タグ

ハードディスクとcfqに関するrin51のブックマーク (2)

  • I/Oスケジューラを使う。

    (参考)LinuxカーネルのI/Oスケジューラ http://memo.blogdns.net/iosched.html 以下、上の記事の抜粋です。特に「スケジューラの種別ってなんだっけ」レベルの方は'''下の記事を鵜呑みにせず、上のリンク先に訪問して全文をお読みください''。 (ここから抜粋) Linux カーネルの I/O スケジューラ 従来は Linux カーネルの I/O スケジューラは一種類だけで、コンパイル時に固定されていました。しかし Linux カーネル 2.6.10 からは複数の I/O スケジューラをデバイス毎に切り替えて、ハードウェアや用途に最適なスケジューラを選べるようになりました。カーネル 2.6.17 に組み込まれているスケジューラは下の四種類です。 noop anticipatory deadline cfq noop スケジューラ noop スケジューラはそ

  • I/O Schedulerをわかりやすくまとめる

    概要 今日はI/O Schedulerについて調べます I/O Schedulerとは 前提として知っておきたい知識 ディスクI/Oが発生するとHDDヘッドが読み書きをする場所までヘッドをシークさせる時間がある この時間は物理的な移動時間なので移動が少ないほどディスクI/Oの時間が少なくなる ディスクIOスケジューラ アプリケーションから発行された複数のI/O要求を並び替えてディスクのシーク量を減らすためのソフトウェア ディスクI/Oのパフォーマンスがうまく出せていない時は考えてみると吉 並び替えアルゴリズムについて キューについて OSからI/O要求が新規に追加された際にはI/Oスケジューラが呼び出されるようになっていて、新しい要求をキューに追加する 要求をキューに追加するアルゴリズムが4つ存在する noop 何もしないスケジューラ、I/O要求を要求順に処理をする なのでスケジューリング

    I/O Schedulerをわかりやすくまとめる
  • 1