タグ

漢字に関するrub73のブックマーク (4)

  • 戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会

    2020年のプープーテレビで好評だった「戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会」を文字起こししました。 動画で見逃した人もどうぞ。 --- 林:たまたまたどり着いて知ったんですが、「戸籍統一文字」っていうのを法務局が作ってるんですよ。戸籍ってコンピューターで出ない文字が使われているので、専用にコードをふっているんですよ。そしてまだたまに追加されているらしいです。 べつやく:まだ追加されているんだ 林:そう、そして検索できるページが用意されているんです。 林セレクト 林:これはすごいのあるぞ、と推したい字はこれですね。三の続きで「シ」。 西村:三の次だからね べつやく:「二」がふたつなんですよね 伊藤:もっと4以上はないんですか? 西村:「ご」とかね 林:なかったんですよ 西村:探したんですね? べつやく「ろく」もなかったんだね 西垣:なだらかに四になっててもいいのにね 林:そうですよねぇ

    戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会
  • 【みんなの知識 ちょっと便利帳】単位の漢字 - 外来の単位に使われる略字・当て字、尺貫法での漢字など

    尺貫法が用いられてきた日において、最初に格的にメートル法が紹介されたのは、安政2年〈1855年〉の「西洋度量考  」によるとされています。その後、明治26年〈1893年〉に施行された「度量衡法  」で尺貫法と併用する形でメートル法が導入され、その単位に漢字が当てられました。明治32年〈1899年〉に出版された「度量衡制度詳解  」ではその漢字(記号字)や制度が解説されています。 「メートル・グラム・リットル」などには、これまであった「米・瓦・立」などの漢字が当てられましたが、ミリメートルやセンチメートルなどには新たな漢字が作られました。 メートル法に関する単位の漢字は、「粆・粍・糎・粉・米・籵・粨・粁・竗・竓・竰・竕・立・竍・竡・竏・瓱・甅・瓰・瓦・瓧・瓸・瓩・瓲」などで、多くが国字と呼ばれる和製の漢字です。

  • 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ

    指針への理解 文化庁の文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)*1を作成しました。 どのような内容か、ちょっと読売新聞を引用して述べますと、 漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する*2 というもので、具体的には画像のようなものです(画像は2.29読売新聞夕刊より)。 つまり、「とめ」「はね」など些細な違いで漢字の正誤を判断するのは誤りであるから、それを説明する指針を作ったわけです。また、これは、学校教育などでも柔軟に評価するように求めています。 すこし結論めいたことをいうと、漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。実は、細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず

    文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ
  • 会社員200人が読めなかった漢字ベスト10『独擅場』『早急』『逝去』←読める? : はちま起稿

    男性会社員200人にアンケート 読めない漢字TOP10 1位 独擅場(どくせんじょう) 53.0% 2位 早急(さっきゅう) 28.5% 3位 逝去(せいきょ) 18.0% 4位 乱高下(らんこうげ) 16.5% 5位 代替(だいたい) 15.5% 6位 相殺(そうさい) 8.0% 7位 汎用(はんよう) 6.5% 8位 踏襲(とうしゅう) 6.0% 同8位 惜敗(せきはい) 6.0% 10位 凡例(はんれい) 5.5% 「ドクセンジョウ」か「ドクダンジョウ」か,という読みの問題でもある。 来「独擅場(ドクセンジョウ)」が正しく,明治時代に刊行された国語辞典には「独擅場」しか見あたらない。 「擅」は,「もっぱら。ほしいままにする。」の意で,「セン」という音をもち,これを「ダン」と読むことはない。なお,「独擅場」の意味は,「その人だけが思いのままにふるまうことができ,他人の追随を許さない場

    会社員200人が読めなかった漢字ベスト10『独擅場』『早急』『逝去』←読める? : はちま起稿
    rub73
    rub73 2016/02/17
  • 1