タグ

ハードディスクとHDDに関するrin51のブックマーク (7)

  • 当社より流出した過去の情報について(2022年1月14日)| 株式会社ラック

    当社より流出した過去の情報について 2022年1月14日 | プレス 株式会社ラック(社:東京都千代田区、代表取締役社長:西 逸郎、以下 ラック)は、2021年11月2日、フリーマーケットで販売されていたハードディスクに当社内のビジネス文書が含まれていたことを、社外からの通報により確認いたしました。その後の通報者とのやり取りの結果、12月17日にハードディスクを回収し、流出経路、流出情報の調査並びに情報の拡散が無いことの確認が完了しましたのでお知らせいたします。 なお、この件につきまして、お客様はじめ多くのご関係先にご迷惑とご心配をおかけしますことを、深くお詫び申しあげます。 1.情報流出の経緯と概要について 2021年10月31日、フリーマーケットで購入したハードディスクに、当社のビジネス文書が入っていたという匿名の通報があり、その根拠として提供された一部のビジネス文書のスクリーンキ

    当社より流出した過去の情報について(2022年1月14日)| 株式会社ラック
  • SMART情報と不良セクタ - PCと解

    実際の数を知るために必要なのは、「生の値」です。 いずれも、不良セクタが検出されていないハードディスクでは、生の値は「0」です。 注意すべき点として、 「現在値」「最悪値」「しきい値」と、「生の値」では、単位が違います。 「生の値」が実際の数なのに対して、「現在値」「最悪値」「しきい値」は割合です。 たとえば、上の画像の不良セクタに関する「現在値」「最悪値」「しきい値」は、 百分率、つまりパーセント表示です。 ちなみに、「現在値」が「しきい値」に達していなくても、ハードディスクは動作不良になります。※結構多い。 たとえば、システム上重要な箇所において不良セクタが発生すると、 少数の不良セクタでもOSが起動できなくなります。 「しきい値」はあくまでもメーカーが定めた基準値であり、これを境に故障するわけではありません。 故障に至る変化は連続的なもの、つまりアナログなので、 しきい値を境に白黒判

  • @IT:ハードディスクのS.M.A.R.T.情報を表示するには

    # smartctl -a /dev/hda Device: ST380021A  Supports ATA Version 5 Drive supports S.M.A.R.T. and is enabled Check S.M.A.R.T. Passed. General Smart Values: Off-line data collection status: (0x82) Offline data collection activity completed without error Self-test execution status:      (  36) The self-test routine was interrupted by the host with a hard or soft reset Total time to complete off-line da

  • ハードディスクとRAIDの基礎を学ぼう (1/2)

    ストレージを構成する重要な要素がHDDだ。ストレージ全体について解説する前に、まずはこのHDDの構造や種類、さらにHDDの安全性を高める技術の1つであるRAIDについて見てみよう。 HDDとストレージ技術の進化 ハードディスクドライブは、1957年に世界で初めてコンピュータの外部記憶装置として開発された。当時は「磁気ディスク装置」と位置づけられており、大型の筐体に磁気ディスク(磁性体円盤)を装備し、専用の駆動装置(ドライブ)で回転させる仕組みとなっていた。また、磁気ディスク自体も直径50~60cm程度の大きさで、装置内に固定され取り外しができない仕様となっていた。 その後、磁気ディスクは数~数十枚まとめてカートリッジに収められ「ディスクパック」と呼ばれる形態でディスク装置に装備されるようになり、取り外しも可能となった。さらに技術開発が進むと、磁気ディスクは大容量化・小型化され、ディスクパッ

    ハードディスクとRAIDの基礎を学ぼう (1/2)
  • ハードディスクの内容を安全に消去 - DBAN

    PCの廃棄あるいは再利用に当たっては、データ流出を招かないようハードディスク上のデータを読み出し不可能なように消去する作業が必須である。最近は量販店ソフトコーナーでもこうした消去ユーティリティが販売されているが、今回はインターネットで配布されている無償利用可能な消去ユーティリティ、Darik's Boot and Nuke(DBAN)を紹介したい。 DBANは、Darik Horn氏によって開発されたLinuxベースのハードディスク消去ユーティリティ。FDおよびCDイメージとして配布されている。配布イメージから1枚のFDまたはCD-ROMを作成してPCをブートし、PCに接続されたハードディスクの内容を安全な方式で簡単に消去できる。USB-FDからのブートに対応していれば、ノートPCなどのブート可能なドライブを内蔵していないPCでもDBANを利用できる(注1)。 消去対象のディスクは IDE

  • ハードディスクを完全消去する「DBAN」のインストールと使い方 | OSDN Magazine

    PCやハードディスクを中古店やオークションなどで処分する場合に気を付けたいのが、含まれるデータの消去処理だ。一般的にフォーマットを行えば含まれるデータは削除されると思われているが、フォーマットでは完全な削除は行われず、復旧ツールなどを利用すれば中のデータにアクセスできてしまう。データを完全に削除するには、DBANのような削除ツールを使うとよい。 「データの完全削除」をうたうソフトウェアは有償・無償を問わず多くが存在するが、DBANはオープンソースであり、無償で利用できるのが特徴である。また、Linuxベースの専用システムを起動して削除を行うため、OSを問わずに利用できるのも特徴だ。Linuxベースといってもユーザーインターフェイスはとてもシンプルなので、Windowsユーザーでも問題なく利用できるだろう。 シンプルではあるがその機能は充実しており、単純にハードディスク全体を消すだけでなく、

    ハードディスクを完全消去する「DBAN」のインストールと使い方 | OSDN Magazine
  • ハードディスクを分解してみる | 自作パソコンの作り方解説

    こちらのページでは、ずっと見てみたかった HDDの中身を見るために、ハードディスクを分解してみたいと思います!やっぱり分解してみるといろいろ勉強になります(^^) 今回分解するのはこれ!HITACHI製の250GBです!どうにもこうにも動かなくなってしまったので実験台です(笑) HDDを分解するためには星型の特殊なネジをはずす必要があります。そこで(上写真)のようなヘックスローブレンチセットを買いました! サイズもT-5~T-20までついていてお得な気分♪ 近くのホームセンターで798円也。精密ドライバーやトルクスドライバーという名でも売られていることがあります。 レンチの先が星型です! HDDのカバーについている星型のネジをはずしていきます! レンチのサイズは T-8でした。 実はこのシールの裏にも3くらいネジが隠れています。マイナスドライバーなどでシールを削ってネジをはずしましょう!

  • 1