タグ

C++に関するrin51のブックマーク (77)

  • スマートポインター | 江添亮のC++入門

    # スマートポインター この章では、コピーできないがムーブできる型として、スマートポインターを説明する。 ストレージを動的確保した場合、解放しなければならない。

  • C++11スマートポインタで避けるべき過ち Top10 | POSTD

    (注:2017/10/25、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) 私は新しいC++11のスマートポインタをとても気に入っています。自分でメモリを管理するのが嫌だと感じる多くの仲間たちにとって、これはいろいろな面で天の助けでした。私の場合、このおかげで新人にC++を教えるのがずっと楽になりました。 しかし、C++11のスマートポインタを幅広く使っていた2年ちょっとの間で、使い方を誤ると、プログラムの効率が落ちたりクラッシュして壊れたりするという事態に何度も遭遇しました。参照用に、以下に例を載せました。 まずはこれらの”過ち”を、簡単なAircraftクラスを例に取って見てみましょう。 class Aircraft { private: string m_model; public: int m_flyCount; weak_p

    C++11スマートポインタで避けるべき過ち Top10 | POSTD
  • C++20スマートポインタ入門 - Qiita

    記事は、C++11スマートポインタ入門の内容を全体的に見直し、C++20時点での規格に合わせて情報を加筆したものです。C++20までの変更点を知りたい方は、色付き部分のみ追いかけていただけると幸いです。 皆さんは、メモリの動的確保に関連したトラブルに遭遇したことはないでしょうか? nullptrで初期化するのを忘れていた、気がつけばメモリが確保されていない、うっかりdeleteし忘れてメモリリークを起こした・・・etc... これらはいずれも、new/deleteを使って動的メモリを手動管理していることに起因するトラブルです。 実は、最近のC++では、メモリの動的確保に際して、new/deleteを書く必要はほとんどありません。 多くの場合、スマートポインタがそれらの作業を代替してくれるからです。 この記事では、初めてスマートポインタについて学ぶ人を対象に、C++に用意されている3種のス

    C++20スマートポインタ入門 - Qiita
  • 6.5. スマートポインタ - ゼロから学ぶ C++

    int main() { int* a = new int(100); int* b = a; // b からも a と同じリソースを参照できるようにする。 // a と b のどちらを delete するべきか? return 0; } 動的確保したリソースを扱う場合、 誤って delete を忘れたり、同じリソースを複数回 delete したりすることを防ぐために、 どの変数がリソースの所有権(リソースを参照する権利と解放する権利)を持つのかをプログラマが細心の注意を払ってコードを書く必要があります。 このようなポインタを扱う上での危険性や負担を下げるために、 C++ ではスマートポインタという仕組みが存在します。 スマートポインタは <memory> ヘッダにて提供されています。 std::shared_ptr¶ std::shared_ptr は動的確保したリソースの所有権を共有す

  • 狂える中3女子ボレロ村上/陶芸C++er on Twitter: "@ceibbit @mayuragicenter C言語経験があるなら『C++ポケットリファレンス』。言語機能でわからない点があったら『C++11の文法と機能』、ライブラリなら『cpprefjp』を検索すればだいたい解決すると思います。"

  • ふと思いついて書いた。後悔はしていない。 - yamasaのネタ帳

    昨日、マルチスレッドなプログラムのコードを読んでたんです。マルチスレッド。 そしたらなんかロックがめちゃくちゃ競合しててパフォーマンスが出ないんです。 で、変更履歴よく見たらなんか全メソッドを一つのmutexでロックして、マルチスレッドに対応した、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、単一mutexで囲うだけの対応如きでマルチスレッド対応とか言ってんじゃねーよ、ボケが。 単一mutexだよ、単一mutex。 なんかthreadを作りまくってる箇所もあるし。多重ループの内側でthread生成か。おめでてーな。 よーしデータを細分化してガンガン別スレッドで処理しちゃうぞー、とかやってるの。もう見てらんない。 お前らな、Fork/Joinフレームワークのスレッドプール実装やるからそれ使えと。 マルチスレッドってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 Work-stea

