タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/kmizusawa (7)

  • 石原都知事司書を語る - kmizusawaの日記

    ■石原都知事司書を語る http://igandou.txt-nifty.com/igandou/2006/10/post_e824.html 【記者】都立図書館の司書について伺いたいんですが、今、136人いるんですけども、 2007年問題で団塊世代の司書が大量退職して、この5年で半分の68人ぐらい定年になるんですけども、 一方で20代の司書というのが1人もいないんですけども、ちょっとこういう現状になっていまして、 せっかく作家である石原さんが知事をやっているので、 こういった文化行政の衰弱というのはあまり好ましくないんじゃないかなと思うんです。 2002年度から新しい司書を採用していないんですけども、そういう意味で、若い世代の司書を育てるという意味でも、 早急な採用の再開とか…。 【知事】図書館の司書ってのは、どんな仕事をするの。 【記者】レファレンス業務といって…。 【知事】ある図書館

    ryokusai
    ryokusai 2006/11/07
    まことに申し訳ないが司書のイメージは「組合活動に熱心」以外に特になかつたりする。
  • おとぎ話:もし教育基本法が「改正」されたら - kmizusawaの日記

    ■おとぎ話:もし教育法が「改正」されたら これって学校教育だけの話だと思ってる人もいるみたいだけど、教育法には「社会教育」も含まれるんだよね。社会教育ってのは具体的にはどこら辺かというと、公民館や市民会館、市民センターなどでの自治体主催もしくは共催、後援に自治体の名前が入っているような行事(講演会、市民講座、スポーツ大会など)、広く取れば公民館や市民センター、市民グラウンドなどの自治体の施設を使って行われる活動全般(そういう活動を自治体は支援してますとみなされる)、それに図書館、美術館、博物館等における資料提供や行事、活動なんかも立派な「社会教育」である。自分は市民センターの講演会なんか行かないし図書館も美術館も興味ないもんね、という人も多いと思うが、たぶんねー、出版とかテレビ放送のコンテンツなんかにもなんだかんだで影響は出てくるような気がするんだよな。今でも「青少年に有害」とやら

    ryokusai
    ryokusai 2006/11/02
    少数派が少数派であることだけを理由に横車を押せる時代ではなくなつたといふことではなからうか。それは多分いいことだ。
  • おとぎ話「美しい国」(てきとーに書いてみました) - kmizusawaの日記

    「美しい国」にはノイズがない。 誰一人間違ったことをしない世界。どこにも「異分子」がいない世界。誰一人「決定」に異議を唱えない世界。すべての人が「健全」で「教養」と「公徳心」を身につけ礼儀正しくルールに従い、分相応の「身の程」を知っている世界。誰も不満を言わない世界。不快なことがない世界。見苦しいものがない世界。とても静かで整然として何の問題も起こっていないし起こりえない平和な世界。とてもしずかなうつくしいくに美しくそして経済も礼儀正しさも思いやりの深さも学力も世界ナンバーワン。世界に対して何一つ恥じることも反省すべきこともない素晴らしい国だ。でもそういうのあからさまに言うのははしたないからナンバーワンは海の向こうの美国に譲ろう。ナンバー2がふさわしい。 美しい国を作るために、醜いもの、ダメなもの、間違ったもの、不健全なものは取り除くか正すかしなければならない。そうできるためのルールを作ら

    ryokusai
    ryokusai 2006/10/21
    進歩的文化人が数十年前に「中華人民共和国」とか「朝鮮民主主義人民共和国」について語つたみたいな内容だな。左巻きな人々が安倍政権に不満なのが不思議になつてきた。
  • ハリ・ポタ申告漏れ、「居住」の実態めぐり見解対立 - kmizusawaの日記

