タグ

魚に関するsakidatsumonoのブックマーク (193)

  • 「魚が獲れない日本」と豊漁ノルウェーの決定的差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「魚が獲れない日本」と豊漁ノルウェーの決定的差
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2022/10/22
    疑問を呈している向きはちゃんとデータ見ろよ。スーパーの魚売り場を見ろよ、そんなに種類ないから。
  • 瀬戸内通信|水産研究・教育機構「瀬戸内海水産研究所」

    国立研究開発法人 水産研究・教育機構 瀬戸内海区水産研究所 【廿日市庁舎(所)】〒739-0452 広島県廿日市市丸石2-17-5 TEL:0829-55-0666(代) FAX:0829-54-1216 【伯方島庁舎】〒794-2305 愛媛県今治市伯方町木浦甲2780 TEL:0897-72-0204(代) FAX:0897-72-2544 【百島庁舎】〒722-0061 広島県尾道市百島町1760 TEL:0848-73-5020(代) FAX:0848-73-5340 【屋島庁舎】〒761-0111 香川県高松市屋島東町234 TEL:087-841-9241(代) FAX:087-841-9242

  • 第6回瀬戸内海水産フォーラム 開催報告|水産総合研究センター「瀬戸内海水産研究所」

    第6回 瀬戸内海水産フォーラム 関連情報 第6回 瀬戸内海水産フォーラム 開催報告 【追加更新情報】 平成28年3月 成果集を発行しました 瀬戸内海区水産研究所及び瀬戸内海ブロック水産試験場場長会の共催による「第6回瀬戸内海水産フォーラム」を、平成27年10月24日(土)広島市内のRCC文化センターにおいて開催しました。 今回のテーマは「瀬戸内の海の幸をよりおいしく!-魚に付加価値を与えブランド化する技術展開-」で、各地で取り組まれている技術開発や販売戦略についての報告の後、活発な意見交換が行われました。 当日は、漁業関係者、行政機関、民間企業など多くの方々にご参加いただきました。お越しいただいた皆様にはこの場をお借りし、御礼申し上げます。 要旨集及び成果集

  • news◇「ZAKO48」結成~愛媛県八幡浜: 【漫画高校生物】マンガでわかる!超・高校生物入門 (旧「萌えろ!高校生物I・II」)

    高校で勉強する『生物基礎』『生物』(旧『生物I』『生物II』)について,学習マンガ連載・参考書やおすすめの紹介・受験情報などの得する知識や興味深い話題を提供! 最近は水族館・動物園関連のエントリ比率が上昇中 ●ZAKO48… 愛媛県は八幡浜商工会議所の「八幡浜雑魚出世街道プロジェクト」が,八幡浜港で水揚げされる150種余りの低利用魚から48種を選び、人気アイドルグループにならった「ZAKO(ザコ)48」としてPRしていくそうです。 低利用魚48種で「ZAKO48」結成 八幡浜(愛媛新聞online 2015年11月11日) http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151111/news20151111131.html 選抜された48種はこちら。 http://yawatahamacci.jp/zako/zako48.pdf (PDF・カラー写真入り)

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/12/09
    ふつーに美味しい魚がいっぱい
  • 研究費はネットで工面…支援募り、見返りは論文に名前:朝日新聞デジタル

    難しい研究論文に、あなたの名前が載るかも――。研究費の工面に悩む若手研究者たちが、ネット上で出資を募る「クラウドファンディング」がじわりと広がっている。見返りは論文への名前掲載や、オリジナルぬいぐるみなど工夫を凝らす。大学も、研究と社会をつなぐ仕掛けとして期待する。 「昔から魚が好きで、今回は面白い魚の研究をしたい」。京都大再生医科学研究所の飯田敦夫助教(38)は9月から、ネットの動画を使い、卵ではなく赤ちゃんを産む不思議な魚「ハイランドカープ」の母体内で何が起きているかを調べる研究費として、試薬代など60万円の出資を募っている。 出資を募る説明をしているサイトは、昨年4月に開設されたアカデミスト(https://academist-cf.com/)。出資対象を学術系にしぼったクラウドファンディングだ。一定期間に目標金額以上が集まれば「成功」として資金獲得、達しなければ「失敗」として、研究

    研究費はネットで工面…支援募り、見返りは論文に名前:朝日新聞デジタル
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/10/31
    いまいち資金の集まりが悪い https://academist-cf.com/projects/?id=18
  • 絶滅近づくクロマグロの“放置”を国際会議で訴える日本政府の愚かさ