    ふと思いついて書いた。後悔はしていない。 - yamasaのネタ帳
  • C++で読むデザインパターン(Design Patterns read by C++)

    #include <stdio.h> // puts() // 既存のクラス(インターフェースがバラバラ) class Apple { public: void AppleName() { puts( "りんご" ) ; } void AppleColor() { puts( "赤" ) ; } } ; class Banana { public: void BananaName() { puts( "バナナ" ) ; } void BananaColor() { puts( "黄" ) ; } } ; // Adapter パターン // 共通インターフェースを作る class AdapterPtn { public: virtual void  NamePuts()  = 0 ; virtual void  ColorPuts() = 0 ; } ; // 共通インターフェースにあわせ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • EffectiveC++入門

    C++プログラマにとって、『Effective C++』はバイブルのような存在です。どれくらいバイブルかというと、皆さんの使っているGNUのGCCコンパイラには、EffectiveC++のコーディングガイドラインに従っているかどうかチェックするためのコンパイラオプション『-Weffc++』が、あるくらいです。 しかし、その内容は決して初心者向きではなく、実際に買ったはいいが、書棚の肥やしになっているような人たちも多いと思います。そこで、そのような初心者の人たちに EffectiveC++ を読み解くために各章のエッセンスをまとめたガイドラインを書いてみました。 C++はもう時代遅れとよく言われますが、組み込み系からビジネスシステムまで、幅広くカバーできる言語は、C++以外にありません。C++を知っていれば、おそらくどのような業界にも通用するでしょう。ITプログラマを自負するのであれば、C+

    rin51
    rin51 2013/09/15
    > GNUのGCCコンパイラには、EffectiveC++のコーディングガイドラインに従っているかどうかチェックするためのコンパイラオプション『-Weffc++』が、あるくらいです
  • Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、jansson がとても直感的で良い

    おなじみC/C++から使えるJSONライブラリを紹介するコーナー。まずは過去のまとめ。 最速と言われる JSON パーサ「rapidjson」が当に爆速なのか試してみた。 C言語から使えるJSONパーサ、parson が思った以上に良い仕事をしている。 僕がboost::asioとboost::property_treeを使いHTTPプロキシ環境下で非同期にGoogle Search APIから検索するまでにやった、たった一つの事。 C言語から使えるJSONパーサ、JSMNを試してみた。 何も見ずにC++でjsonパーサが書けるか試してみた。 ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い! 最近は結構 matsuu さんのブクマから見つけて記事を書いてたけど今日はそうじゃない所からご紹介。 Jansson — C library for working w

    Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、jansson がとても直感的で良い
    rin51
    rin51 2013/07/11
  • 教材としての yrmcds - 誰かの役に立てばいいブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。 公式発表とは別に、こちらでは yrmcds のもう一つの使い方を紹介します。それと、私の気持ちなどを。 yrmcds は実際のところ、作ることをかなりためらいました。工数という観点でみれば Apache が Redis を扱えるようにするとか、レプリケーションの仕組みを頑張るといったほうが小さい気がしたからです。C++11 の実践課題という動機は個人に寄っているので、会社に十分なメリットがないことには・・・と。 そこで会社へのメリットとして、以下の価値を加えることにしました。 後進の開発者が設計やプログラミング技法を学ぶ教材として使える 英語圏では無名のサイボウズの知名度の足しになるようにオープンソース化して宣伝を頑張る 教材として yrmcds が提供しているものは以下です。 簡潔なコード 以下の cloc レポートが示すように、ほとんどのファイル

    教材としての yrmcds - 誰かの役に立てばいいブログ
  • C++で作るWebアプリケーション

    14 views Boost.勉強会 #12で発表した「C++で作るWebアプリケーション」 ... More… Boost.勉強会 #12で発表した「C++で作るWebアプリケーション」 C++JavaScriptにコンパイルするコンパイラ Emscriptenを使ってC++でブラウザ上で動くアプリケーションを開発する方法を解説します C++で作るWebアプリケーション Presentation Transcript そんなC++の進出を拒んできた領域C++はとてつもなく汎用的な言語である2013年6月22日土曜日 WEB2013年6月22日土曜日 サーバ クライアントこっちは割とどんな言語でも書ける問題はこっち2013年6月22日土曜日 JavaScriptWEBブラウザで動く物を作るために長らく使われてきた言語近代的な多くのブラウザが共通して対応している唯一の言語2013年6月22

  • ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説 - ソフトウエア研究会in秋葉原 - PukiWiki

    ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説 † この記事は、C++ Advent Calendar 2012 22日目の記事です。 Prev 21日目の記事 CEANによる配列操作 Next 23日目の記事 構造化並列プログラミング 時間の関係で3つの都市伝説しかご紹介できませんでしたが、またの機会があれば他の都市伝説についてもお話したいと思います。 2012/12/22 written by h.godai @hgodai 目次 初めに 都市伝説1 C++は遅いのでゲームには向いていない 都市伝説2 boost::poolはゲームには向いていない 都市伝説3 boostライブラリは怪しいライブラリだ。使うと呪われる。 ↑ 初めに † かつて、8bit時代はゲームのプログラムはアセンブラが主流でした。やがて、ゲームのプラットフォームが16bitから32bitになるに従い、C言語でゲーム

  • Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、JSMNを試してみた。

    上記の様に、トークンは各識別毎に作られます。オブジェクトのキーおよび値もそれぞれのトークンとして格納されます。 jsmn_parse はトークンの量が不足している場合、エラー JSMN_ERROR_NOMEM を返します。例えば、どれだけの量のトークンが JSON 文字列として与えられるか分からない場合、トークンのサイズを広げる必要があります。この場合、jsmn ではパーサを再初期化する事なしに、トークンを広げて再度 jsmn_parse を実行する事でパースを続行出来る様になっています。 ただしどれだけの量が不足していたかは分からないので、適度な増減を考慮する必要があります。 今日は試しに twitter のパブリックタイムラインをパースしてみました。 #include <assert.h> #include <string.h> #include <memory.h> #include

    Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、JSMNを試してみた。
    rin51
    rin51 2012/08/22
  • C++のtemplateが問題を解く - エンジニアのソフトウェア的愛情

    昨夜は @emattsan さんのLuaとIOの話から始まり、 @crashpon さん交えてアセンブラに寄り道しつつ、最後 @maccha がPrologについて熱く語り、その全てを @torazuka さんが熱心に聞く、という稀有な展開。オイラはその展開自体をメタに楽しんだw— あまのりょーさん (@beakmark) 5月 11, 2012 そんなこんなで。@crashponさんから「言語オタク」の称号を頂戴致しましたw。 そんな中で「C++template で問題を解く」という話をしたら、( ゜д゜) な顔をされてしまいましたので、久々に「プログラミング言語 C++template」ねた。 C++マスターの面々はもっとすごいことをやっているので、マスターの方がここを見ていましたら「こいつ、またやってる」ぐらいに思って頂ければと。 道順を数える 残念ながら2年ぐらい前に事実上活動

    C++のtemplateが問題を解く - エンジニアのソフトウェア的愛情
    rin51
    rin51 2012/05/12
    > あとは@macchaさんにPrologで解いてもらえれば万事OK
  • Linux愛好者の独り言 Cutterのとても簡単な使い方

    Linux愛好者の独り言」は,Linuxやプログラミングの,楽しさや初心者向け情報を配信するBLOGです。 CutterはC/C++用の単体テストユニットフレームワーク(所謂xUnit)だ。 評判が良いので,以前から使いたかったのだが,いかんせん,家のチュートリアルが丁寧すぎてわかりにくく,使い方がわからなかった。 このチュートリアルでは,automake等を用いた格的な使い方が書かれているので, てっきりCutterを使う時はいつもこのくらいの準備が必要なのかと思っていた。 ほんのちょっと,テストコードを書いて開発の補助にしたいだけなのに,いちいちMakefile.amだのconfigure.acだのを作るのは面倒だ。 (これが面倒でない人間はIDEなんて使わないだろう) 毎度,このチュートリアルに従うくらいなら,cxxTestでもを使うほうがましだと思った。 だが,どうやら,

