タグ

ブックマーク / karasuyamatengu.hatenadiary.org (10)

  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
  • ハッカーニュースで嫌われている言語 - karasuyamatenguの日記

    http://news.ycombinator.com/item?id=3748961 Actionscript Ada Assembly C C++ C# Clojure Cobol CoffeeScript ColdFusion D Delphi Erlang Forth Fortran Groovy Haskell Java JavaScript Lisp Lua Objective C OCaml Pascal Perl PHP Python Rexx Ruby Scala Scheme Shell Smalltalk SQL Tcl Visual Basic Other グラフ生成コマンド w3m -dump http://news.ycombinator.com/item?id=3748961 \ sed -n '/so we can do some correlation/,

    ハッカーニュースで嫌われている言語 - karasuyamatenguの日記
    rin51
    rin51 2012/03/25
  • アパッチは有害と考える - karasuyamatenguの日記

    Apache Software Foundationの存在意義に疑問のなげかけるポスト http://www.mikealrogers.com/posts/apache-considered-harmful.html 追加: 挑発的なタイトルが世間を騒がせてしまった。次の点を理解して以下読んで欲しい。 ここでのApacheはウェブサーバではなくApache Software Foundationのこと これは俺の意見じゃない 俺はASFは有害だとは思っていない。元ブログ著者Mikealさんのタイトルを訳してみただけ 「有害」っていうのはちょっと強い言葉だと思う。MikealさんはGitをめぐるASF対CouchDB騒動において中立者の立場ではなく、そういうしがらみから強い言葉が出てきたのではないかと思う つまりSVN対Git派の政治的争いという部分はある 「GitHub革命」がASFのホス

    アパッチは有害と考える - karasuyamatenguの日記
  • 無料ほど高いものはないワードプレステーマ: グーグルがスパムにやられている実例 - karasuyamatenguの日記

    「無料 ワードプレス テーマ」 (“free WordPress themes”) というクエリに対するグーグルトップ10のサイトを検証している。 実際に各サイトから複数のテーマをインストールしてスパムリンクやmalwareを探す徹底ぶりだ。 デザイナー(?)だけあって、視覚的に報告しているので英語が苦手な方にもお勧め。あと著者が可愛いので野郎どもはクリックしてみるといい。 http://wpmu.org/why-you-should-never-search-for-free-wordpress-themes-in-google-or-anywhere-else/ 著者は信頼できないところからのテーマをサーバに入れないようにと警告している。このテストはデスクトップマシンで行われた。 分析 御家のwordpress.orgが5位なところから不味い。 結果から言うと スパムマルウエア 8

    無料ほど高いものはないワードプレステーマ: グーグルがスパムにやられている実例 - karasuyamatenguの日記
    rin51
    rin51 2011/01/26
  • インテル・AMDのCPUアーキテクトが明かす: GNU grep が速い理由 - karasuyamatenguの日記

    GNU grepの元祖作者がFreeBSDハッカーをschoolしている。 http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2010-August/019310.html FreeBSD対GNU grepのパフォーマンスを議論していると思われるとことに「俺はgrepの初代作者だ」と名乗って現われた男がいる。 履歴書(http://duckytech.com/resume.pdf)を見ると、GNU coreutilsに貢献した後、インテルやAMDCPUアーキテクトを勤めている男だ。これは話を聞いた方がよさそうだ。 FreeBSDユーザでもある彼はリストを観閲していたらたまたまGNU対BSDのgrep論争に当ってしまったようだ。BSDのリストにGNU grepの秘密を解く。 技1: 全ての入力バイトを見ないから速い 技2: 見るバイトに関

    インテル・AMDのCPUアーキテクトが明かす: GNU grep が速い理由 - karasuyamatenguの日記
    rin51
    rin51 2010/08/25
  • オラクル/グーグル/Javaの嵐についてJames Goslingが語る - karasuyamatenguの日記

    Javaの発明者James Gosling氏がJavaをめぐるOracleの訴訟によって吹き荒れている嵐についてコメントする。 http://nighthacks.com/roller/jag/entry/quite_the_firestorm Sunと特許 初期のSun(weという主語を使っている)においてはあまり特許に関心がなかった。特許という考え方自体には良いものがあったが、(それを管理する)システムはこの時点ではおかしなものになっていた。なのでSunは最初はあまり特許を取得しようとしなかった。でもIBMから「RISC特許」で訴えられた。その内容は「簡略化すれば速くなる」というものだった。あまりにも明かで特許の対象外となるべきアイデアだったが、訴えられ負けた。その賠償金は巨大だった。倒産しそうになった。だから、あまり特許は好きではなかったが防衛のために近代的な企業には必要なものだ(と

