして・・・背筋がゾワッ。
  • 「おい、日本のアニメキャラが凄いことになってるぞ…」海外のド肝を抜いていたおもちゃの写真 : らばQ

    「おい、日のアニメキャラが凄いことになってるぞ…」海外のド肝を抜いていたおもちゃの写真 マクドナルドには子供用のハッピーセットを頼むと付いてくる、おまけのおもちゃがあります。 今年、日台湾で出されたというナルト関連のサスケのキャラクターグッズがネット業界(特に台湾)でセンセーションを起こしていると、海外サイトで紹介され話題となっていました。 インパクト絶大の、そのおもちゃの写真をご覧ください。 「オレはナルトのファンではないが、このマクドナルドのおもちゃとして出ていた”サスケ”については特筆しておくべきと思う。特に台湾コミュニティではかなり有名で、ニュースでレポートされていたくらいだ。 このおもちゃの特徴は背中にあるレバーをぐっと押し込むと、くるっと一回転するというものである。(参考映像) しかしながら常にそれがうまくいくわけではない。 フィギュアそのものをじっくり見てみると、それほ

    「おい、日本のアニメキャラが凄いことになってるぞ…」海外のド肝を抜いていたおもちゃの写真 : らばQ
  • Eleven months after the tsunami and earthquake ravaged Japan new pictures show the incredible pro...

    Eleven months after the tsunami and earthquake ravaged Japan new pictures show the incredible pro...
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/19
    被災財の移動は出来たけれど、処理の問題が大きな負担として残っています。
  • TTC pulls all 153 of its articulated buses out of service over ‘unexpected acceleration’ problem

    Breaking News, Headlines and Stories | National Post

    TTC pulls all 153 of its articulated buses out of service over ‘unexpected acceleration’ problem
  • 絶滅危惧種の大胆な移住構想:ギャラリー

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/07
    id:complex_cat さんの仰有るようにキリスト教的な「ノアの箱舟」が発想の根底にあると思います。
  • 島渡り | COMPLEX CAT

    Necology(=+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります by complex_cat

    島渡り | COMPLEX CAT
  • 日本のマチュピチュ?天空の城 竹田城跡 - 地球はすごい!明日の地球 自然 動物 風景の動画や写真

    『地球はすごい!明日の地球』へようこそ。テーマは『地球』。自然科学、環境、野生動物、生き物、史跡、遺跡、人、世界遺産などなど、なんでもありといえばなんでもありですが、地球の風景や生命の素晴らしさを発見、動画や写真で紹介していきます。ビバ!地球。

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/02
    山城の場合飲み水が問題だけど、ここは特に大変そう。あとでヤブレンジャーさんの所も見てみよう。
  • 討論×闘論 » 記事アーカイブ » 福島の原発警戒区域を訪ねて | ブログ | Reuters.co.jp

    ロイター写真部 加藤一生 カメラやレンズ、パソコンのように、通常の撮影に必要な機材としてマスクや防護服、放射能計測器が加わってから、早くも1年が経とうとしている。 東日大震災とそれに伴う福島第1原発事故の発生以来、立ち入りが禁止されている半径20キロの警戒区域は今やゴーストタウンのような状態だ。そんな20キロ圏内でかつて事業を営み、現在は避難生活を送りつつも事業を再開しようと頑張っている友人に協力を頼まれ、彼が暮らしていたエリアに同行することになった。 昨年3月11日に発生したマグニチュード9.0の巨大地震と、想定を超える大津波は、過去25年で最悪の原発事故を引き起こした。近隣住民は家財道具やペットを残したまま、緊急避難を強いられた。福島県内では15万人以上が未だ避難生活を余儀なくされており、その半分近くが警戒区域の住民だ。 車で20キロ圏内に入ると、地震で破壊された家屋や店舗が目に入

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/02
    『投稿者 ロイター写真部』語られていない物語が数多あるでしょう。
  • オープンしたての「沼津港深海水族館」へ。目と舌で深海魚を味わうワンデートリップ - 沙東すず