    ■ハリ・ポタ申告漏れ、「居住」の実態めぐり見解対立 http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200607260085.html 法律上どちらに払うべきかの問題であって、脱税ということではないのはわかっているが、それでもこういう記事を見ると無性に腹が立つ。世の中には月数万の生活保護を貰うためにあれやこれやを諦めるよう言われている人もいるのに、その一方で数十億数百億と収入があるのをあれこれ「節税」して申告しなくても法律に守られている人がいる(こうやって記事になっている人はともかくまったくお咎めなしの人など大勢いるのだろう)。年収1000万円クラスの小金持ちがちょっとでも課税を減らそうと「節税」するのはまだわかるとしても(それでも彼らが税金の高さに文句を言ったり(「税金引かれたら月数十万しか残らない」とか)してるのを見るとなんだかなあと思う)、数

    ryokusai
    ryokusai 2006/07/26
    正義を僭称する嫉妬の果てに開くのは粛清の扉。文化大革命とかポル・ポトのキリングフィールドとか。
  • 朝鮮学校の児童生徒への脅迫・嫌がらせ112件 - kmizusawaの日記

    ■朝鮮学校の児童生徒への脅迫・嫌がらせ112件 http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY200607140551.html 登下校中の児童・生徒にいきなり切りつけるような犯罪の報道が珍しくもない(これって「世の中危ない」と思わせるための情報操作なんだろうか)昨今、最初の1,2件の間は、これはほんとに朝鮮学校の生徒だから狙われたのだろうか(もちろんきっかけや属性がなんであれ「登下校中の子どもに嫌がらせ」ということ自体が許しがたいのは当然である…というような「当たり前」のことをいちいち書かないといけないような気がするのはなぜだ)、とも思っていたのだが、さすがにこれは、北朝鮮のミサイル発射と関連づけた嫌がらせだと思わざるを得ないだろう。中にはミサイル発射とは関係ないのも、朝鮮学校だからとも関係ないのもあるだろうが、これまでにも何かあると女子生徒の

    ryokusai
    ryokusai 2006/07/16
    ご自身が「自分はレイシズムから自由だ!」なんて考へてをられるなら笑ふところなんだけど、さてどうなのだらう。
  • 体制維持に利用される女性学、もしくはバックラッシュ論争なんて業界の人にしか関係ない - kmizusawaの日記

    ■体制維持に利用される女性学、もしくはバックラッシュ論争なんて業界の人にしか関係ない http://d.hatena.ne.jp/serohan/20060706#p2 http://diary.jp.aol.com/mywny3frv/263.html http://d.hatena.ne.jp/yamtom/20060706/1152164096 http://d.hatena.ne.jp/discour/20060706 フェミニズム、女性学、女性運動…こういったエントリを読んで改めて思うのは、フェミニズムにとって最大の失敗は、一部の人たちだとしても行政と安易に手を結んだことだろうなということだ。 私は特に「女性学」を学んだわけでもなんらかの「運動」に関わっているわけでもない、自分が生きて物事を見ていく上でフェミニズムや女性学が提示しているものの見方や考え方を採用しているというだけの

    ryokusai
    ryokusai 2006/07/07
    「フェミニズムにとって最大の失敗は、一部の人たちだとしても行政と安易に手を結んだことだろうなということだ。」行政を内部から食ひ荒らしておいて「一部の人メソッド」&責任転嫁。バックラッシュは必然だつた。
  • 中絶とか - kmizusawaの日記

    なんか最近、中絶の話をよく見かけるけど、すげー違和感がある。特に男性らしき人が「レイプされた女性の気持ちを考えろ!」とか「レイプの場合は中絶してもしょうがない」とかそれでも生んだほうがいいとか、やたらとレイプを引き合いに出して熱く善悪を論じているのを見ると、あんたらレイプされたことも妊娠したことも女性だったこともないだろうが、と言いたくなって来る。(トランスジェンダーの方がいらしゃったら申し訳ないですが) 女性の私でさえ、それがどういうことなのか経験のない者が軽々しく話題にするのははばかられる(自分だったらどうするだとかどうなるだとか今言えることではない)、まして善悪だのどうすべきだの言える立場にはないデリケートな事柄だと思うのだが。男性はレイプされた女性がどういう行動を選択すべきかより、いかにすれば性暴力をなくせるか、望まない妊娠をさせずにすむかの対策を考えてもらいたい。女性が中絶を選ぶ

    ryokusai
    ryokusai 2006/06/25
    コメント欄誰かと思へば「喪男道」の覚悟氏ではないですか。相変はらずのやうで。
  • 1