タグ

Wikipediaに関するryokusaiのブックマーク (109)

  • 瀬戸内シージャック事件 - Wikipedia

    瀬戸内シージャック事件(せとうちシージャックじけん)は、1970年5月12日から5月13日にかけて広島県と愛媛県間の瀬戸内海で発生した旅客船乗っ取り事件。乗っ取られた船の名称から「ぷりんす号シージャック事件」とも呼ばれる。 警察官が犯人を狙撃することによって人質を救出し、解決した事件として知られる。 事件の概要[編集] 「ぷりんす号」乗っ取り前まで[編集] 1970年5月11日、事件の主犯となる男Xは仲間の少年2人と共に、福岡市内で盗んだ乗用車に乗って広島方面に向かっていた。しかし、同日午前12時20分ごろ、山口県厚狭郡山陽町(のちの山陽小野田市)の国道2号の検問で追い越し禁止区間で追い越しをする交通違反をし停車命令を受け、盗難車を運転していたことが発覚して逮捕された。3人はパトカーと盗難車に分乗して小野田警察署に連行されたが、盗難車に乗せられていたXと少年Aは、隠し持っていた猟銃[注釈

    ryokusai
    ryokusai 2007/05/19
    「事件後、自由人権協会北海道支部所属の弁護士(下坂浩介、入江五郎)が、狙撃手を殺人罪で広島地検へ告発した。」これだから法匪は。
  • 流石兄弟 - Wikipedia

    流石兄弟(さすがきょうだい)は、匿名掲示板2ちゃんねるなどの電子掲示板でよく用いられる、アスキーアート(AA)によるキャラクターの一種。モナーの派生形キャラフーンを由来とするため、初期は「フーン兄弟」とも呼ばれていた。 名前は姓が「流石(さすが)」、兄の名が「兄者(あにじゃ)」、弟の名は「弟者(おとじゃ)」とされる。 また、家族などもかなり作られている。 [編集] 特徴 兄弟がセットで登場し、漫才で言う「ボケ」の兄の台詞に対し、「ツッコミ」の弟が自虐や皮肉を含んだツッコミを入れる、自画自賛する、あるいは重ねてボケるというのが、このAAの基形式。弟がよく発する「流石だよな俺ら」は、2ちゃんねるの流石兄弟系スレッドのタイトルに多用されており、その数は2007年5月16日時点で89にのぼる[1]。 AAの基形が2人の会話であることから、他のAAキャラと異なり、ひとつのAAである程度のストーリ

    ryokusai
    ryokusai 2007/05/16
    大家族だw
  • 松本哉 - Wikipedia

    哉(まつもと はじめ、1974年10月17日 - )は日の活動家[1]、古物商である[2]。 東京都杉並区高円寺でリサイクルショップ「素人の乱」を経営[3][4]しながら、任意団体「貧乏人大反乱集団」を主宰する[5][6]。 父親は永井荷風の研究書などを書いた作家・風景画家の松哉(まつもとはじめ、1943年 - 2006年、名は松重彰)[7][8]。 学生時代まで[編集] 1974年、東京都出身[9]。東京都世田谷区経堂で生まれ、江東区亀戸にて育つ。両親の離婚後は新宿区に住む。 1994年、法政大学法学部第二部政治学科に入学。野宿同好会に入会、第5代会長に就任。 1996年[10][11][12]、同校の市ヶ谷キャンパス再開発を機に自称ゲリラ組織[13][14]「法政の貧乏くささを守る会」を結成[15][16]。同会は、授業に出席しない学生の居場所の保全、学生生活の改善、学費

    ryokusai
    ryokusai 2007/04/30
    受験のときに貰つたチラシを読んで面白さうなことをしてゐる人々だと感心したが単なる左巻きだつたのか。知らない方が良かつたかも。
  • 處女愛上姊姊 - 维基百科,自由的百科全书

    ryokusai
    ryokusai 2007/04/30
    翻訳途上。がんばれ?
  • ジョシュア・ノートン - Wikipedia

    ジョシュア・エイブラハム・ノートン(Joshua Abraham Norton、1818年2月4日 - 1880年1月8日)は、アメリカ合衆国の帝位僭称者。 19世紀のアメリカにおいて「合衆国皇帝」(Emperor of The United States of America)を自称した[1]。更には当時アメリカと敵対状態にあったメキシコの保護者として帝位請求を行った[2]。 概要[編集] イギリス生まれのイングランド人で、南アフリカで幼少期を過ごした資産家の子息であった。1845年後半にケープタウンを離れ、リヴァプールを経由して翌1846年3月にボストンにたどり着いた[3]。 その後、1849年にサンフランシスコに邸宅を購入して移り住み、父親から受け継いだ遺産4万ドルを運用して一財を作った。成功した実業家として裕福な生活を送っていたが、ペルー米の投機に失敗して破産したことを契機に正気を