    「みんなシーラカンスのことを生きた化石生きた化石って言うけれど…生きた姿をおがむ機会が一生ないのなら、どれだけ前から同じ姿で生きているとしても、わたしにとってはシーラカンスは生きてないのと同じでは?」 冷え性に悩まされるあまり、そんな厭世的なグチをつぶやいていたある日。 沼津港深海水族館・公式サイト 静岡県は沼津に、深海魚を専門とする水族館が2011年12月10日にオープンしたという情報が!さすがに生きたシーラカンスはいないものの、貴重な生冷凍のシーラカンスを展示。そのほか、駿河湾で採取した深海生物などを展示するとのこと。人智を超えた姿の深海生物たちを目にすれば、この世の憂さも多少は晴れるに違いない…。 漁港で深海魚ランチをキメる 年末のある日、東京から新幹線「こだま」で三島駅まで一時間弱、さらに東海道線で5分で沼津駅にやってきました。静岡に来るたびに、脳内のイメージよりもだいぶ東京に近い

    オープンしたての「沼津港深海水族館」へ。目と舌で深海魚を味わうワンデートリップ - 沙東すず
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/25
    大王具足虫(ダイオウグソクムシ)もこの演出なら魅せられるかな?
  • マンボウ:「ひなたぼっこ」寄生虫取りのため…撮影に成功 - 毎日jp(毎日新聞)

    海面近くで漂うマンボウの群れ。体を横にしてひなたぼっこをしているようにも見える=関口圭子・国際基督教大研究員提供 マンボウがひなたぼっこをするように海面近くで漂いながら、コアホウドリに寄生虫を取ってもらう様子の撮影に北海道大などの研究チームが成功した。マンボウの生態は謎が多く、海鳥との共生関係を示す証拠として注目されている。 北大水産学部の練習船「おしょろ丸」に乗船していた同学部と国際基督教大の研究チームは10年7月2日、北太平洋北部(青森から東に約2000キロ)でマンボウの群れに遭遇した。いずれも体長40センチ程度の子供のマンボウで、少なくとも57匹確認。約1時間半も船の近くを漂っていた。 その間、数羽のコアホウドリ、クロアシアホウドリがマンボウをつつくような行動を取っていたが、マンボウは逃げることなく、海鳥が近づくと体を横にする姿も見られた。その様子を撮影した写真を拡大したところ、コア

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/23
    ワニドリの話は嘘っぽいけどこちらは本当ですね。
  • 恋は錯覚 - 蝉コロン

    動物ニンニンニーン!Science論文:Illusions Promote Mating Success in Great Bowerbirds 以前紹介した東屋を作るニワシドリの視覚トリック - 蝉コロンの続きです。庭師鳥。オスが立派な東屋を作ってメスに求婚する不思議な生態。東屋の周りは石が敷き詰められているのだけど、その石の大きさがメスの方向から見て「手前ほど小さく奥ほど大きく」なっているというのが前回のCurrent Biology論文でした。これで実際より奥行きが無いように見せているらしい。実際より高くみせようとするディズニーランドのシンデレラ城とは逆。 奥行きが分からないと手前の物が大きく見えます。いや元々手前の物は大きく見えるのが当たり前なんだけど、距離情報にトリックがあると当に大きいのだと錯覚してしまいます。特に写真みたいに視界が制限されている場合では。Forced Per

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/23
    メスに錯視させ、オスの位置や動作速度を錯覚させていたりして。
  • 鹿児島に行ってきた #1 - cloud9science

    はてなブックマークやTwitterでなかよくさせてもらっているcomplex_catさん(c_Cさん)にお会いしてきました。 c_Cさんの記事はこちら↓ COMPLEX CAT : 朋あり,遠方より海岸に至る #1 COMPLEX CAT : 朋あり,遠方より海岸に至る #2 COMPLEX CAT : 朋あり,遠方より海岸に至る #3 みずほ603号は鹿児島中央着11:36。さっそくc_Cさんの運転で末っ子くんも入れて3人で昼ごはん&ドライブへ。 噴煙を上げる桜島。フェリーから。 ビーチの砂は黒い火山灰。軽石もたくさん転がっています。 いおワールドかごしま水族館にて。ウミケムシ。 私のリクエストでc_Cさんに連れてきてもらいました。誰もいない秘密海岸。 秘密河川が秘密海岸に注ぐところ。 台風接近中で強風が吹くなかランチをいただくことに。 鹿肉を炒める。 c_Cさんちの末っ子くん。鹿肉たっ

    鹿児島に行ってきた #1 - cloud9science
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/23
    写真が美しい。ウミケムシが綺麗ですね。