タグ

Wikipediaに関するryokusaiのブックマーク (109)

  • 「日本人を殺す」重傷者を出した「生野区連続通り魔事件」 ウィキペディアから記事が突然削除されネットで騒ぎに

    韓国籍の男(当時31歳)が「日人なら何人も殺そうと思った」などと供述したと報じられた「生野区連続通り魔事件」。男は「日人か?」と聞きまわり包丁で2人の男女に重傷を負わせた忌まわしい事件だが、その記事がネット百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)から突然削除されたとネットで騒ぎになっている。 「ウィキペディア」の記事が削除される場合は審議、投票など段階を踏むが、いきなりだったため、削除の背景に何があったのか様々な憶測が広がっている。 記事に暴力的または猟奇的な記述が含まれている? 大阪市生野区新今里で2013年5月22日朝に起こった「生野区連続通り魔事件」は実に奇異な事件だった。報道によれば男は道路やマンション、雑居ビルなどに立ち寄り「日人か?」などと質問し日人だと答えると包丁を持って追い掛け回した。逃げ延びた人もいたが2人が包丁で切りつけられるなどして重傷を負った。警察の取

    「日本人を殺す」重傷者を出した「生野区連続通り魔事件」 ウィキペディアから記事が突然削除されネットで騒ぎに
    ryokusai
    ryokusai 2013/06/11
    Wikipediaが頼りにならないならアンサイクロペディアに書けば良くね(適当
  • 清家篤 - Wikipedia

    清家 篤(せいけ あつし、1954年〈昭和29年〉4月11日 - )は、日経済学者。専門は、労働経済学。博士(商学)(慶應義塾大学・1993年)。慶應義塾学事顧問、慶應義塾大学名誉教授[1]。日赤十字社社長[2][3]。国立大学法人一橋大学経営協議会委員[4]、一般財団法人生涯学習開発財団評議員[5]。 慶應義塾大学商学部長、慶應義塾長(2009年‐2017年)、日私立大学連盟会長、日私立学校振興・共済事業団理事長(2018年4月1日~2022年6月30日[6]) を歴任した。 略歴 東京都出身。父は現代建築家で東京工業大学名誉教授・東京芸術大学名誉教授の清家清。祖父は機械工学者で旧制都立工業専門学校の初代校長・東京都立大学工学部長などを務めた清家正。 青山学院中等部・高等部卒業後、慶應義塾大学経済学経済学科へ進学。労働経済学を専攻し、経済学者として労働市場の研究、特に高齢者の

    清家篤 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2013/06/04
    「死ぬまで働け」といふ主張を一切隠すつもりがなさげな著書の題名に眩暈がする。家がクリスチャンださうだがカルヴァン派かね?
  • イラク -狼の谷- - Wikipedia

    『イラク -狼の谷-』(原題: Kurtlar Vadisi Irak, 英題: Valley of the Wolves Iraq)は、2006年のトルコ映画。トルコの人気テレビドラマシリーズ『狼の谷(英語版)』の映画化。 トルコ映画史上最大の製作費13兆4500万トルコリラ(約1000万米ドル)が費やされ、2006年2月に封切られるや、トルコ映画史上最大の動員数を記録した。エルドアン首相らトルコ政府首脳も鑑賞したという。トルコ国内で2210万米ドル、ヨーロッパ各国で280万米ドル、計2490万ドルにのぼる収益を上げている。日では、暴力的描写のためPG-12(12歳未満の鑑賞には成人保護者の同伴が適当)に指定され、2007年6月23日から公開された。 あらすじ[編集] 2003年7月4日、イラク北部のスレイマニエで、サム・マーシャル率いる米軍部隊がトルコ特殊部隊部を襲撃、兵士ら11人

    ryokusai
    ryokusai 2013/05/14
    米軍基地のフェンスにリボン巻くより米軍基地の周りでこれ放映した方が嫌がらせとしては効果的ぢやねえの。
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2013/04/14
    一読して落涙を禁じ得なかつた。
  • メインクーン - Wikipedia

