タグ

universityとeducationに関するryokusaiのブックマーク (16)

  • 奈良教育大学附属小学校の教育課程に関する不適切事案のお詫び及び報告書について

    奈良教育大学附属小学校の教育課程に関する不適切事案のお詫び及び報告書について 公開日  :  2024-01-17 10:00 奈良教育大学附属小学校の教育課程に関する不適切事案のお詫び及び報告書について 令和5年5月、奈良教育大学附属小学校において、教育課程の実施等に関し法令違反を含む不適切な事案がある旨、奈良県教育委員会から連絡があり、奈良国立大学機構理事長の指示のもと調査委員会を設置しました。 調査の結果、明らかになった不適切事項は、学習指導要領に示されている内容の実施不足(授業時数・履修年次・評価の実施不足等)、教科書の未使用等です。 事案の発生は、当校児童や保護者はもとより、広く国民からの信頼を裏切ることとなり深く謝罪いたします。また、正義を教え尊ぶ教育機関であり、さらには将来の教師を育成する教員養成大学附属学校でありながら、その使命と責任を果たすことができなかったことは、学長

    ryokusai
    ryokusai 2024/01/17
    昨年赴任した校長が是正しようとしたが無理だつたらしい。報告書を見る限り学校側に擁護の余地はなさげ。事実上学校を仕切つてゐた副校長を廃止して教頭を置くと。/ふむ。https://www.minkou.jp/primary/school/review/38676/rd_759431/
  • ポストコロナ時代のアメリカに求められる大統領は誰なのか(畠山 勝太) @gendai_biz

    現在アメリカを新型コロナウイルスが席巻しているが、この秋には新しい大統領が決まる。コロナの惨状と教育政策から判断した場合、誰が大統領にふさわしいのだろうか? コロナにまつわる「3つの状況」 教育政策の吟味に入る前に、新型コロナに関して3つの象徴的な現象について言及したい。 1点目は新型コロナが猛威を振るっている地域である。 人口当たりの死亡者数が多いワースト3は、ニューヨーク近辺、ミシガン州、ルイジアナ州で(*1)、それぞれの地域の大都市であるニューヨークシティ、デトロイト、ニューオリンズで特に惨状が広がっている。 米国の教育政策に詳しい人ならピンとくるかもしれないが、これらの大都市は全米でも最悪の学区を抱えていることで有名である。つまり、公共サービスが十分に機能していない場所で特にコロナの被害が酷くなっている。 2点目は人種である。 例えば筆者が住むミシガン州は黒人が人口の12%を占めて

    ポストコロナ時代のアメリカに求められる大統領は誰なのか(畠山 勝太) @gendai_biz
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/25
    「営利型私立大学が教育ローン問題の主犯格」「アイビーリーグは言うまでもないが、そこそこの州立大学レベルでもちゃんと卒業さえできれば、そうそう教育ローンで破産することは無いということ」
  • 東大生やその母親が語る「合格体験記」の信頼性が高くない理由(畠山 勝太) @gendai_biz

    先日、「東大生やその母親が語る教育論、ハーバードの学生やその母親が語る教育論、ないしはエリート校や有名校の校長が語る教育論(以下、まとめて「東大合格体験記」とする)は、エビデンスに基づく教育と比べて、どれぐらい信頼できるのか」と尋ねられることがあった。 稿では、なぜ「東大合格体験記」の信頼性は高いと言えないのか? それにもかかわらず信頼性が高く聞こえてしまうのはなぜなのか? なぜエビデンスに基づく教育は信頼性が高いのか? エビデンスに基づく教育を行えば我が子の学力は向上するのか? について議論したい。 「東大合格体験記」の信頼性は高いと言えない 「東大合格体験記」の信頼性が高いと言えない理由は、義務教育の理科の知識があれば理解できる。 中学理科で習う「光合成対照実験」を覚えているだろうか(参照: https://www.zkai.co.jp/jr/mihon/VS1_support.pd

    東大生やその母親が語る「合格体験記」の信頼性が高くない理由(畠山 勝太) @gendai_biz
    ryokusai
    ryokusai 2019/01/23
    こちら(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59472)への反論記事が来ると思つてた。/「人間はどれだけトレーニングを受けても、一歩自分の専門を離れれば、エビデンスではなく体験でものを語ってしまう生き物なのだろう。」
  • 自分が安倍さんなら、沖縄問題はこうするよ

