タグ

地震に関するt-murachiのブックマーク (134)

  • 【閲覧注意】 新たな津波動画が公開される。かなり衝撃的。

    ■編集元:ニュース速報板より「新たな津波動画が公開される。かなり衝撃的。」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/08/20(土) 01:07:52.00 ID:7yFc1uUw0 ?PLT(12666) ポイント特典 動画 http://www.youtube.com/watch?v=S0K8xpCzO7s&feature=player_detailpage#t=357s 2011.0311東北地方太平洋沖大震災:場所福島県内:撮影者福島県相馬市出身:木村雄一氏:アップローダー:徹ちゃん♪うほっ♪:震災より早や?漸く?5ヶ月が経過-しました。 震災を風化させないよう敢えてアップ致します。今回「ようつべさん」にアップするのは初ですので、世に出回っていない動画になります。逃げる人々が映っています-が、グロ動画ではありません。 が・・・しかし・・・閲覧注意して下さいませ

    t-murachi
    t-murachi 2011/08/20
    第2波、第3波の凄まじさがよく分かる。
  • 【東日本大震災】釜石市役所に襲来した津波 Kamaishi 個人撮影

    2011.3.11 午後3時20分釜石市只越町、桑畑書店から釜石市役所までの通りに襲来した津波。

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/15
    Pyonjun000 さんのコメントより: 「そこが周りの見えない都市型津波の恐ろしいところ。 後ろからだけじゃなくて横道からも来る。」「ゆっくり歩いていたじいさんを見て、自分が年老いていくのが怖い­と言っていました。
  • サンリオ | メルシス社(オランダ)と株式会社サンリオの係争和解合意について

    ニュースリリースは東京、オランダ・アムステルダムで同時発表しております。絵作家・グラフィック・デザイナー、ディック・ブルーナの知的所有権を管理するメルシス社(社:オランダ・アムステルダム 以下メルシス)と株式会社サンリオ(社:東京都品川区、社長:辻信太郎 以下サンリオ)はキャラクターの「ミッフィー」と「キャシー」に関する両社間の係争に関し和解合意いたしましたのでお知らせいたします。 2010年11月2日、アムステルダム地方裁判所は人気キャラクター「ハローキティ」の友達として描かれたサンリオの「キャシー」が、ディック・ブルーナが創作したオランダの著名な商標、キャラクターである「ミッフィー」に関する著作権と商標権を侵害しているとの理由で差し止め仮処分命令を下しました。サンリオは権利侵害していない旨の異議申し立てを行いました。さらにメルシスが案訴訟、サンリオが「ミッフィー」の商標権取

    t-murachi
    t-murachi 2011/06/08
    なんというウルトラC… ('A`)=3
  • asahi.com(朝日新聞社):仮設から仮設へ転居OK 国「地元に戻れるように」 - 社会

    東日大震災での岩手、宮城、福島の3県の被災者に、県外の仮設住宅に入居した後に地元の仮設住宅に入り直すことを認める方針を国が決めた。国土交通省が18日、明らかにした。これまでは認められていなかった。  福島県では東京電力福島第一原発事故の影響で、岩手、宮城両県は津波で被害を受け、地元を離れて県外の仮設住宅に入った人が多い。地元に仮設住宅ができるのを待って避難所暮らしをする被災者もいる。国はこうした状況の打開を狙っており、今回の方針を3県に伝えた。  厚生労働省によると、仮設住宅について定める災害救助法は「現に救助を必要とする者」を入居者として規定。仮設住宅に一度入れば、別の場所の仮設に移ることは事実上認めていなかった。被災者が地元以外の仮設住宅に入ることを想定できなかったからだ。

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/19
    これは良い仕事。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/19
    いつぞやの毎日の記事と内容的には大差ない気もするが… よくまとまってる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/15
    この情報公開の遅さは末期だな… とりあえず水浸しになり始めた時点で既に黒煙が出ていたのを思い出してみる。 http://bit.ly/g5lStd
  • 竹中平蔵を叩いてる人はどうしちゃったの?数学を使わない説明するからちゃんと読め - 宇宙線実験の覚え書き

