タグ

電子工作に関するrin51のブックマーク (38)

  • PC XT 互換機を自作する - Togetter

    ※VGA カードの動作確認を追記しました(2018/12/15) ※後半追記しました(2018/12/11) 2017年5月から独自のバックプレーンボードに Z80 を載せた RC2014 という英国のキットを作って遊んでいたが、拡張カードのサイトを回っているうちに海外には 8088 を使った CPU ボードや ISA カードを設計している人がいることに気が付いた。 RC2014 の作業が一段落した2018年10月、eBay から基板をまとめて購入して PC XT 互換機を作ることにした。 Sergey's Projects http://www.malinov.com/Home/sergeys-projects ・XT バックプレーンボード ・Micro 8088 CPU ボード ・SVGA ボード ・FD/Serial ボード ・OPL2 サウンドボード Lo-teck https:/

    PC XT 互換機を自作する - Togetter
    rin51
    rin51 2022/04/03
    自作PC
  • 扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その1) - Qiita

    初めに 私の家には数年前に買った安い扇風機(FBQ-191D https://www.amazon.co.jp/dp/B00V3EKFMU )があるのですが、暑い時は風量を最強にしてもすこし風が弱いと感じることがありました。(amazonのレビューでも何件かそんなこと書かれてました) なので、改造して風を強くさせることを検討してみました。 モータを変えたりしないと風を強くすることはできないと考えてたのですが、あまりお金をかけずしようと検討した結果、中身のソフトを書き換えるだけで風量を強くすることができましたので、どのようにしたのかについてお話ししたいと思います。 調査 潜在能力を持っているかどうかの確認 まずはどうやってモータを制御してるかを確認しました。 内部の基板はこんな感じでした。 まずは、一番重要なモータ駆動用の信号を見てみました。 モータに繋がるケーブルは画像の下にある5線のコネ

    扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その1) - Qiita
  • 電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab

    お久しぶりです.Fumiです.最近作ったスライドを共有しておきます. 追記 たくさんのご覧いただきありがとうございます。勉強会や学校、会社で使っても良いかというお問い合わせをたくさん頂いています。出典を示していただければCC BY-SAで使っていただいて構いません。ただ、あくまで個人向けに作ったもので著作権的に微妙な写真やイラストが結構使ってあるのでこのまま商用利用しようとは思わない方が良いと思います。今見返すと真ん中ー後ろの方とかもう作るの疲れちゃって雑になってたり、これ微妙だなっていうところも結構あって作り直したいなという気持ちもあります。使った際にはぜひ作者@fumi_makerのリプライやDMにでも報告してもらえたら嬉しいです。このブログ(fumimake.net)も色々知識を公開しているので一緒に示してくださると嬉しいです。 このスライドは何? 研究会の輪講資料として電子回路に関

    電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab
  • 趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog

    概要 数年前の自分(高校卒業程度の物理は履修しているが、趣味電子工作をしたことがない)が読んだときに学習をショートカットするための知識をまとめておこうと思ったので書きます。 同じように電子工作を始めようとして、躊躇している人が居たら、参考になるかもしれません。 ちょうど家にいる時間が増えているこのタイミングで、技術の幅を広げるのも楽しいと思います! この文章は趣味レベルの電子工作で遊んでる僕が独断で書いたものです 高周波回路や、高電圧を扱うような工作ではなく、ホビー用途を対象としています 技術的な誤りがあったらごめんなさい… このエントリに書いてある程度の理解力でも、こんな感じの事は出来るようになりました。 初めまして。 Haritoraという下半身トラッキングシステムを作っています。 ベースステーションが結構高いので、フルトラを民主化出来たら嬉しいです('-'*)#vrchat pic

    趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog
  • 収納下手を克服するため妻監修のもと無印良品中心に理想の収納システムを構築しました - karaage. [からあげ]