    8月31日から9月3日にかけて、北太平洋のマグロ資源を管理する国際委員会「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)北小委員会」が開催された。この会議では、絶滅が危惧されている太平洋クロマグロ(以下、クロマグロ)について、緊急ルールの策定を「来年」行うことなどが大筋合意となった。 “官製報道”の違和感 翌日の新聞報道では、水産庁の遠藤久審議官による「進展があった」等と評価するコメントが掲載され、クロマグロの資源管理が一歩進んだと報じられていた。 だが、会議に出席した長崎県の壱岐で一釣り漁法を行う富永友和さんは、「水産庁の大営発表を鵜呑みにした記事が多くてがっかりした」とため息を漏らす。「今回のWCPFC北小委員会では、クロマグロを減らさないための緊急・予防的な措置が採択されることを期待していたが、来年に先送り、つまり今年は何もしないということに決まり、心から失望した」と落胆する。壱岐では

    絶滅近づくクロマグロの“放置”を国際会議で訴える日本政府の愚かさ
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/09/15
    「クロマグロは親が減っても子は減らない」等と主張(」えー
  • 各国内大学・研究機関におけるアクティビティの高い研究分野 - A Successful Failure

    2015年09月06日 各国内大学・研究機関におけるアクティビティの高い研究分野 Tweet 次の検索フォームは、前回の科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関を大学・研究機関別に逆検索できるようにしたものである。過去5年間の科研費の新規採択数ランキングにおいて上位10位までに位置する研究分野を示したものであり、あくまでアクティビティを測る一つの目安とみてほしい。 志望校を決めるときや、母校でどんな研究が盛んなのかをざっと調べるときなどに使えるのではないだろうか。大学名・機関名は一番上のフォームで選択するが、テキスト入力してフィルタリングすることも可能だ。 以下では一例を挙げてみたい。 大阪大学 旧帝国大学はアクティビティの高い研究分野を多く有しているため、どの大学もリストに入りきらない。多くの研究分野が国立大学を基軸として推進されていることが分かる。 一橋大学 もちろん

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/09/07
    萌え萌えの分野がある高校生とかにお勧めかな
  • 日本大学生物資源学部海洋資源科学科についてです。日大の海洋資源科学科を志望校として勉強しています。そこで聞きたいのです。。... - Yahoo!知恵袋

    大学 生物資源学部 海洋資源科学科についてです。 日大の海洋資源科学科を志望校として勉強しています。 そこで聞きたいのです。。 1.海の生態系について学べるのでしょうか? 2.シャチやイルカな 日大学 生物資源学部 海洋資源科学科についてです。 日大の海洋資源科学科を志望校として勉強しています。 そこで聞きたいのです。。 1.海の生態系について学べるのでしょうか? 2.シャチやイルカな どの海の哺乳類について学べるのでしょうか? 3.実際に船で海に出てアウトドアな研究が出来るのでしょうか? この三つのことが疑問となっています。 OCには行ったのですがあまり時間がなくきくことが出来なかったのでこちらできくことにしました。。 図々しくて申し訳ないのですが どなたか教えていただけませんか?

    日本大学生物資源学部海洋資源科学科についてです。日大の海洋資源科学科を志望校として勉強しています。そこで聞きたいのです。。... - Yahoo!知恵袋
  • 海洋学を学べる事が出来る大学の学部や学科がある大学は、東京海洋大学、水産大学校、防衛大学校・理工学専攻地球海洋学科などがあり... - Yahoo!知恵袋

    海洋学を学べる事が出来る大学の学部や学科がある大学は、東京海洋大学、水産大学校、防衛大学校・理工学専攻地球海洋学科などがありますが、それ以外でも海洋学を学べる大学はありますか? 海洋学を学べる事が出来る大学の学部や学科がある大学は、東京海洋大学、水産大学校、防衛大学校・理工学専攻地球海洋学科などがありますが、それ以外でも海洋学を学べる大学はありますか?

    海洋学を学べる事が出来る大学の学部や学科がある大学は、東京海洋大学、水産大学校、防衛大学校・理工学専攻地球海洋学科などがあり... - Yahoo!知恵袋
  • NHK NEWS WEB 1杯分の水でそこにすむ魚を特定

    1杯分の水でそこにすむ魚を特定 7月23日 21時50分 海や川で採取したバケツ1杯分の水を分析するだけで、そこにすむ魚の種類を一度に特定できる」。そんな画期的な技術を、千葉県立中央博物館などの研究グループが開発しました。 海や川での生態系の研究を加速させると注目される「環境DNA」と呼ばれる新技術について、科学文化部の黒瀬総一郎記者が解説します。 “環境DNA”が未来を開く!? 「環境DNA」。耳慣れないことばですが、環境や資源の調査手法として、近年、急速に発達しています。 海や川などの水は、一見透明に見えても、中に、魚や両生類などさまざまな生物のフンや粘液が含まれています。これらのフンや粘液は、実は宝の山で、その中に含まれるDNAを抽出して詳しく調べることができれば、DNAの持ち主の生き物が分かるのです。 ただ、水に含まれるDNAの量は極めて少なく、これをいかに増幅できるか、そのた

