タグ

メンタルに関するrub73のブックマーク (16)

  • メンタルがしんどいときに見てるみんなのオススメYoutube、映画、本を教えて!

    なおにゃん🌼 @naonyan_naonyan 元気ないとき、のとき、虚無のとき、これ見たら(読んだら、聞いたら)元気になったっていうおすすめの作品とかありますか? 今、絶賛虚無中なので、ぜひ教えてほしいです、、🙇‍♀🙇‍♀🙇‍♀ 2023-09-26 14:31:53

    メンタルがしんどいときに見てるみんなのオススメYoutube、映画、本を教えて!
  • 「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog

    半年ぶりのカキコ……ども……。気づいたらHRソリューション部からMFBC-CTO室に異動していたVTRyoです。兼任で引き続きHR系のマネーフォワード クラウドシリーズも担当しています。 ソフトウェアエンジニアとしての経験値が増えてくると、次第にレビュー担当者になることが増えてくるでしょう。私が所属するSREチームでもTerraformの相互レビューが頻繁に実施されています。そこで、事件は起きたのです。 自信を持ってApproveしたPull Requestで次々に事故が起きてしまった 現在HR内のマネーフォワード クラウドシリーズは、モダンな開発基盤へとリプレイス作業を多く行っています。これまで動いていた基盤に感謝しつつ、新しいPlatformへと移行し、最終的に元あったリソースを削除します。 事件はこの リソース削除 で起きました。 チーム内レビュー OK リポジトリ管理者レビュー

    「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog
  • 失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返すと最終的にメンタルを壊してフィニッシュしてしまう

    dirG @Dirg_rocketdyne 失敗した社員に「なぜ?なぜ?」となぜなぜ分析を繰り返すと、最後に辿り着く結論は 「君は、有能として生まれてこればよかったのに、なんで有能として生まれて来なかったの?何故なの?」 という指摘になって、社員の無能さを責め立てて、フィニッシュです。 twitter.com/Meet60g/status… 2023-04-14 08:22:37 リンク www.keyence.co.jp 5回の「なぜ」で導き出す「なぜなぜ分析」とは?|ものづくりの現場トピックス | キーエンス 問題解決方法として知られる「なぜなぜ分析」ですが、製造現場で取り入れてもうまくいかないケースが多いといわれます。実際に使える解決策を導き出すコツとは?いますぐ試してみたくなる「なぜなぜ分析」のポイントをまとめました。キーエンスの「ものづくりの現場トピックス」では、製造現場でみられ

    失敗した社員に「なぜなぜ分析」を繰り返すと最終的にメンタルを壊してフィニッシュしてしまう
  • 鬱で会社休むまでの記録と考察

    はじめに 私は今年の8月から、抑うつ症状および後述する諸症状の治療のため仕事を休んでいる。現在に至るまでのことを整理しようと思って書き出していたら、客観的に見ると楳図かずおの漫画みたいでちょっとおもしろいため公開する。ゆえにテーマ自体は重いものの、記載の内容については笑っていただいて問題ないということを予め書き添えておく。 背景情報 私…20代後半、独身。とあるゼネコンの現場勤務(正社員)。就業場所は北の方。 経緯としては、来3名程度で行う仕事の担当に2020年04月から私1名が配属され、増員の予定をなんだかんだでうやむやにされ続けてきた、という感じ。 2020年12月 … オンオフの切り替えがパッカパカになる・職場(工事現場)が1〜3月のあいだ豪雪のため作業できなくなると予想されたため、突貫でいろいろ仕上げることになる。毎朝5時台に出勤して雪かき→仕事→雪かきの日々が続く。 ・これまで

    鬱で会社休むまでの記録と考察
  • 【書評】『ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方』 | ライフハッカー・ジャパン

    人間は誰しも弱い部分を持ち合わせているものなのだから、「自分は精神的に強い」と自信を持って言える人はひと握り。しかも、やり方次第で、自分の心を強くすることは可能。 そう断言するのは、『ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方』(相場 聖著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者。5万人以上のビジネスパーソンを支援してきた実績を持つというメンタルトレーナーです。 心は、自分で強くすることができます。心の強さ、すなわち「メンタルフルネス」と言われるものは、自分の思考をちょっと変えたり、自分のちょっとした行動次第で、強くすることが可能なのです。もちろん先天的な心の強さというものはありますが、後天的に自分の心の強さを変えていくことはできるのです。(「はじめに」より) 重要なポイントは、「心の強さ(メンタルフルネス)と仕事のパフォーマンスは、大きく関係している」ということ。経営者にしても