    電波な汚部屋をどうにかしたい! 去年、電波な汚部屋を公開しました。 ちょっとだけお見せすると以下のような感じです。 片付けてBefore Afterやるからな!といったきり、案の定ずっとあのままだったわけですが。引越しを機についに部屋の整理をすることにしました!いらないものは少しは減らしたのですが、やはり必要なものは必要なわけです(Raspberry Piとか電子部品とか作った作品とか)。 このままではまた汚部屋の悲劇再びとなってしまうので、そのような事態を避けるべく、スーパーアドバイザに(id:necogista)を迎えて、猛然と汚部屋に立ち向かうことにしました。 無印良品で収納システム構築 捨てるものがないのだったら、収納しかない!というわけで、収納術に長けたのアドバイスをもとに、無印良品を最大限に活用して収納システムを構築することにしました。曰く「統一感のある収納を簡単に実現す

    収納下手を克服するため妻監修のもと無印良品中心に理想の収納システムを構築しました - karaage. [からあげ]
  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
  • BadUSB体験会 - Qiita

    こんにちは。去る11月8日に、BadUSB体験会という社内勉強会を開催しましたのでその内容を簡単に紹介します。 (KLab Advent Calendar 2016 の2日目の記事になります) 概要 BadUSBとはUSBメモリのファームウェアを書き換えてHIDデバイスとして動作させ、任意のキー入力を行う攻撃手法の事なのですが、今回はその攻撃手法の 「任意のキー入力を行うHIDデバイス」 という部分を自作してみる事で、この攻撃について学んでみます。 デバイスの入手 任意のキー入力を行うHIDデバイスの作り方には様々な方法があり、PS/2キーボードの通信プロトコルを実装してUSB -> PS/2変換アダプタを通す などの手法がありますが、現状もっとも手軽な方法としては、 キーボード操作を行えるArduinoを利用する方法があります。 Arduino には標準で、キーボードとマウスを操作するラ

    BadUSB体験会 - Qiita
  • Raspberry Piでワカサギを釣ってみる - Qiita

    WHY ついカッとなってやった、今は反省している。 WHAT ラズパイを使ってワカサギを釣る方法です。 ワカサギ釣りとは、氷上に穴を開けて魚を釣るあれのことです 概要 ラズパイにはカメラとモータをつけた 画像処理で竿の先のアタリを検知できたら、モータを回すようにした 誘い(ちょいちょいって動かして魚を誘う動き)も自動化した アタリはパーティクルフィルタというトラッキングアルゴリズムを使った 工作的なもの 電子工作はやったことがないので、最低限の準備しかしていません。 基的には、ラズパイには以下のものが付いているだけです。 電源:困ったことに氷上には電源がないのでスマフォの充電用バッテリを使います カメラ:普通の1000円くらいのWEBカメラ Wifiアダプタ 困ったことに氷上にはWifiが飛んでないので ad-hocネットワークを作ってmacと通信します SSH -Xでカメラの画像を表示

    Raspberry Piでワカサギを釣ってみる - Qiita
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • プルアップ ‐ 通信用語の基礎知識

    その目的は主として、「そのラインに何も接続されていない状態になった時」に、そのラインの電位を「Hレベル」に固定することにある。 CPU等が、回路からの入力を判断する基準は電圧である。しかしもし、回路がどこにも接続されない状態の場合、その回路のレベルはHかLかはっきりしない、宙に浮いた状態となる。これでは、CPU等は入力がONなのかOFFなのか判断できない。 プルアップは、入力レベルがVCCレベル(Hレベル)であることを明確にするために行なわれ、この目的のためにプルアップ抵抗が取り付けられる。

    rin51
    rin51 2017/10/30
    SW ONするとGNDにだけ電流がいくのか理解できなかったけどそういうことなのね >CPUのINポートには意図的に抵抗器が組み込まれており、電流が流れにくいようになっている。
  • ステップアップ電子工作/レベル1前編 ブレッドボードで電子工作を始めよう (まずは準備編) - Qiita