    ジョシュア・ノートン - Wikipedia
  • 国語国字問題 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年12月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2020年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年12月) 出典検索?: "国語国字問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 国語国字問題(こくごこくじもんだい)とは、日常で使用する言語・文字をいかに改良し、いかに定めるべきであるかについての問題である[1]。項では、国語としての日語の表記法である漢字仮名交じり文とそれを構成する漢字、仮名遣いの在り方、改変に関わる近現代の言語政策(公的決定)など、表記をめぐって議論となる事柄について、第二次

    国語国字問題 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2007/03/17
    ルビを振るのが面倒だからと漢字制限に加担したマスゴミが文化を語るのは片腹痛い。さういへば雑誌『正論』の読者コーナーの編集者も「組むのが面倒だから旧字旧かなは嫌だ」とかほざいてゐた。あれで購読を止めた。
  • ベトナムに平和を!市民連合 - Wikipedia

    ベトナムに平和を!市民連合(ベトナムにへいわを!しみんれんごう、略称:ベ平連(ベへいれん))は、日のベトナム戦争反戦及び反米団体。米軍の北爆開始を受け、鶴見俊輔、高畠通敏、小田実らによって1965年4月24日に結成された[1][2]。運動団体としての規約や会員名簿はなく、何らかの形で運動に参加した人々や団体を「ベ平連」と呼んだ。ソ連崩壊後に公開された機密文書により、KGB経由でソ連から資金・支援を受けて脱走兵支援事業を行っていたと判明した[3][4][5][6]。しかしそれ以外では、ソ連とは関係がない。 来歴[編集] 結成[編集] 佐藤栄作首相の第2次東南アジア訪問阻止を訴えるデモ活動(1967年秋、東京都千代田区の清水谷公園) 1960年(昭和35年)6月4日、思想の科学研究会メンバーの小林トミと映画助監督の不破三雄は安保改定阻止に向け、「誰デモ入れる声なき声の会 皆さんおはいり下さい

    ベトナムに平和を!市民連合 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2007/01/29
    「ソ連崩壊で公開されたソ連側機密文書によって、小田実と吉川勇一がKGBのエージェントだったことが暴露された[2]。」
  • 陸軍悪玉論 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年3月) 陸軍悪玉論(りくぐんあくだまろん)とは、大日帝国陸軍に第二次世界大戦にかけての日の軍国主義化、日中戦争(支那事変)の拡大、国際政治における孤立、および太平洋戦争(大東亜戦争)の開戦と敗戦の全責任があるという主張。これに関連して大日帝国海軍が歯止めとなり、太平洋戦争開戦についても消極的であったとする見方の海軍善玉論(かいぐんぜんだまろん)も主張される。 概要[編集] 日の敗戦直後から、「陸軍は満州事変や支那事変(日中戦争)を引き起こし、また昭和の軍国主義政治は陸軍の軍閥によるものである」という主張があり、長らく旧日軍や日近代史を論ずるに当たって人々の間で有名であった風潮である。 しかし、戦後しばらく通説的であった陸軍悪

    ryokusai
    ryokusai 2006/12/04
    結局陸軍に比べ身近でないことと「格好いい」ことだけが海軍善玉論の理由だつたのではなからうか。あれだけ負けてその程度の認識しかできないなら戦争などしない方がいいな。
  • ノモンハン事件 - Wikipedia

    軍 戦死 7,696[8]-8,109[9] 戦傷 8,647[8]-8,664[10] 生死不明1,021[8][10](うち捕虜566[11]-567[12]戦後に捕虜交換で生還したもの160[13]) 戦車 29輌[14] 航空機 171機(含損傷機)[15] 搭乗員死傷 113[15] ノモンハン事件(ノモンハンじけん)は、1939年5月から同年9月にかけて、満洲国とモンゴル人民共和国の間の国境線を巡って発生した紛争。1930年代に、満洲国、後に日(大日帝国)と、満洲国と国境を接するモンゴルを衛星国にしていたソビエト連邦の間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)の一つ。第一次(1939年5月 - 6月)と第二次(同年7月 - 9月)の二期に分かれる。満洲国とモンゴル人民共和国の国境紛争から、両国の後ろ盾となった大日帝国陸軍とソビエト赤軍の武力衝突に発展し[19]、