    年末なんでやることてんこ盛りです。 さて、こんなニュースが ※画面キャプチャは著作権関係ないのです 沖縄2紙購読「やめた方がいい」 浜比嘉勇沖縄市議が議会で批判 【沖縄】沖縄市議の浜比嘉勇氏(会派躍進)は21日の市議会12月定例会で一般質問に立ち「議員や当局のみなさん、ネットで議会中継を見ている人に対して(県内2紙を)やめた方がいいと大きい声で申し上げたい」と発言した。名護市辺野古の新基地建設反対やオール沖縄、翁長雄志知事を礼賛する報道に偏っているとして、「見ただけでストレスがたまる。を買って読んだ方が良い」と批判した。「新聞は公平公正中立であるべきだ。偏見に満ちた報道をするべきではない」と訴えた。 って報道してるのは当の沖縄タイムス・・・・ww よほど頭にきたんだろうけど Twitterでは放射脳、戦争法だガーがdisりまくってますけど、マジでこの人 勇気ある!!尊敬する!! テロ組織

    自分が安倍さんなら、沖縄問題はこうするよ
    ryokusai
    ryokusai 2016/12/28
    とても良い考へだと思ふが、沖縄に既に存在する大学の関係者が激怒するのでは。
  • 「大学生は時給制のバイトをすべきではない」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「大学生は時給制のバイトをすべきではない」
    ryokusai
    ryokusai 2016/07/07
    何だかもつともらしいことを仰るが。「卑近な例で恐縮ですが、クラウドワークスに登録すれば、大学生でも自分のスキルを生かしてお金を稼ぐことはできる。」台無しである。
  • 大学統廃合について(ひさしぶりに) - 内田樹の研究室

    6月23日の朝日新聞の社説に「大学改革 減らせば良くなるのか」という論説が掲げられていた。 政府の国家戦略会議が行っている大学改革論議の中で、財界人や政治家たちから、「大学が増えすぎて学生の質が下がった。専門知識はおろか一般教養も外国語も身についていない。大学への予算配分にメリハリをつけ、競争によって質を上げよ。校数が減って、大学進学率が下がってもいい」という声が上がったことへの疑念を示したコメントである。 大学を市場原理に放り込み、集客力のない大学の淘汰に同意すると、統廃合が進み、「体力のない地方の小さな私大からつぶれ、地方の裕福ではない家庭の子は進学の機会を奪われる」と社説は予測する。 この予測には、私も同意する(朝日新聞の教育関連の社説と部分的にではあれ意見が合うというのは、私には珍しいことである)。 そもそも大学生の学力が低下しているのは、中等教育で基礎学力が担保されていないからで

    ryokusai
    ryokusai 2012/06/25
    内田氏が所謂低学力な若者達のための教育に心を砕いたなどといふ話を聞いたことがないわけだが。目糞鼻糞を嗤ふとはこのことか。
  • 米大学で「性行為の実演」、詳細判明+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する米ノースウエスタン大での特別講義の講師役となった男女カップル。「大人のオモチャ」を使った“熱血指導”を学生らはとても静かで熱心に受講したとか(AP) 米イリノイ州にある名門ノースウエスタン大学で「人間の性」についての講義の中で、“性行為”の実演が行われ、大騒動になっていることが7日、分かった。当初は授業を“黙認”していた大学側も騒動が大きくなり始めると一転して徹底調査することを表明。講義への参加は任意だったが、参加学生からは「一生忘れられない講義になった」の声も。(サンケイスポーツ) 全米大学ランキングで12位という名門校を舞台にした前代未聞の“SEX講義”は、先月21日に実施された。 ジョン・マイケル・ベイリー教授(心理学)による「ヒューマン・セクシュアリティー(人間の性)」の講義で、この日はボンデージ(拘束)や夫婦交換、性的嗜好についてがテーマだった。 ゲスト講師も

    ryokusai
    ryokusai 2011/03/08
    「“電動こけし”」とか「特別講義は大“性交”」とか、記者のドヤ顔が目に浮かぶやうだw
  • 受験より公平な選抜 - 乱択のすすめ : 404 Blog Not Found

    2011年03月04日12:15 カテゴリNewsMath 受験より公平な選抜 - 乱択のすすめ これこそ、受験に代わるたった一つの冴えたやりかたではなかろうか。 理不尽にやると上手くいく - レジデント初期研修用資料 法律それ自体に理不尽を組み込んで、ここから先は黒、グレーゾーンに入ったらサイコロを振られて、理不尽な目が出たら問答無用で皆殺し、というルールにすると、グレーゾーンに近寄る人はいなくなる。サイコロやくじ引きと交渉したり、怒りをぶつけたりするのは空しいだけだから。 少なくとも、日においては。 今回の「ソーシャル・カンニング」に限らず、毎年この時期になると入試の話題で巷はごったがえす。天候不順で入試に間に合いそうになかった受験生を通りすがりの誰かが送り届けた「美談」だとか、「出題ミス」で「正解がない問題」を出題しただとか…入試に翻弄されているのは受験生だけではなく、それが飯の種