    ごきげんよう皆様、電子工作ビギナーのerukitiです。今日は電子工作の導入記事を書きました。(注意: 2016/01/21 記事の大改訂を行いました) 関連記事: ステップアップ電子工作/レベル1後編 マイコン選び - Qiita 電子工作は難しくない 大昔、MSXを触っていた頃には、電子工作というのは僕に取ってはとても敷居の高いものでした。MSXは比較的電子工作が賑やかな世界だったにも関わらず、指をくわえて眺めていたものです。それから20年以上経った今、電子工作はどうやら当時感じていたよりは遙かに簡単なものになったようです。 ArduinoやRaspberryPiを使えば、簡単に電子パーツを接続する事ができます。5Vや3.3Vの供給、様々な種類のI/Oを持ち、性能自体も大昔の8bitパソコンなんかよりもよほどあります。これらの環境でのプログラミングもさほど難しいものではなくなりました。

    ステップアップ電子工作/レベル1前編 ブレッドボードで電子工作を始めよう (まずは準備編) - Qiita
  • 写真を撮る(JPEGカメラモジュール使用)

    解説 JPEGカメラモジュールを使用すると、写真を撮ることができます。 SparkFunのウェブサイトの商品ページにリンクのある 「JPEG Camera Libraries.zip」 の中にある、「JPEGCamera.cpp」「JPEGCamera.h」を使用すると、簡単に写真を撮ることができます。 Arduino IDE のバージョン1.0以降を使用する場合には、「JPEGCamera.cpp」「JPEGCamera.h」に多少の書き換えが必要です。 ・JPEGCamera.cpp、JPEGCamera.h の 「#include "WProgram.h"」 を 「#include "Arduino.h"」 に書き換える。 ・JPEGCamera.cpp の 「#include "NewSoftSerial.h"」 を 「#include "SoftwareSerial.h"」 に書

  • TRSP No.124 カメラ・モジュールの動かし方と応用製作

    B5判 144ページ 定価2,420円(税込) JANコード:JAN9784789849241 2013年10月1日発行 トランジスタ技術SPECIAL編集部 / 編 好評発売中! この商品を購入 イメージ・センサと周辺回路,そしてレンズを搭載した組み込み用の小型カメラ・モジュールは,撮像デバイスであるとともに,明るさや色,速度など,さまざまな物理量を検出できるマルチなセンサでもあります.半導体の進化によって,この高機能な万能センサが低価格で手に入るようになりました.書では,実験を通じて,カメラのセンサとしての可能性を探っています.またそればかりでなくより実用的な,不審者発見装置や色合い自動検査システムに挑戦します.また後半ではCMOSイメージ・センサの構造や動作について詳述しています. ※書はトランジスタ技術2012年3月号特集記事に,好評だった同誌ほかの関連記事を追加し加筆・修正を

  • 30分でできるGR-KURUMIデジタルカメラ

  • 書籍”Make: Electronics”の実験で必要なパーツリスト

    Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎 ((Make:PROJECTS)) 以前Make: Electronicsというを読んだのですが、、書籍中に書かれていた実験を行うためのパーツリストです。 自分で購入する時用のメモだったので、書籍に書かれているものと同じ数量とは限りません。 ものによっては予備として大目に買ったパーツもありますし、実際にやるまでも無さそうな実験については、購入を止めたパーツも有ります。 電磁リレーは沢山の電圧のものを多めに買ったのですが、この実験の後に使う場面が無いのでリレーは予備なしでも良かったかもしれません…。一旦動作原理が理解できたら、実際の回路では、ほぼトランジスタを使うので、替わりに2SC1814のトランジスタを多めに用意したほうが後々便利です。 あと555タイマーも、将来PIC,Arduinoなどのマイコンを使う予定ならマ

    書籍”Make: Electronics”の実験で必要なパーツリスト
  • Arduino基礎入門!電子工作初心者のその次は(後編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ

    ※この記事は2017年2月27日に公開した記事を再編集し、2022年2月14日に再度公開しました。 これまで、Arduinoを使った電子工作のアレコレをしてきた連載。改めてArduino(アルディーノ?アルドゥイーノ?アルデュイーノ?)を始めようと思った方に向けて、ここいらでいっちょベーシックをまとめてみます! 誰でもきっと、これを見れば何かが作れる!基礎体力が身につく!(はず!) 後編はちょっとArduinoと仲良くなってきてもっと楽しむにはどうすれば!?という内容です。 関連リンク:改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) 目次 ちょっとArduinoが触れるようになってきた方 1.1. Arduinoの「ライブラリ」でさらにパーツを使いこなせ! 1.2. 色々なモータを動かしてみる(モータ、サーボモータ、ステッピングモータ etc…) 1.3. Ardui