    【書評】『ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣
  • マイナス思考から抜け出して、メンタルを強くする9つの思考習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    逆境に打ち勝った人たちのメンタルの強さは1つだけではない。 ビジネスにおいて、自分の感情を上手にコントロールする力は必要不可欠。そのためには、メンタルの強い人を参考にして思考習慣を取り入れることが重要です。 古川さんは、経営者やスポーツマン、ジャーナリストなど30名以上の著名人のエピソードなどを紐解き、メンタルを強くする思考習慣を9つに体系化。セミナーなどでレクチャーしているそうです。一気に9つの習慣を生活に取り入れるのではなく、できることから試してみましょう。 1. 等身大の自分を受け入れる 古川氏:後悔先に立たずとわかっていても、何でこうなってしまったのか、やらなければよかったとマイナス思考に陥ることがあります。そんなときは次の3つの視点を対応策と考え、思考習慣として取り入れてみましょう。 【対応策】 ・多様な自分を許す ・差ではなく違いと捉える ・発展途上の自分を楽しむ 古川氏:たと

    マイナス思考から抜け出して、メンタルを強くする9つの思考習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【鬱レベル順】うつ病が回復するまでに私が試した7つの対処法【行動編】 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    私の20代は、うつ病と闘った10年でした。 今にして思えば、大学在学時からその傾向はあり、なんとか騙し騙し生活をしていたものの、とうとうどうにもならなくなって、格的に自覚し、通院を始めたのが24歳の頃。24~28歳くらいまで、殆ど寝たきりで、ほぼ引きこもり生活をしていました。 良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ回復に向かっていきまして。 34歳の現在は、たまに精神的に不安定になるものの、自分なりの対処法を知っているおかげか、深刻化せずに済んでいます。 回復するまでの過程で、すこしでも早く良くなるよう、様々なことを試しましたが、正直、色んなことをやり過ぎて、どれが効いたのか分かりません。 ですので、やってみたことをリストアップしてみたいと思います。 ただし、中には逆効果なこともあったかもしれません。 それをご理解いただいた上で、あくまで一例として、ご覧いただけますと幸いで

    【鬱レベル順】うつ病が回復するまでに私が試した7つの対処法【行動編】 - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
    rub73
    rub73 2016/05/15
    もっとこういうTIPSが増えればうつ病への対策が改善されるのかな。
  • 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 最近、メンター制度として新入社員や若手のメンバーに対して、先輩をつけて相談事に乗ってあげたり、仕事のサポートをしたりといったような教育プログラムを組む企業が増えています。このメンターという役割は、ちょっとした訓練が必要だったりするのですが、このあたりの研修や訓練をせずにいきなり明日からメンターね!なんてことがままあります。

    新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック - Qiita
  • メンタルが強い人がやっている5つの日課 | ライフハッカー・ジャパン

    人が成功できるかどうかにおいては、「生まれつきの才能」よりも「根気強さ」のほうが重要だと科学的に証明されています。心理療法士のAmy Morin氏によると、メンタルを鍛えるステップとして、ルーティンに習慣を付け足すことをすすめています。では、日常生活にどんな行動を組み込めば、根気強さを高めることができるのでしょう? Morin氏が、Business Insiderに語ったところ、この点に関して9つの習慣を挙げました。ここに、手始めに彼女が提案している習慣のうちいくつかをご紹介します。 1. 自分の感情を監視する 一般に、精神的に強いということは感情を抑えることだと思われていますが、そうではありません。Morin氏が強調するのは、感情に目を向け、確認するということです。真の精神的な強さとは、「四六時中、自分の感情をモニタリングし、感情が思考や行動にどのように影響しているのかを認識することです

    メンタルが強い人がやっている5つの日課 | ライフハッカー・ジャパン
  • つらい時期にメンタルを強くするための考え方9つ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:逆境についての考え方は皆さんの忍耐力に影響を与えます。 人生がうまくいっているときにメンタルを強くしておくのはたやすいことですが、皆さんの当の力が現れるのは逆境のときです。最愛の人を失う、健康問題、人間関係、金銭トラブルなどは、ほとんどの人が一度は経験するつらいことのほんの一例です。 生きていく上で避けられない、障害に対する考え方を変えることで、つらい時期に対処する能力というものは変わります。生産的な自己対話は、メンタルに強い人が、その強さを保つために行うもっとも良い方法の1つです。前向きな、しかし、現実的な確認作業を繰り返すと、押しつぶされそうなマイナス思考から救われるのです。 つらい時期にいるとき、覚えておくべき9つの考え方を紹介します。 1. 私にはこの状況を乗り越える能力がある 「私にはできない」「それは不公平だ」などと考えていると、敗北感しか味わえないでしょう。さらに多

    つらい時期にメンタルを強くするための考え方9つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 実録・月80時間残業したらその後こうなる - orangestarの雑記