    竹中平蔵氏が twitter で以下の発言をした。結論から言うと、「あえて単純計算」する限り竹中平蔵の算数は正しい。(こんなどうでもいい話より、このblog内で原発関係で今一番読んでもらいたいのはこれなので、併せて宜しくお願いします。) 30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。 2011-05-10 08:03:08 via web これに対する反応は何通りかある。 竹中平蔵は馬鹿じゃないの。ポアソン分布なんだから、30 年で割ったら駄目だろ。1 年当たりの発生確率は 6% だ。 発生確率は毎日 87% だ。 いやいや、BPT 分布を仮定したら、ポアソン分

    t-murachi
    t-murachi 2011/05/13
    humm... (おいらも竹中氏は確率解ってないって書いちゃってるので何も言えない←)
  • 地震の発生確率について - LibrePDMの日記

    竹中平蔵さんのtweetが大分叩かれているようです。 http://togetter.com/li/133823 この87%という確率はBPT分布に従って算出されています。*1 http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY201105060460.html によると、直近の東海地震は1854年の安政東海地震で、さらに周期は100-150年と考えられているとのことです。 つまり、下記の図(正確ではありません。ラフなものです)の、 (青色部分の面積)÷((青色部分の面積)+(黄色部分の面積))が 0.87 であるということです。 このように、一様な分布ではないため、たとえば直近の1年間に東海地震が起きる確率は、(87% ÷ 30) よりも大きいものになります。 逆に、今から29年後から30年後までの1年間に東海地震が起きる確率は、(87% ÷ 30

    地震の発生確率について - LibrePDMの日記
    t-murachi
    t-murachi 2011/05/13
    なるほど。仮にこの分布に従う場合、何百年経っても地震が起こらなかった場合には、地震発生のメカニズム自体が壊れた可能性を疑うべき、って事になるのかしら?
  • 『オーランチオキトリウム』『ベーシック・インカム』田中康夫・予算委員会質問 | ニュースと我等の生活

    田中康夫・新党日本代表が予算委員会の質問に立ちました。 かなり内容の濃い質問・提言です。 そのなかでも注目すべきものは、 ずいぶん前から田中康夫氏が国会で話していた、 『ベーシック・インカム』。 それから、とくに勝谷誠彦氏が何度となく訴えている、 『オーランチオキトリウム』。 そして、去年から田中康夫氏と国民新党が提案している、 『休眠口座の利用』。 【田中康夫質問】 【ベーシック・インカム】 『ベーシック・インカム』は、ここ数年おもにネット上で話題になっていますが、 テレビ・新聞報道では、あまり話題にのぼりません。 私の知る限りでは、『ベーシック・インカム』がテレビで最初に語られたのは 『太田光の私が総理大臣になったら…』という日テレビの番組に、堀江貴文氏が出演したときでしょうか。 麻生政権の定額給付金に反対だけど、毎月5万円ぐらいやるなら賛成だと言って 『ベーシック・インカム』につい

    『オーランチオキトリウム』『ベーシック・インカム』田中康夫・予算委員会質問 | ニュースと我等の生活
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/30
    動画観た。生前贈与で半分国債買えば非課税? はその通りうまくいくのかなぁ? あとオーランチオキトリウムはまだ実用段階ではないと思うので復興支援の意味では微妙… とはいえ議論の方向性としては悪くないと思う。
  • 陸前高田市役所付近~内部 元自衛官の方の解説付き

    2011/4/12 津田大介氏の東日大震災取材に同行し、撮影した映像。元自衛官の方の解説付き。

    陸前高田市役所付近~内部 元自衛官の方の解説付き
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/26
    1ヶ月後時点の惨状…
  • http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110421_2.htm

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/25
    こりゃまたすんげぇ映像だ…
  • 東日本大震災 - アンサイクロペディア

    マグニチュード9.0の大地震は、日中に甚大な損害を与えた。静岡市のJR東静岡駅にそびえ立つ等身大ガンダム像は足元を除いて崩壊した[要出典]のを始め、東京でもシステムエンジニアが倒れてきたサーバーの下敷きとなったり[要出典]、東京スカイツリーの心柱に亀裂が走ったりした[要出典]。また、千葉県では製油所のタンクが爆発し、放出された有害物質が雲に付着し、雨と一緒に降った[要出典]。さらには東北新幹線はやぶさは震災の影響で廃車を余儀なくされており[要出典]、このような状況に天皇陛下も京都にお戻りなされておられる[要出典]。 また、犠牲者も多数出た。特に某ホテルで開かれたパーティーでの被災により『ドラゴンボール』の鳥山明氏を始め、スーパーマリオとゼルダの伝説の生みの親の宮茂氏、ポケモンクリエイターの田尻智氏、ハローキティの作者の山口裕子氏、『ワンピース』の作者の尾田栄一郎氏、『頭文字D』のしげの