    NHK NEWS WEB 1杯分の水でそこにすむ魚を特定
  • 逃したサメは大きかった 水族館担当者来る前に… 高知 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    高知県室戸市室戸岬町の三津大敷組合の定置網に、深海ザメの「メガマウス」とみられる魚がかかった。大阪市の水族館に引き渡す予定だったが、翌日までに網から逃げ出した。収容するために現場に来た水族館の担当者は「捕まえてみたかった」と残念がった。 【動画】定置網にかかった「メガマウス」と見られるサメ=三津大敷組合・山幸生さん撮影  メガマウスは、巨大な口が特徴。だが、生えている歯は細かく、ジンベイザメなどと同様にプランクトンが主だ。捕獲例が少なく、生態はよくわかっていない。 網にかかった魚は体長5メートルほど。同漁協の山幸生副船長が1日、昼の水揚げの際に見付けた。「5、6年前にもかかったことがある。珍しいサメだから覚えていた」と山さん。 貴重なサメを生きたままの状態で研究者に引き渡そうと、大阪市の水族館「海遊館」に連絡。2日朝には収容できる段取りをつけた。深海魚がよくかかる三津の漁師さん

    逃したサメは大きかった 水族館担当者来る前に… 高知 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/04/06
    しかもメガマウスの可能性が高いだと!? 貴重過ぎる。
  • 漁業者も加工業者も消費者も損をする 魚を小さいまま漁獲する日本

    「海からの贈り物、大切に消費者へ」――。銚子の漁港のセリ場に貼ってある横断幕。3月14日、3月に入って初めてサバのまとまった水揚げがありました。数量約5,000トンの大漁です。2月26日に約500トン水揚げされて以来約2週間ぶりの水揚げでした。2月の水揚げのデータがキロ50円前後と非常に安い浜値(水揚げ地で取引される値段)であったことから、用に向かない赤ちゃんサバが主体ということは容易に想像がついてしまいます。 写真は3月14日に水揚げされた130g未満のサバですが、どれもこれもそろったように同じような200gに満たない大きさでした。実質的に用の水揚げではないのでセリ場も活気無し。これらの大量に水揚げされたサバは、一般の売り場に並ぶことはなく、ハマチやマグロ等の養殖用の餌用主体として凍結されます。 水揚げされる小型のサバは、消費者ではなく養殖の餌用に主に冷凍されます。水揚げされていたサ

    漁業者も加工業者も消費者も損をする 魚を小さいまま漁獲する日本
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2015/03/30
    マルハニチロ水産・水産第二部副部長兼凍魚課課長。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/09/06
    危険鮫ではあるが殺人鮫ではない、と。シロワニみたいに胎内バトルロワイヤルはないのか。
  • ウナギ、完全養殖で救え 孵化は成功、ただし値段は…:朝日新聞デジタル

    絶滅の恐れがあるとして、ニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに載ってから初の「土用の丑(うし)の日」を29日に迎える。日文化にも欠かせない希少生物の保護や増殖に取り組む最前線の現場を訪ねた。 青い光に包まれたひんやりした実験室の水槽で、ニホンウナギの幼生がゆらゆら。孵化(ふか)したばかりで体長は数センチだが、サメの卵などをべて体長5~6センチ、親と同じ形の稚魚(シラスウナギ)に育つ。三重県にある水産総合研究センター増養殖研究所。4年前、人工授精から育ったウナギが卵を産み、孵化する「完全養殖」に世界で初めて成功した。 ニホンウナギは日から約2千キロ離れた太平洋で産卵し、川で5~10年ほど生きるが、海での暮らしはよくわかっていない。漁獲量が不安定な天然の稚魚を使わない完全養殖は夢の技術だ。昨年度は約400匹が稚魚まで育った。研究の第一人者、田中秀樹・ウナギ量産研究

    ウナギ、完全養殖で救え 孵化は成功、ただし値段は…:朝日新聞デジタル
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/07/28
    値段がいくらなのかは記事を読んでも結局わからない
  • マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本

    「マグロが消えた」と大間や壱岐の漁師が悲鳴をあげている。ウナギに至っては絶滅危惧種に指定されているが、これは氷山の一角である。日では漁業そのものも限界に差しかかっているーーー。 「大間のマグロ」に異変が生じている。「明らかにマグロが減っているんです。さすがにもう漁獲規制が必要だと思っています」(大間漁協の伝法隆幸さん)。大間は一釣りやはえ縄漁が主な漁法である。 「昔は200キロ以上のものがゴロゴロいたんです。今は小ぶりになり、数も減りました。漁師の生活は苦しくなる一方です」。獲れるだけ獲りたいはずの漁師が漁獲規制を求めるのは極めて稀である。「数年前では漁獲規制を自分たちが求めることになるとは考えもしませんでした」(伝法さん)。 「数年前、壱岐のマグロが年末商戦でもっとも高い値をつけたのを覚えています」。築地でマグロの仲卸業を営む生田與克さんは話す。そんな壱岐からも悲鳴があがっている。

    マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/07/22
    「毎年産卵のために集まるマグロを巻き網で獲れるだけ獲っている。」再生産の前にとっちゃねぇ…
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/07/01
    「ニホンウナギって、お母さんがたまに出してくれるウナギのこと?」けっこうぜいたくな食生活だ。「ウナギは古来神聖な魚」そうなんだ。
  • さかなクンが語る、漁業の現状

    ――日の水産物の資源状態についてどう思いますか。 日各地でいろんな漁場を見せていただいたり、漁船に乗せていただいたりしています。「すギョいいっぱい獲れてる!」と思っても、実際はいつもより少ないということもあります。例年とどう違うのかは専門家や浜の方に聞くのが一番重要かなと思っているところです。 近年は日近海の水温上昇とともに獲れるお魚の種類や旬自体が変わってしまっているとよく聞きます。たとえばサワラですね。西日のお魚というイメージがとても強いですが、最近は三陸や日海側の港にサワラが大量に水揚げされている光景を目のあたりにすることが多いです。漁師さんに聞くと「サワラなんてこっちでは以前はそうめったに獲れなかった」とおっしゃっていました。獲れる漁場が変わっているんですね。 旬がなくなっちゃう 多摩川のアユは秋に産卵するんですが、水温が下がりきらないので翌年の春に産卵することもあるらし

    さかなクンが語る、漁業の現状
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/28
    イオンがサケとイクラと筋子だけMSCやっている
  • 農林水産技術会議/広域回遊魚類(ウナギ・マグロ)の完全養殖技術開発、3ページ目

    1.ウナギ人工種苗の実用化を目指して (1)ウナギ養殖と研究開発 土用の丑の日に鰻をべる習慣については、平賀源内の発案という説が最もよく知られています。とある鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内に相談したところ「日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧められました。その鰻屋は大変繁盛したことから、他の鰻屋もそれにならい、土用の丑の日に鰻をべるようになったと言われています。 我が国におけるウナギ養殖は、1879年(明治12年)に東京深川で始められました。1971年頃、配合飼料の開発やハウス加温式養殖の導入などの技術開発により生産性が飛躍的に向上し、現在では、年間2万トン程度の我が国におけるウナギ生産のうち、天然の漁獲量は2%程度に過ぎず、ほとんどが養殖によるものとなっています。また、国内で流通するウナギの8割は中国台湾からの輸入品であり、それらはすべて養殖生産によるものです(図2

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/16
    なるほどここまでは来ていたのね。
  • CNN.co.jp : 巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か - (1/2)

    (CNN) 体長2.7メートルの巨大ホホジロザメをのみ込んだのは、一体どんな「怪物」なのか――。オーストラリアのサメを調べていた研究者がそんな疑問にぶつかった。 このホホジロザメは4カ月前、追跡用のタグを付けて海に放していた。ところがその地点から4キロほど離れた海岸にタグのみが漂着。調べたところ、温度が突然急上昇し、580メートルの深さまで一気に潜っていたことが分かった。 研究チームは、サメが別の生物にのみ込まれたために温度が急上昇し、その生物が潜った深さが装置に記録されたと推測。 しかしどんな生物かは分からなかったため、この一帯の海域を詳しく調べた結果、さらに巨大なホオジロザメが生息していることを確認した。

    CNN.co.jp : 巨大ホオジロザメをのみ込んだ「怪物」の正体判明か - (1/2)
  • 特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」

    世界最速のスイマーであるバショウカジキは時速100キロ以上で弾丸のように海を飛ばす。マグロも負けず劣らず、時速80キロでびゅんびゅん泳ぐ。シャチは時速70キロで前進するし、ペンギンは時速60キロですいすいと海を渡る――。 以上の話は子ども向けの図鑑などでしばしば見られる、海の動物たちの「真実」である。流線形の体とアスリートのような筋肉をしたカジキやマグロやシャチは、驚くほどうまく水中生活に適応しており、まるで高速道路をはしる車のようなスピードで大海原をびゅんびゅん泳ぐとされる。 ところがどっこい、である。海洋生物学者である私は、実際にバショウカジキの遊泳スピードを海で計測した科学論文を調べてみたところ、平均スピードは時速2キロと知った。いや書き間違えではない。20キロでも200キロでもなく、2キロ。ちょうどお年寄りの散歩くらいのスピードで「世界最速」のバショウカジキは泳ぐ。 ちなみにマグロ

    特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」