タグ

就職に関するshino-katsuragiのブックマーク (26)

  • 未内定者4割も当たり前!厳冬就活戦線で八方塞がり - ライブドアニュース

    大学新卒者の採用戦線に明るい兆しが見られない。1月14日に発表された内定率は73・1%(12月1日時点)。つまり、未内定率が26・9%で約12万人が就職浪人やフリーターとなる瀬戸際に立たされている。いまだに就職活動を続けている現4年生(今年3月卒業予定)が山ほどいるわけだ。 しかも、この内定率は大学発表の数字。就職率のアップダウンが新入生獲得に直結するだけに、大学側はともすれば“化粧”(内定率を実態より高く見せる)しがちだといわれている。 ある私立大学理事によれば、「未内定者は中堅の大手校で3割、それ以下だと4割を超えているようだ」というから深刻だ。 いまだに内定がもらえない4年生は、大学の就職部からも見放されつつある。すでに現3年生の就職活動がスタートしており、事務職員が総動員される入試もある。そこで大学側は、就職情報会社や派遣会社など人材系企業に4年生の就職指導をどんどん委託するように

    未内定者4割も当たり前!厳冬就活戦線で八方塞がり - ライブドアニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):内定取り消し、今季も 百万円渡し「かかわらないで」 - 社会

    内定を取り消された男子学生。就職活動を再開せざるを得なくなった=東京都内、宮崎健撮影  今春就職予定だった大学生の内定を取り消す企業が今シーズンも出ている。企業の「内定切り」が2008年度相次いだため、厚生労働省は、採用計画が不適切な企業を公表するなどの対策に乗り出している。しかし、今季も業績悪化を理由に内定辞退を迫り、中には、学生に「この件にはかかわらない」と、多額の現金を渡して約束させた企業もあった。  東京都内の私立大工学部4年の男子学生(21)は昨年12月初め、入社予定だった製造業向け技術者派遣会社から「内定取り消し」を正式に告げられた。「この件には今後一切かかわらない」とした合意書にサインし、今年1月に補償金100万円が振り込まれた。自分を含め、同様の学生が3人いたと聞かされた。  その際、担当役員は「会社自体は続いており、新卒採用もやっていくので、大学との関係は切らずに対応させ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/06
    内定切り。「内定取り消しは表に出ないように巧妙になっているのかもしれない」
  • 大卒者の専門学校入りが急増 就活で就職浪人より「新卒が有利」で - MSN産経ニュース

    就職活動に向けた面接指導。生徒一人一人に合わせたきめ細やかな対応で高い就職率を維持する=東京都千代田区の大原簿記学校東京校 不況で雇用情勢が悪化する中、就職が決まらない大学や短大の卒業生が専門学校に入学するケースが増えている。大手の中には、そのような入学者が3年前の1・5倍に増えた専門学校も出てきた。卒業後、自力で就職活動を続けたり、「就職浪人」で大学に残るより、専門学校できめ細やかな指導を受け、就職に直結させようという人が多いためとみられる。(長島雅子) 少子化に伴う「大学全入時代」のあおりを受け、専門学校(専門課程)の入学者数は平成16年度以降、減少している。 文部科学省の調査によると、16年度の33万5102人が21年度は24万7823人と約9万人も減った。大学や短大を卒業後、専門学校に入学する学生数も17年度の2万4351人から減少していたが、21年度は前年度比1146人増の2万2

  • asahi.com(朝日新聞社):生活費も出る職業訓練制度、新卒者も対象に 就職難受け - 社会

    来春の新卒者の就職状況が厳しさを増していることから、政府の緊急雇用対策部(部長・鳩山由紀夫首相)は、生活費も支給される職業訓練の新卒専用コースを来年4月に設け、職に就けない新卒者を数千人規模で救済する方針を決めた。近くまとめる追加経済対策に盛り込む。  2009年度1次補正予算に計上された7千億円(のちに半分に削減)の基金で、雇用保険を受給できない元非正社員らを対象にした生活保障付きの職業訓練制度が7月に始まったが、これを新卒者が使いやすいように拡充する。新卒採用に漏れると、就職が難しくなりがちな高卒者の利用を主に見込んでいる。  今後の採用動向を踏まえて訓練枠を決めるが、現段階では年間7千人程度を想定。全都道府県に計300以上のコースを設け、就職難が深刻な地方に重点配分する。  訓練は専門学校などに委託し、事務やものづくりの基礎、社会人としての対話能力を身につけさせる。期間は6カ月、

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/05
    運用が難しそうだが、それはこれに限らず。
  • asahi.com(朝日新聞社):来春卒大学生、内定率62.5% 下落率が過去最大 - 社会

    来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)は62.5%で、前年同期より7.4ポイント下回ることが18日、文部科学、厚生労働両省のまとめで分かった。下げ幅は、調査を始めた96年以降最大で、内定率も03年の60.2%、04年の61.3%に次いで3番目の低さとなっている。  下げ幅が00年前後の「就職氷河期」より大きいことから、昨秋からの急激な不況による就職状況の悪化が、改めて浮き彫りになった形だ。  調査は全国の国公私立大62校を抽出し、就職希望者に占める内定者の割合を調べた。男子は前年より5.4ポイント減の64.4%、女子は8.5ポイント減の61.6%だった。文系は61.2%(前年同期比9.2ポイント減)、理系は68.5%(同0.4ポイント増)と、女子と文系の学生の悪化が目立った。私立は59.6%(同9.4ポイント減)で、国公立の71.3%(同1.9ポイント減)との差が開いた。特に厳

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/20
    うぇぇぇ。女子、私立、文系だと…。
  • asahi.com(朝日新聞社):高卒就職内定率13ポイント減 9月末現在で37.6% - 社会

    来春の卒業予定で、就職を希望する高校生の就職内定率が9月末現在で37.6%となり、前年同期よりも13.4ポイント落ち込んだと、厚生労働省が4日発表した。9月末時点での内定率が40%を下回ったのは、04年(38.9%)以来5年ぶり。景気低迷で企業の採用意欲はしぼんでおり、若者の就職難が深刻さを増している。  男女別でみると、男子が前年同期比15.1ポイント低い42.6%、女子が同11.3ポイント低い31.3%だった。就職内定者数は6万6千人で同32.7%減った。  1人の求職者にどれだけの求人があるのかを示す求人倍率は、同0.63ポイント減少して0.89倍となった。求職者が同8.7%減にとどまったのに対し、求人数が15万6千人と同46.7%も減ったことが要因。9月末時点での求人倍率が1倍を切ったのも、04年以来5年ぶりとなる。  一方、同時に発表された来春卒業の中学生の求人倍率は0.28倍で

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/04
    悲惨。