    Arduino基礎入門!電子工作初心者のその次は(後編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ
  • 改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ

    はじめての電子工作超入門 特別編 ※この記事は2017年2月27日に公開した記事を再編集し、2022年2月14日に再度公開しました。 これまで、Arduinoを使った電子工作のアレコレをしてきた連載。改めてArduino(アルディーノ?アルドゥイーノ?アルデュイーノ?)を始めようと思った方に向けて、ここいらでいっちょベーシックをまとめてみます! 誰でもきっと、これを見れば何かが作れる!基礎体力が身につく!(はず!) ・・・ それでは改めて……、みなさんは「電子工作」と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 中学校などで体験したハンダ付けや、なんか小さい部品をちまちまといじって地味だなあなんて思っていたりしますでしょうか? 確かに、ちょっと昔まで電子工作は始めるまでの敷居の高さからか、なかなか周りに電子工作してるよ!という人は多くありませんでした。しかしここ最近、電子工作は非常に盛

    改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ
  • 初めての電子工作: Arduinoで6軸センサを動かしてみる - Qiita

    なんとなく思い立って初めての電子工作。 用意したもの Arduino エントリーキット(Uno版) MPU-6050 3軸ジャイロスコープ 3軸加速度センサー (2個) Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS) Arduino Uno R3 購入したのは Arduino Uno R3 で電子工作のプロトタイプによく使われている。ぐぐると分かるけど、回路図やソフトウェアもたくさん公開されている。最近売られているものはアクリルの土台がついてくるので底面を気にせず置けて便利。 AVRマイコンが載ってて足にピンソケット経由でアクセスできる。専用のIDEからUSBケーブルで接続して、#っぽい何か(よく分かってない)をコンパイルして書き込むことができる。I/O電圧は5Vらしいので、3.3V機器とアクセスする際には注意が必要? UnoのI2Cバスは、SDA, SCLに専用のピン

    初めての電子工作: Arduinoで6軸センサを動かしてみる - Qiita
  • 手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨

    このエントリは、はてなデベロッパーアドベントカレンダーの20日目のエントリです。昨日の記事は id:aereal さんの連打を支える技術でした。明日の記事は id:astj さんです。 最近はWeb技術以外にもできることを増やそうと考えて、電子工学に入門しています。ほとんど何もしらないところからの入門ですから、理論を学びつつ手を動かして何か作ってみる作戦でいきたいところです。 しかし、自分の場合、手を動かすために丁度良い課題に取り組みたいものの、何をやればまったくわかりませんでした。 こんな風に困ってしまうことは、0から電子工学に学びはじめたい人にとっては、よくあるのではないでしょうか。そこで、このエントリでは、電子工学をはじめる人がとりあえず何か手を動かして学ぶための方法をご紹介したいと思います。 TL;DR Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎を読み、

    手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨
  • IoTアプリをつくりたいと思ったあとにまず試すべきBLE開発Kitたち - Qiita

    iOS/Androidアプリはつくれるけど、最近流行りのIoTの波にも乗りたい。そういうときに、BLEとIoTデバイスとの通信部分がつくれることが必須になってきました。 どっちかって言うと日曜大工ではなく、実際にプロダクトとして開発したい人向けにまとめています。 自分もまだまだ始めたばかりですので、このBLEモジュールいいよ、とかこの開発環境がつくりやすいよ、などありましたらご教授いただけると幸いですm(_ _)m 例によって随時更新! BLE開発環境 1. 浅草ギ研 BLESerialというマイコンとシリアル通信することを前提にしたBLEモジュールを販売しています。秋葉原にいけるなら千石やツクモのロボット王国で見つけることができます。 ArduinoとiOS/Androidとを連携している記事公開されており、サンプルコードもダウンロードできるので、これで一瞬でプロトタイピングが開始できま

    IoTアプリをつくりたいと思ったあとにまず試すべきBLE開発Kitたち - Qiita