  • C++ のヘッダファイルを #include するだけで使える GC 書いてみた - kazuhoのメモ置き場

    そういえば C++ のヘッダファイルを #include するだけで使える GC を書きました。使い方は下のサンプルコードを見てもらえばいいとして、特徴としては、 ヘッダファイルを #include するだけで使える C++ の標準機能だけを使っているのでポータブル*1 mark-and-sweep, precise GC ってなあたりでしょうか。コードは GitHub - kazuho/picogc: a tiny, portable, precise, mark-and-sweep GC in C++ にあります。 C++プロジェクトで、ちょっとここだけは GC がほしいんだけど、ってなケースで使いやすいと思います。速度も、そこそこでるんじゃないかな*2。 というわけで、以下、サンプルコード。軽く説明しておくと、 GC を使うクラスは picogc::gc_object を継承する

    C++ のヘッダファイルを #include するだけで使える GC 書いてみた - kazuhoのメモ置き場
    rin51
    rin51 2012/03/27
  • More C++ Idioms/空にして最小化(Clear-and-minimize) - Wikibooks

    [編集] 意図[編集] コンテナを空にし容量を最小化する。 別名[編集] 動機[編集] STL のコンテナはしばしば、実際の要素数よりも多いメモリを確保する。 その結果、コンテナのサイズが拡大するときのメモリ確保を抑えることによる 最適化がもたらされる。 一方、コンテナのサイズが減少した時には、しばしば余分な容量が残る。 コンテナの余分な容量は、メモリリソースの不要な消費になりうる。 空にして最小化(Clear-and-minimize)イディオムは、コンテナを空にして余分な容量を 0 あるいは最小限必要な容量に切り詰め、メモリリソースの消費を抑えるために開発された。 解法とサンプルコード[編集] 空にして最小化(Clear-and-minimize)イディオムは、下記で示されているように単純である。 std::vector <int> v; //... たくさんの push_back と

  • std::vectorのメモリ解放

    2009年の抱負は、ダイエットと質素倹約である。 ダイエットは早くも挫折しそうだが、質素倹約はいい感じである。 今のペースだと給与の3/4は貯蓄できそうだ。 抱負の追加として、この日記を一日一回更新にしようと思う。 以前は携帯電話のプログラムだったので、それなりにいろいろ書けたが 今はPSPをやっているので、まったく日記を書くことができない。 でも、日記は書きたいので、プログラムに関する些細なことを毎日書いていこう。 vecotrで確保したメモリは、clearメソッドを呼んでも解放されず デストラクタが来るまではずっとメモリを確保している。 そこで、以下の方法で解放することができる。 std::vector<int> hoge; // hogeのresizeとclearを繰り返す。 // 解放 std::vector<int>().swap(hoge); 一時オブジェクトを作成し、そのオブ

    std::vectorのメモリ解放
  • 「ストラウストラップのプログラミング入門」を読みました

    ストラウストラップのプログラミング入門を読みました。 C++作者のストラウストラップ先生(以下、先生)の書いたです。分厚いです。写真を撮るとこんな感じです。HTCのアンドロイド端末と同じぐらいの幅です。 先生の書いたなので是非読むべきです、と言いたいところですが、この分厚さを万人には勧められません。人生の優先順位は各自それぞれだからです。全部を読めない人のために、優先的に読むべき箇所を決めるために各章の個人的主観を書きます。 用語集 の巻末1093ページから始まる用語集は立ち読みでも読む価値があります。8ページなのですぐに読めます。一例を抜粋します。 型: オブジェクトにおいて有効な値および演算を定義するもの 値: 型に基づいて解釈されるメモリ内のビットの集合 演算: 関数や演算子など、何らかのアクションを実行できるもの 関数: プログラムの別の場所から呼び出せる名前付きのコードの単

    rin51
    rin51 2012/02/05
    > 時間のない人に、本書の中で読むべき章を選べと言われたら、第6章を挙げます / if文やwhile文など言語の基本構文の説明の次がいきなり構文解析です。