    メインクーン(Maine Coon)は、イエネコの中でも大きな品種のひとつであり「ジェントルジャイアント(穏やかな巨人)」という愛称を持つ身体的な特徴と、その賢さと遊び好きなことでも知られている。長毛種である[1]。 一般的にニューイングランド地方メイン州が原産とされておりメイン州公認の「州」として認定されている。アメリカにおける最古、最大の品種であり、身体の模様や狩りの習性がアライグマ(ラクーン)に似ていることから命名されたが、実際にはアメリカ合衆国(アメリカ)の農場にいたと、船員により欧州から連れて来られた長毛種のの子孫と考えられている[2]。 概要[編集] メインクーンの当の起源とアメリカで知られるようになった時期は不明であるが、諸説がある。このブリードは1800年代後半にキャットショーで人気があったが、20世紀に入り海外のロングヘア種が入ってくるようになるとその存在が危ぶま

    メインクーン - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2013/04/05
    「メインクーンは、極めて賢く、器用で」へえ。ほお。ふうん。まあ何事にも例外はあるか。
  • 志位正二 - Wikipedia

    志位 正二(しい まさつぐ、1920年1月1日 - 1973年3月31日)は、日の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。 経歴[編集] 軍歴[編集] 志位正人陸軍中将の息子として生まれる。東京府立六中、東京陸軍幼年学校、陸軍士官学校予科を経て、1939年9月、陸軍士官学校(52期)を卒業。同年11月、歩兵少尉に任官し歩兵第61連隊付となる。1944年12月、陸軍大学校(59期)卒業し陸軍少佐に昇進。1945年4月、関東軍隷下の第3方面軍情報参謀に発令され、終戦を迎えた。 シベリア抑留[編集] 終戦後シベリア抑留にあい、1948年4月にソ連諜報員となる誓約を行い[1]、モンゴルのウランバートルにあった「第7006俘虜収容所」において朝枝繁春、瀬島龍三、種村佐孝らとともに諜報員、共産主義革命のための特殊工作員としての訓練を受けたとされる[2]。 ソ連の情報活動[編集] 1948年11月、シベリアより

  • 松丸伸一郎 - Wikipedia

    松丸 伸一郎(まつまる しんいちろう)は日の元裁判官で弁護士。松丸総合法律事務所代表。 経歴[編集] 千葉県市川市で生まれ、市川市立八幡小学校、市川市立第三中学校、千葉県立国府台高等学校、中央大学法学部[1]を経て、1975年に裁判官となる[2]。東京地方裁判所判事などを経て、前橋地方裁判所民事第二部判事などを歴任したが、2013年に退官して弁護士に転じた[3]。 エピソード[編集] 松簡易裁判所判事であった1994年に起きた松サリン事件において、長野県警の請求に対して第一通報者である河野義行宅の捜索令状を発付しているが、来過失罪で請求するところを誤って殺人未遂として発行していた。 東京地方裁判所八王子支部に所属していた際に担当した1999年9月2日にJR中央線で発生した痴漢冤罪事件において、不起訴となった被疑者が起こした「被害者」および東京都と国に対する損害賠償請求訴訟を、「痴漢

  • ノート:伊東乾 (作曲家) - Wikipedia

    松村禎三に師事していたのは事実のようですが、それ以外の 「作曲を松平頼則、高橋悠治、指揮をバーンスタイン(PMF)、ピエール・ブーレーズ(ルツェルン・フェスティバル・アカデミー)に指導をうけた」 「ジェルジ・リゲティ、ルチアーノ・ベリオらヨーロッパの前衛作曲家から高い評価を受ける」 「クセナキスとテレビ番組を制作する」 「松平頼則のオペラ「源氏物語」(1995)では、作曲中のアシスタントから世界初演の指揮・芸術監督、出版校閲補佐まで責任を負った。」 あたりは、人が自分でそう言っているだけではないのでしょうか。 当に事実なのか、あるいは事実(の片鱗?)が含まれているとしてもひどく誇張されているのではないか、など気になります。伊東氏に対しては私は中立的な立場ですが、これだけ錚々たる名前が出てくると「嘘だろう」と思うのが自然ではないかと思います。名前の挙がっているそれぞれの人物が全く異なる音

    ryokusai
    ryokusai 2012/01/21
    メモ。
  • 米軍兵による日本軍戦死者の遺体の切断 - Wikipedia

    米軍兵による日軍戦死者の遺体の切断(べいぐんへいによるにほんぐんせんししゃのいたいのせつだん)は、第二次世界大戦時、太平洋戦線においてアメリカ軍兵の一部が日軍戦死者の遺体に対して行った戦争犯罪。アメリカ軍より公式に禁止されていたと考えられているが、禁止令は戦場の兵士の間で常に遵守されていたわけではない。これらの行為がどの程度行われ、公的に認識されていたかは不明である。 概要[編集] 太平洋戦争において連合国軍は少なからず人種差別的表現をもちいており、アメリカ合衆国においては「戦闘員と民間人の区別をつけず日人を皆殺しにせよ」と主張する者も多かった[4]。日兵を人間扱いせず、動物として描くこともあった[5]。アメリカ軍人向け雑誌には、海兵隊の志願兵に「日兵狩猟許可証」を「無料の弾薬と装備と給料」で出すと宣伝した[5]。また具体的な事例として、アメリカ海軍の代表的指揮官ウィリアム・ハル