    ノモンハン事件 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/12/04
    被害の多寡以前に、作戦目的を達成できなかつた日本の敗北は事実。/「一方で、意外なことにノモンハンでもっとも厚い装甲をもっていたのは4両が投入された日本軍の九七式中戦車(最大装甲25mm)であった。」
  • 山下奉文 - Wikipedia

    山下 奉文(やました ともゆき、1885年(明治18年)11月8日 - 1946年(昭和21年)2月23日)は、日の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将、位階勲等は従三位勲一等功三級。 高知県出身。陸士18期・陸大28期恩賜。太平洋戦争の劈頭、第25軍司令官としてイギリス領マレーとシンガポールを攻略した武功、「マレーの虎」の異名で知られる[1]。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 1885年(明治18年)11月8日、開業医である父・佐吉、母・由宇の次男として高知県香美郡暁霞村(現香美市)に生まれる。2歳の時、父親の故郷である長岡郡大杉村(現大豊町)に移る。兄・奉表は海軍の軍医となり最終階級は海軍軍医少将。弟・奉守、妹・照猪、妹・久寿猪の五人兄妹。 暁霞(あかつか)尋常小学校、韮生(にろう)高等小学校、海南中学校(同窓に沢田茂)卒。 軍歴[編集] 広島陸軍地方幼年学校、陸軍中央幼年学校を経て陸軍士官

    山下奉文 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/12/04
    「処刑台は捕虜の日本兵に作らせ、山下を慕う兵たちは涙ながらに作業に従事した。」確かに酷い話だが、立場が逆なら敵国の軍人を全力で弁護する法務将校は我が国にゐただらうか。
  • コスタリカ - Wikipedia

    コスタリカ共和国(コスタリカきょうわこく、スペイン語: República de Costa Rica)、通称コスタリカは、中央アメリカ南部に位置する共和制国家。北にニカラグア、南東にパナマと国境を接しており、南は太平洋、北はカリブ海に面している。首都はサンホセである。国土面積は51,060 km2で、人口は約500万人[3][4]である。首都であり最大都市であるサンホセには推定333,980人が住んでおり、周辺の都市圏には約200万人が住んでいる。 中央アメリカにおいては数少ない、長年にわたり安定した民主主義政治を維持している国で、高い教育を受けた労働者が多いことでも知られている[5]。教育予算が国家予算に占める割合は、世界平均が4.4%であるのに対し、同国はおよそ6.9%(2016年)である[6]。かつては農業に大きく依存していたが、現在は金融、外資系企業向けサービス、製薬、エコツーリ

    コスタリカ - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/12/02
    「米州機構の加盟国であり、地域内安保・外交的安保(集団的自衛権)両方で他加盟国と協調関係にある。このため、平和主義者の中でも実際にコスタリカの憲法について詳しい者はあまりコスタリカを例に出さない。」
  • 河豚計画 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2010年3月) 河豚計画(ふぐけいかく)とは、1930年代に日で進められた、ユダヤ難民の移住計画である。1934年に鮎川義介が提唱した計画に始まるとされ、1938年の五相会議で政府の方針として定まった。実務面では、陸軍大佐安江仙弘、海軍大佐犬塚惟重らが主導した。ヨーロッパでの迫害から逃れたユダヤ人を満洲国に招き入れ、自治区を建設する計画であったが、ユダヤ人迫害を推進するドイツのナチ党との友好を深めるにつれて形骸化し、日独伊三国軍事同盟の締結や日独ともに対外戦争を開始したことによって実現性が無くなり頓挫した。 語源[編集] 「河豚計画」の名は、1938年7月に行われた犬塚の演説に由来する。ユダヤ人の経済力や政治力を評価した犬塚は、「ユダヤ人の受け入れは日

    ryokusai
    ryokusai 2006/11/28
    実現したとしても日本の意図とは異なる結果になつただらうが、さぞ面白いことになつたと思ふ。/ユダヤ陰謀論と表裏一体なのが興味深い。
  • チャールズ・L・ケーディス - Wikipedia

    チャールズ・ルイス・ケーディス(Charles Louis Kades、1906年3月12日 - 1996年6月18日)は、アメリカ合衆国の軍人・弁護士。ケージスとも呼ばれる。 GHQ民政局課長・次長を歴任。日国憲法制定に当たっては、GHQ草案作成の中心的役割を担い、戦後日の方向性に大きな影響を与えた。 来歴[編集] 生い立ち[編集] アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューバーグ出身。東欧ユダヤ系の両親から生まれる。1927年、コーネル大学卒業。1930年、ハーバード大学法科大学院修了。弁護士となりマンハッタンの法律事務所に就職する[1]。1933年にアメリカ合衆国財務省に入省し、ニューディール政策推進に尽力した[1]。第二次世界大戦が始まるとアメリカ陸軍に属し、将校としてフランス戦線に従軍。最終的には大佐まで昇進した。 GHQ民政局[編集] 1945年、第二次世界大戦終結後に進駐軍の一員