    オラクル/グーグル/Javaの嵐についてJames Goslingが語る - karasuyamatenguの日記
    rin51
    rin51 2010/08/17
  • GNU HURDの歴史 - karasuyamatenguの日記

    http://www.h-online.com/open/features/GNU-HURD-Altered-visions-and-lost-promise-1030942.html 1983年 Richard Stallmanの不安と決意 GNU projectについて語る。「確かにこれは大変な仕事だ。Unixのようなシステムを(一人で)完成させることは無理だ。... それが出来たらいいがね。でも絶望的だ」 でもでも決行することにした。 「これが私の優れたころだ。非常に頑固で、目標を変えるべき理由があってもそれを無視できる。他の人だったら影響を受けてしまうような理由をも。」 「できるかどうか不安に思いながら作業をした。目的を達成するのに十分かどうかわからなかったでも我町と敵の間には自分しかいなかったのでやるしかなかった。そしてときには成功し自分を驚かせた。」 GCCの起源: フリーでな

    GNU HURDの歴史 - karasuyamatenguの日記
    rin51
    rin51 2010/07/02
  • ハッカー紹介: Poul-Henning Kamp "君達のやり方は間違っている" - karasuyamatenguの日記

    「ハッキングのやり方」を探しいてる少年達へ: この記事はオンライン不法侵入方法の説明じゃないです。コンピュータセキュリティーは「アップルパイの作り方」のようにレシピを読んですぐに真似できるようなものじゃない。特殊な世界観と長年の経験をつまないと身につかない技です。もし、「コンピュータで知恵と技の限界に挑戦する」という意味の「ハック」に関心があるひとは以下、読んでください。 acmのサイトにこんなタイトルの記事が出た。 http://queue.acm.org/detail.cfm?id=1814327 この数十年間の間、Knuth様をはじめとするコンピュータサイエンティストが最適としてきたあるアルゴリズムを10倍はやくする方法があるというのだ。こんな大胆なことを言う奴は誰だ? その名はPoul-Henning Kamp。Jordan Hubbard http://en.wikipedia.

    ハッカー紹介: Poul-Henning Kamp "君達のやり方は間違っている" - karasuyamatenguの日記
    rin51
    rin51 2010/06/16
    > FreeBSD引退後は「varnish」
  • リナス vs C++ あるいは: 言語、コンテキストそしてコミュニケーション。 - karasuyamatenguの日記

    http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=110618&threadid=110549&roomid=2 要約すると: linusの作業はメールでくるパッチを見て使うものを選ぶ(拒否する)こと 大きなプロジェクトでのネックはいわゆるプログラマの「生産性」ではなくコミュニケーションのオバーヘッドである。 コミュニケーションはコンテキスト依存の少い、明示的なパケットで行うのが効率的。彼の場合、電子メール+パッチになる。 コンテキストに意味が依存する言語では一部を見てそのセマンティクスを判断にしくくなる。 C++の関数を満ても「どのバージョンが呼ばれるのかわからない」 なぜならオーバーローディングやpolymorphismはコンテキストへの依存性を高め、挙動の判断を困難にするから。 一方、Cはけっこう正直だ。 な

    リナス vs C++ あるいは: 言語、コンテキストそしてコミュニケーション。 - karasuyamatenguの日記
    rin51
    rin51 2010/06/15
  • Clojure派がPythonを酷評 - karasuyamatenguの日記

    Clojureでっているという者がPythonをfunctional programmingやconcurrencyの観点から批評。Pythonは色々なパラダイムをサポートしようとしすぎて何もうまくできない幼稚な言語になってしまったという結論。 http://blog.bestinclass.dk/index.php/2009/10/python-vs-clojure-evolving/ Functional Programming 簡単なアルゴリズムならclojureとpythonの表現力はさほど変りないが、複雑なものになってくると大違い。それをprojecteulr(http://projecteuler.net/)からの実例で示している。euler4の答だとPythonが4以上のコードサイズになってしまう。 「Euler 4: Finding Palindroms」を参照。 Con

    Clojure派がPythonを酷評 - karasuyamatenguの日記
    rin51
    rin51 2009/10/16
  • 1