    米軍兵による日本軍戦死者の遺体の切断 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2010/05/04
    オージー版はないの?
  • Miyuki Hatoyama - Wikipedia

    ryokusai
    ryokusai 2009/09/04
    「In another interview, she claimed that she knew Tom Cruise in a former incarnation – when he was Japanese – and is now looking forward to making a Hollywood movie with him.」わははw
  • ジョック - Wikipedia

    ジョック(英語: jock)とは、アメリカ合衆国における人間の類型のひとつで、日における体育会系に近似する概念。単にアスリートの男性を指す場合もあるが、しばしば同国の社会、とりわけ学校社会における、いわゆるスポーツマンを主とした人気者の男性を指すステレオタイプである[注釈 1]。アメリカ合衆国の社会とりわけ学校社会のヒエラルキー(スクールカースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードとともに、米国の社会および文化の象徴の一として語られもする。但しアメリカでは、スクールカーストは「clique」(クリーク、派閥の意味)と呼ばれている。 概論[編集] ジョックの象徴と目されるアメフト選手 ジョックという概念は学校文化(School culture)、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずることはできない(#大衆文化)。 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあって

    ジョック - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2009/05/23
    アメリカは怖いところだなあ。
  • ノート:社会保険庁長官 - Wikipedia

    http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E5%BA%81%E9%95%B7%E5%AE%98&oldid=22962745 今朝の「ニュースにてwikipediaで社会保険庁長官に×印書き込みがあったとの報道をみました。誤解されることがあったかと思いまして、反省いたしております。事件のご遺族の方々、また、捜査関係者の方々、軽率な書き込みをいたしてまして、反省しております。申し訳ございませんでした。--Popons 2008年11月18日 (火) 21:15 (UTC)[返信] 各報道関係者は捜査の邪魔にならないように、またPopons氏が事件と無関係である事を確認をとった上で事実のみ報道して下さい—以上の署名の無いコメントは、ばるさみこす(会話・履歴)さんが 2008年11

    ryokusai
    ryokusai 2008/11/19
    ワラタ。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 日本のWikipedia編集回数ランキング、1位は…

    1 : えだまめ(広島県) :2008/11/11(火) 22:54:39.95 ID:Q59vcE1H ?PLT(12000) ポイント特典

    ryokusai
    ryokusai 2008/11/12
    80「日本のwikiは平和だなw」いいことだ。
  • スイーツ(笑) - Wikipedia

    菓子やデザートは、女性向けメディアではしばしば「スイーツ」と言い換えられる スイーツ(笑)(スイーツかっこわらい)とは、菓子やデザートなどの甘味を「スイーツ[注 1]」と呼称する日人を揶揄するために用いられる日語のインターネットスラングである[1]。主に女性への揶揄として用いられ、関連用語にスイーツ男子がある[1]。スィーツ(笑)、あるいは単にスイーツと称する場合もある[2]。また、そのような人物の思考形態を指してスイーツ脳と称することもある。 概要[編集] このスラングが生まれた当時、日のマスメディアの発する女性向けグルメ特集では、洋菓子・和菓子・果物などの甘味全般を英語の「スイーツ」という単語に言い換えることが盛んに行われており[注 2]、和菓子を「和スイーツ」と言い換える造語なども登場した[4]。このような商品に新たなイメージを付与するための言い換えやキャッチコピーによって消費

    スイーツ(笑) - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2008/08/20
    充実した記述だ。
  • Category:イギリスの食文化 - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 13 件が含まれており、そのうち以下の 13 件を表示しています。

    ryokusai
    ryokusai 2008/08/18
    申し訳ないが「イギリスの食文化 」といふ表現が形容矛盾に思へてならない。
  • 有道出人 - Wikipedia