    チャールズ・L・ケーディス - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/11/28
    「社会改革支持者(ニューディーラー)だったが、草案作成委員の中で彼だけは、アメリカで普遍原則とされていることを占領軍の圧力で他国民に押しつける不当性に気づいていたようだ。」そこだけは評価したい。
  • 牟田口廉也 - Wikipedia

    牟田口 廉也(むたぐち れんや、1888年(明治21年)10月7日 - 1966年(昭和41年)8月2日)は、日の陸軍軍人。陸士22期・陸大29期。最終階級は陸軍中将。盧溝橋事件や、太平洋戦争開戦時のマレー作戦や同戦争中のインパール作戦において部隊を指揮した。 生涯 軍人官僚として 参謀部に勤務する佐官時代の牟田口廉也 佐賀市(現)で三人兄弟の次男として出生[1]。生家の福地家は鍋島藩の士族として古い家柄で、実父の福地信敬も官吏として公務に就いており、下関条約で日領となった台湾で裁判所書記官を務め、のちに判事に任用された[2]。しかし、家庭環境には恵まれておらず、廉也は後年になって、実父のことをほとんど語ることはなく「兄と私は孤児同様にして育った」と振り返っている[3]。 廉也の実母の生家は、福地家の遠縁にあたる同じ佐賀藩士族の牟田口家であったが[1]、後継ぎがなかったことから、早く

    牟田口廉也 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/11/28
    「エピソードは常軌を逸しているものが多く俄かには信じがたいため真偽の程が疑われるが」関係者の証言もあり事実らしい。一つだけでも絶句ものなんだが。
  • ブルーピーコック - Wikipedia

    ブルーピーコック(Blue Peacock、またの名をニワトリで稼動する核爆弾[1][出典無効])は、ドイツのライン川区域に多くの10キロトンの核地雷を置くことを目的とした、1950年代英国のプロジェクトの開発コード名である。 ブルーピーコック[編集] この地雷は、ソ連地上軍の侵攻を阻止するために開発され、大量破壊と広範な地域での放射能汚染を引き起こすことにより、相当な期間にわたってソ連軍の占領を妨げるもので[2]、爆発により生じるクレーターは深さ180メートルにおよぶとされた[3]。ブルーピーコックは有線通信による遠隔制御、あるいは、8日間の時限装置によって起爆されることになっていた。起爆が妨害された場合、10秒以内に爆発するように設計されていた[2][3]。 プロジェクトは1954年にケントのホールステッド砦で軍備研究開発機構(Armament Research and Develop

    ryokusai
    ryokusai 2006/11/28
    電子部品の保温に生きた鶏を使用する核兵器。「ブルーピーコックのファイルが機密解除されたのが2004年4月1日であったために、エイプリルフールの冗談だと受け止める向きもあったが、これは冗談のものではなかった。」
  • 大和型 (架空戦記) - Wikipedia

    ここでは、様々な架空戦記に登場した大和型(やまとがた)と呼称される軍艦について述べる。大部分の作品では史実の大和型戦艦、大和、武蔵また時には信濃や111号艦がそのまま登場するが、一部の作品では兵装や速力などが史実と異なり、中には戦艦でないものさえある。 改大和型戦艦や超大和型戦艦(797号艦~799号艦、または作品内の大和型と同等の艦体を用いた艦、大和型戦艦に準ずる艦)についてもここで扱う。 注意:以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。 [編集] 征途 [編集] 大和・武蔵 佐藤大輔の『征途』には大和と武蔵が登場する。両艦とも1944年10月の捷一号作戦までは史実とほぼ変わらない。捷一号作戦時、大和は、史実では副長の能村次郎中佐(当時)が砲術長を兼任していたが、この作品では新任の藤堂明中佐が砲術長を務めていたことにされている。レイテ湾への攻撃を成功させ土に帰還した後、