    受験より公平な選抜 - 乱択のすすめ : 404 Blog Not Found
    ryokusai
    ryokusai 2011/03/04
    京大の入試要項を斜め読みしたが、試験成績及び調査書を「総合して判定」とあるだけで点数順に上から取るとは書いてないな。カンニングするなとも書いてないが。
  • 教育関連の民主党のクズフェストより、東大生の俺が考えたこれの方が

    あいつらの教育関連マニフェストは屑すぎる。私立高校にも学費援助だと。まだ俺が考えたほうがましだよ。 大学の改革について 旧帝大+α(東工、一橋、お茶の水あたりか)の学費を無料化。運営費交付金の削減方針を撤回し、大幅増額。その他の国立大学については予算及び定員を順次削減。私立大学への補助は全廃。高校の改革について 国公立高校の学費を無料化。私学助成を全廃。意識の改革について 「まともな仕事に就こうと思ったら大卒は当たり前」という感覚を排し、「大学行って勉強してもその内容を社会に出てから使わない(逆に言えばそのような大学に行く)のであれば、高卒や中卒で働き始めたり仕事に直結する能力をつけたりして、実力を高めていった方が何倍も良い」というメッセージを国民に発信。必要ならマスコミを操作して扇動。それに合わせて社会構造、企業構造の変革を図る。企業には、一部の専門職やエリートを除き、人材は外から取るの

    ryokusai
    ryokusai 2009/07/28
    大学は莫迦を治すことはできない。自分で行けば簡単にわかることだが、学費や学力の都合で行けない場合ははてな村を眺めるだけでも何となくわかると思ふ。
  • 中国から優秀な留学生が来ない:日経ビジネスオンライン

    時間の経つのが速く、もう年末が近づいてきた。振り返ると、今年は夏休みが1日もなかった。8月14、15日は大学の定めた夏休みだったので、土日を含めると4連休になる予定だった。でも、結局この4日のうち2日は出勤したので、夏休みは全くなかった勘定だ。 毎年仕事が増えるので仕方ないと思っていたが、休めなかった直接的な理由は、9月に卒業する中国人留学生の指導だった。もっと早くから研究してくれていればいいのだが、ずっとアルバイトと就職活動が忙しくて、修士課程の1年生の時も2年生の時も大学にあまり来ないまま時間が過ぎていく中国人留学生も多い。そうして卒業間際に指導教員にすがってくるのだ。 まともな研究を行っていないのだが、「卒業できなければ、ビザも切れて、私の日での2年間は無駄になります!」と、脅すような口調で教師に向かってくる留学生も中にはいる。米国やドイツの大学なら、こういう学生は卒業させない。

    中国から優秀な留学生が来ない:日経ビジネスオンライン
    ryokusai
    ryokusai 2008/12/12
    現状認識としてはその通りなのだらうが、具体的提言が全くないため愚痴にしか見えないのが残念。
  • 生き残り学費戦争本格化 慶大全廃へ東大は授業料無料 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東大や東工大の授業料免除に続き、慶応大が21日、将来的な入学金全廃を視野に学費見直し策を打ち出した。少子化、国際化の中、生き残りのために、より優秀な学生を集めようとする大学の学費戦争勝ち組の有力大学が資金力をバックに新制度を仕掛けるのに対し、地方の大学などからはうらやむ声や格差拡大を懸念する声も聞こえてくる。

    ryokusai
    ryokusai 2008/03/22
    さうはいつても東大も海外の有名大と比較すると財政基盤はお話にならないわけで。
  • 制度の失敗か、組織の失敗か - おおやにき