    有道出人(あるどう でびと、David Christopher Schofill、1965年1月13日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州出身の日国籍取得者、英会話教師、人権活動家、作家。英語名はデイヴィッド・クリストファー・アルドウィンクル( David Christopher Aldwinckle[ヘルプ/ファイル])。少数民族の入浴客を拒否していた小樽の銭湯および小樽市を相手取って起こした一連の人種差別訴訟で有名。元北海道情報大学経営情報学部先端経営学科准教授。2012年2月7日現在、ハワイ大学イースト・ウエスト・センターのアフィリエイトスカラー。アメリカのハワイ州の在住。 来歴および活動履歴[編集] 生誕名はDavid Christopher Schofill(デイヴィッド・クリストファー・ショフィル)[2]。カリフォルニア州に生まれ、ニューヨーク州に育つ。両親の離婚により

    有道出人 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2008/08/08
    胡散臭いとは思つてゐたがライアン・コネルシンパのプロ市民だつたとは。
  • Mainichi Shimbun - Wikipedia

    The Mainichi Shimbun (毎日新聞, lit. 'Daily Newspaper') is one of the major newspapers in Japan, published by The Mainichi Newspapers Co.[5][6] In addition to the Mainichi Shimbun, which is printed twice a day in several local editions, Mainichi also operates an English-language news website called The Mainichi[7] (previously Mainichi Daily News), and publishes a bilingual news magazine, Mainichi Week

    Mainichi Shimbun - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2008/07/04
    WaiWaiについて記載あり。誰か西山事件の項も追加してくれ。
  • 利用者:Hwoarang17 - Wikipedia

    プロフィール[編集] 名前:Hwoarang17 洋名:デイヴ.ワイバーン(チン.イ.カン) 誕生日:1984年9月17日、だから僕の星座は乙女座です 出身:アジア.中国.香港の黄大仙区から ニックネーム:デイヴ君、上原燐作(うえはら りんさく) 特技:唄、フィクション創作、音楽鑑賞、文学鑑賞、漫画鑑賞 性格:知性的、陰的、悲観主義、自信家、ニヒリズム ブログ:【九月の雨】 辞典:【詞中桓郎】 貢献[編集] 嵐優子 騰蛇 浅葱鼠 興味[編集] インドコブラ 色:青、紺、銀、白、黒、茶 国:中、日、威、印、意、澳 地:港、北、南、台、威、奧 好:文、史、星、神、日、弓 読:志、義、水、森、火、蛇 写:鏞、迅、橋、村、雨、某 史:遼、慈、蒙、詡、艾、預 名:彰、策、超、飛、進、桓 唄:哲、勤、祖、傑、謝、飛 :加、梨、鮭、海、札、卡 獣:蛇、八、麟、雉、竜、鮫、 戯:太、志、無、鐵、拳、魂

    ryokusai
    ryokusai 2008/04/30
    邪気眼とかエターナルフォースブリザードも使へさうだ。
  • 文民統制 - Wikipedia

    アメリカ軍司令官交代式にてゴードン・イングランド(英語版)海軍長官を敬礼して迎えるジョン・ナスマン(英語版)海軍大将 (右端) とウイリアム・ファロン(英語版)海軍大将。海軍長官は海軍省(国防総省内の部局)の文民による長であり、海軍と海兵隊を指揮下に置く。海軍長官は同じく文民である国防長官の下に属する(2005年2月18日)。 文民統制(ぶんみんとうせい、シビリアン・コントロール、英語: civilian control of the military)とは、文民たる政治家が軍隊を統制するという政軍関係を意味する。 概要[編集] 文民統制(シビリアンコントロール、英語:Civilian Control Over the Military)とは、民主主義国における軍事に対する政治優先または軍事力に対する民主主義的統制をいう。すなわち、主権者である国民が選挙で選出した国民の代表を通じて、軍事に

    文民統制 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2007/08/18
    「日本に於いて一般的に理解されるシビリアンコントロールとは、軍事に従事する人間には発言権が無いという珍妙な代物となっている」何とかならんもんかね。
  • Kuso Miso Technique - Wikipedia

    Kuso Miso Technique (Japanese: くそみそテクニック)[a] is a Japanese gay manga one-shot written and illustrated by Junichi Yamakawa. It was originally published in 1987 in Bara-Komi, a manga supplement of the gay men's magazine Barazoku. The manga depicts a sexual encounter between two men in a public restroom that is complicated by the need of one of the men to relieve himself. Published in Bara-Komi to re

    Kuso Miso Technique - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2007/06/10
    こんなものまで収録されてるとはw