    ryokusai
    ryokusai 2006/11/28
    …大和の沈没は日本人のトラウマか何かかね?
  • 風船爆弾 - Wikipedia

    風船爆弾 アッツ島近辺で撃墜される風船爆弾(ガンカメラによるもの)。 風船爆弾(ふうせんばくだん)とは、太平洋戦争において日軍が開発・実戦投入した気球に爆弾を搭載した爆撃兵器である[1][2]。日土から偏西風を利用して北太平洋を横断させ、時限装置による投下でアメリカ土空襲を企図した[3]。 1944年(昭和19年)11月初旬から放球を開始[4]。1945年(昭和20年)3月まで約9000個余りが放たれた[5]。少なくとも300個程度が北アメリカ大陸に到達したとみられる[6]。アメリカ合衆国西海岸のオレゴン州では6人が死亡した[3][7]。実戦に用いられた兵器としても約7,700 km(茨城県からオレゴン州への概略大圏距離)は、発射地点から最遠地点への攻撃であった。戦果こそ僅少であったものの、ほぼ無誘導で、第二次世界大戦で用いられた兵器の到達距離としては最長であり、史上初めて大陸間を

    風船爆弾 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/11/19
    「風船爆弾の材料としてコンニャク芋が軍需品となったため、おでんのネタからコンニャクがなくなった。」(ノ∀`)
  • ディオゲネス (犬儒学派) - Wikipedia

    ディオゲネスの胸像 ディオゲネス(英: Diogenes、希:Διογένης Diogénēs、紀元前412年? - 紀元前323年)は、古代ギリシアの哲学者。アンティステネスの弟子で、ソクラテスの孫弟子に当たる。シノペ生れ。シノペのディオゲネスとも。 犬儒派(キュニコス派)の思想を体現して犬のような生活を送り、「犬のディオゲネス」と言われた。また、大樽を住処にしていた。翻訳によっては、「甕(かめ)」とも訳されるが、これは古代ギリシアの酒樽が木製のものではなく、甕であったためである。そのため、「樽のディオゲネス」ないし「甕のディオゲネス」とも言われた。 生涯[編集] 「ディオゲネスは銀行家(Τραπεζίτης:トラペジテス)のヒケシオス(Ικέσιος)の子でシノペの人。彼の父親は市(ポリス)の公金を扱う銀行家(έπιµελητής:監督者)であったが、“通貨(ノミスマ)を変造(パラハ

    ディオゲネス (犬儒学派) - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/11/11
    政治思想には全く賛同できないが、堂々たる人生だと感服せざるを得ない。
  • 抽象絵画 - Wikipedia

    抽象絵画(ちゅうしょうかいが)は、抽象芸術・抽象美術(Abstract art)のうちの一つである。狭義には、非対象絵画、無対象絵画、絶対象絵画のように、具体的な対象を写すという絵画とは異なる絵画を意味する。 広義には、ピカソのキュビスム作品など、厳密には具象であっても事物そのままの形態からは離れている絵画を含む場合もあり、また鑑賞者が具象絵画に期待するような技巧が伴わない絵画を指すこともある。 ワシリー・カンディンスキー「Transverse Line - 横線」 歴史[編集] 美術史における狭義の抽象絵画は、1910年代頃にはじまった。 一般に、美術史上では、カンディンスキーもしくはモンドリアンが抽象絵画の創始者であると看做されており、その時期は1910年頃とされている。カンディンスキーのどの作品をもって最初の抽象絵画と呼ぶかについては、諸説あるが、例えば、1911年制作とされる「円の

    抽象絵画 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/11/09
    ここ(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/847462.html)のブクマコメントが気になつたので。結局私には理解できない類の芸術だといふことは理解できた。
  • 白リン弾 - Wikipedia

    白リン弾(はくリンだん、白燐弾)は、手榴弾、砲弾、爆弾、煙幕弾の一種で、充填する白リンが大気中で自然燃焼すると吸湿して、極めて透過性の悪い五酸化二リンの煙を発生させることを利用する。限定的な照明効果および焼夷効果を持つ場合もある[1]。 陸上自衛隊では、白リン弾を発煙弾としてのみ装備している。白リンの英名"White Phosphorus"の頭文字をとってWP発煙弾とも呼ばれる。 英語圏では白リンと黄リンが共に「White Phosphorus」と表記されるため、日語訳は白リン発煙弾と黄リン発煙弾の二種類がある。 アメリカ陸軍では WP、Willy(ie) Pete(ウィリー・ピート)または Willy(ie) Peter(ウィリー・ピーター)と通称される。 発生する煙は赤外線センサを妨害できないため[要出典]、先進国では赤リン発煙弾に更新され、旧式化している。 歴史[編集] ガザ侵攻で

    白リン弾 - Wikipedia
    ryokusai
    ryokusai 2006/11/09
    ノートでの議論が興味深い。結局「非人道な超兵器」なのか「ただの発煙弾」なのか決着がつくのは何時になることやら。