    お知らせいただいたところによれば拙著『自由とは何か—監視社会と「個人」の消滅』ちくま新書)が『中央公論』誌の特集「新書ベスト30」に入選したとのことであります。めでたい。ご推挙いただいた皆さま、ご購入いただいた皆さまに厚くお礼申し上げます。これから買うという方にも先にお礼申し上げますので是非買ってください。 でその、『中央公論』を一生懸命探して確認したわけですが(ちょっと生協に行く暇もなかったので街の書店で探したらなかなか置いてないんだこれが)14位タイで10冊以上並んでるなかの一冊というか掲載中最下位というかいやまあもちろん載っているだけありがたいわけだがなかなかこの微妙なところが素敵。しかも採点方法から推測するに60人中1名の方に1位にしていただいたのか2人の方に2位にしていただいたかの点数でありこのターゲット領域の狭さが我ながら自分らしいというか何というか。いや私自身としては知的な高

    ryokusai
    ryokusai 2008/03/05
    「もちろん淘汰に巻き込まれた学生という犠牲者を出した点では規制当局の失敗ではある」再チャレンジといふ言葉がお題目でしかない以上、若年層といふ「資源」を浪費することを躊躇しない制度設計は止めてほしい。
  • 【2ch】ニュース速報アワーズ:埼玉大学がWEBサイトで学生に「軽率な書き込みをしないよう十分に注意を払ってください」と声明

    392 :名無しさん@八周年:2007/08/23(木) 10:52:31 ID:DWRvx4J20 ★★★埼玉大学の反応★★★ 2007/8/23 最近、インターネットブログや掲示板等において、大学生が虚偽を含む不正行為等の体験談を不用意に書き込んだことで、当該大学に厳しい批判の声が寄せられるケースが目立っています。インターネットは、不特定多数が閲覧可能であり、書き込み内容によっては予想外の誤解を与え、さらには違法行為と判断されて、他人や団体に多大な被害を及ぼす可能性があります。 このため、学生の皆さんには軽率な書き込みをしないよう十分に注意を払ってください。学生の皆さんには、一人ひとりが社会のルール、インターネット上のルールを守り、埼玉大学の学生としての社会的責任を自覚し、一層モラルを高めていくことを希望します。 http://www.saitama-u.ac.jp/student/2

    ryokusai
    ryokusai 2007/08/23
    299に同意。何か激しく間違つてゐる。某社会学者あたりは「現実的」と評するかもしれないが。
  • 「ガンジー・キング・イケダ学」開講 - メルマガ「珍左翼語録」附設部落:楽天ブログ

    2007.02.19 「ガンジー・キング・イケダ学」開講 カテゴリ:ネット・防備 2/19「聖教新聞社:[ヘッドラインニュース]」より。 -- 「ガンジー・キング・イケダ学」がニューヨークの名門大学で開講 アメリカ・ニューヨーク州の名門ホフストラ大学で、このほど「ガンジー・キング・イケダ――平和建設の遺産」と題した授業が始まった。 これは、2007年春季の歴史学の正式授業として開講されたもの。同大学で「非暴力による社会変革」の歴史等を教えてきたマイケル・ディノセンゾ教授の提案で実現した。 「インド独立の父」マハトマ・ガンジー、米国公民権運動の指導者であるマーチン・ルーサー・キング博士、池田SGI(創価学会インタナショナル)会長という、3人の民衆指導者の「非暴力の哲学」を学んでいく。 教材には、ガンジー、キングの評伝などとともに、SGI会長の平和提言集『平和のために』を使用する。 -- UR

    「ガンジー・キング・イケダ学」開講 - メルマガ「珍左翼語録」附設部落:楽天ブログ
    ryokusai
    ryokusai 2007/02/19
    ホフストラ大学なんて初めて聞くが、聖教新聞がさういつてゐるのだから名門なのだらう、うん。
  • 「発言し始めた事務職員」 | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 大学職員の活動に焦点を当てた記事がありましたので、ご紹介します。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「大学再編 大学再生(8):発言し始めた事務職員」(読売オンライン) http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070208us41.htm ———————————————————— 読売新聞の特集「教育ルネサンス」は、質・量ともにとても充実していると思います。 いつも興味深いテーマを取り上げてくれているので、マイスターも愛読しています。 上のリンクは、そんな「教育ルネッサンス」の2月8日付の記事です。 「大学アドミニストレーター」という専門職についての解説もあり、大学職員としてはちょっとうれしい内容です。 世間の皆様にとって大学の関係者のイメージは「学生」と「先生」。大学職員という存在はまだまだ社会全体からすればマイ

    ryokusai
    ryokusai 2007/02/10
    確か大学行政管理学会つて構成員は私大の人ばかりだつたやうな。リンク先は確かに良記事。
  • http://yongsong.seesaa.net/article/31797380.html

    ryokusai
    ryokusai 2007/01/25
    各種学校の卒業生には高認資格を一律に求めるといふ大学の判断のどこに問題があるといふのだらうか。高認通つても朝鮮学校の生徒の受験を認めないといふのなら問題になるだらうが。
  • 1