    残業80時間というのは、過労死ラインとよばれ、労働災害(労災)と認められる基準になります。あくまでも、基準であり、認められるかどうかはそれぞれの仕事の仕方、状態によります。 詳しくは、wikipediaの記事、厚生労働省の脳・心臓疾患の労災認定 -「過労死」 - 厚生労働省のページをご確認ください。 過労死ライン - Wikipedia 脳・心臓疾患の労災認定 -「過労死」 - 厚生労働省 このページでは、80時間を超えた労働をした人間の実体験を書いていきます。 今現在、加重労働にある人は、今後の勤務の参考にしてください。 これは、自分にとって80時間ですが、他の人によっては60時間であったり、100時間であったりすると思います。 ちなみに、この体が不具合になった状態で、労災はとれていません。(申請もしていませんが、たぶん通らなかったと思う) 80時間労働の体験談 nzmoyasystem

    実録・月80時間残業したらその後こうなる - orangestarの雑記
  • 精神的に強い人が信じない12の嘘(思い込み)【ライフハック】 : カラパイア

    「真冬のさなか、私はついに自分の中に揺るぎない夏があることを悟った。」とはフランスの小説家、アルベール・カミュの言葉である。 わたしたちは、激動の時代を生きている。明日の保証はないに等しく、疑いや不安ばかりがつのる。しかし、ありがたいことに、ピンチの中にはチャンスがたくさんある。行く手に立ちはだかる試練に立ち向かい、チャンスを手にするつもりなら、強い心を持たなくてはならない。

    精神的に強い人が信じない12の嘘(思い込み)【ライフハック】 : カラパイア
  • 会社に行きたくない。昨日また休んだ。

    今日は行ったが、昨日もまた会社を休んだ。 昨日は朝起きてシャワーを浴び、出る直前まで準備したのだが、行きたくないという気持ちが強く休んだ。 途中ニートだった期間もあるが、働き始めてから約10年。今がすでに3社目。 これまでの社会人生活で、会社に行きたくない時はいつもそうなのだが「会社での自分」になりたくないと強く思う。仕事は嫌いじゃない。別の言い方をすると「オンの自分」になりたくない、という事かもしれない。 とにかく、仕事に関連する人に誰一人として会いたくない。挨拶をしなければならない相手、敬語を使わなければならない相手、愛想笑いをしなければならない相手… 朝会社の入り口にいる警備の人とすれ違うのすら嫌だ。 ※こう書くと仕事に関係する相手だけではないのかもしれないと思った。社会性を求められる相手が嫌なのかもしれない。 土日休んでからの月曜日は、オンの自分への切り替えがとても下手だ。オンの時

    会社に行きたくない。昨日また休んだ。
  • 自分と他人を比べてしまうのはなぜか?(そして、比較をやめて生産性を上げる5つの方法) | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:どんなに自信のある人にもあり得ることです。 誰かが、彼女の最近の成功を褒め讃えているのを聞いています。自分がずっと狙っていた昇格を同僚がした、親戚が大学院で学位を取得した、ライバルが表彰された...など、相手のために喜んであげたいけれど、どうしても嫉妬が胸をチクリと刺します。 自分の価値を問い始めます。まるで誰かが何かを達成すると自分の価値が下がってしまうかのように。 似たようなことが最近私にもありました。 私が属しているフリーランスのグループの作家仲間が、最近、新規に手に入れた仕事のことを有頂天になって書いていたのです。もちろん彼女のために嬉しく思いましたけれど、心の片隅で自分が損をした気分になったのも事実です。そして私は自分のスキルや才能に疑問を感じ始めました。もしかしたら、マーケティングの方法が間違っているのかもしれない。でなければ、もっとマズいことに、私は書くの

    自分と他人を比べてしまうのはなぜか?(そして、比較をやめて生産性を上げる5つの方法) | ライフハッカー・ジャパン
  • 簡単ではないけれど、着実に自分を癒やし解放する「許すための6つのプロセス」 | ライフハッカー・ジャパン

    偶然にしろ、故意にしろ、誰かに嫌なことをされたら、そう簡単に許せるものではありません。嫌なことをした人を許すのは難しいかもしれませんが、許すことができれば、人として成長することができます。今回は、許せなかった人を許せるようになるまでの道のりを見ていきましょう。 1. 幸せになるために許すことが不可欠な理由 誰かに嫌なことをされた時、許そうとすぐには思わないでしょう。しかし、許すのは人のためだけではありません。許すことは、自分が幸せになるためにも不可欠なのです。最初は、感情的に打ちのめされていると思います。それでいいのです。すぐに正しいことをする必要はありません。しかし、許せないというネガティブな感情を長い間抱えていると、人生の重荷になります。一言で言うと、人のためではなく、自分のために許しましょう。 許すというのは、相手がやったことを許すのではなく、わだかまりや嫌な感情があることを許すとい

    簡単ではないけれど、着実に自分を癒やし解放する「許すための6つのプロセス」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1