  • TOMOSHIBI -地震が来たら-【サンプラザ中野くん&向谷倶楽部 】

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/23
    …いやね、この歌がいいかどうかなんておいらにしてみりゃどうでもええねん。それよりもサンプラザ中野くんさんが新曲出して、しかもこれだけの歌唱力を取り戻していたってこと自体、もう涙^3 なんですわ (泣
  • 【東日本大震災】ローマ法王、日本の少女の質問「なぜ、子供たちは…」に回答へ  - MSN産経ニュース

    ローマ法王ベネディクト16世が22日に放送予定のイタリアのカトリック教徒向けのテレビ番組で、東日大震災で被災した日に住む7歳の少女の「なぜ子どもたちはこんなに悲しまなければならないのですか」という質問に答えることが分かった。イタリアのカトリック系紙アベニーレ(電子版)が21日伝えた。 法王は初の試みとして、国営イタリア放送協会(RAI)の番組の中で一般の視聴者からの質問に答える。多数の応募の中から7人の質問者が選ばれ、そのうちの1人がエレナさんという日の少女だった。 法王は「私も同じように『なぜ』と自問しています。いつの日かその理由が分かり、神があなたを愛し、そばにいることを知るでしょう」などと回答するという。 RAIによると、エレナさんの父親はイタリア人。姓や日での居住地は不明。(共同)

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/22
    この解答に価値を見いだせない人は、元より宗教が肌に合わないタイプの人なんだと思う (おいら含めて)。一方で、神という概念を理解し、見返りを求めずに信じ続けられる人は、心に芯のようなものができて、強くなる。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/21
    誤報っつわれると微妙だけど、つくば市避難民受け入れの足を引っ張るデマではある罠。お役所の方はマニュアルにない仕事が苦手なんだよ、許してやれよ。っていう。 / sheep_100 さんのオレンジ色の発言が的を射ている。
  • <東日本大震災>関連倒産15社に 九州などにも拡大 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災による企業倒産が20日時点で15社に達し、これとは別に21社が倒産準備に入ったことが民間調査会社、東京商工リサーチの調べで分かった。95年1月に起きた阪神大震災では同年末までに144社が関連倒産したが、東京商工リサーチは「当時に比べ被災地以外の倒産が多く、業種も多岐にわたる。影響はより深刻だ」と分析している。 15社のうち、店舗が損壊して民事再生法適用を申請した青森市の老舗百貨店「中三」を除く14社が、直接の被災ではなく間接的な理由で倒産した。被災地からの部品や製品供給が滞った製造・卸売業者に加え、消費手控えによる予約キャンセルでバス会社や旅館、イベント企画運営会社などが破産に追い込まれた。 阪神大震災では倒産企業の8割超が被災地の近畿地方に集中し、大半が工場などの直接被害による倒産だった。今回は北海道や九州などにも倒産が拡大。震災発生後の倒産ペースも1カ月半で14社だった

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/21
    まぁー関東以西は「自滅」だ罠…。
  • 福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 - プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力

    福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 平成23年4月17日 東京電力株式会社 当社は、平成23年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第 一原子力発電所の事故に関し、現在、事態の収束に全力を挙げて取り組んでいると ころですが、このたび、事故の収束に向けた、当面の道筋を取りまとめましたので、 お知らせいたします。 1.基的考え方 原子炉および使用済燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放 出を抑制することで、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さま が安心して生活いただけるよう全力で取り組みます。 2.目標 基的考え方を踏まえ、「放射線量が着実に減少傾向となっている」ことを 「ステップ1」、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられ ている」ことを「ステップ2」とする2つの目標を設定いたします。なお、目 標達成時期について、「ステ

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/18
    別紙を見る限り、とりあえず必要な作業の推定洗い出しとそれらに掛ける時間目標を *ざっくり* 見積もってみました、という状況。これはこれで必要な工程だが時間目標に根拠を示せる状況ではない点読み手に注意が必要
  • 日本の廃道 第60号(2011年4月)

    最新号(第203号) →最新号に寄せられた声 第202号(2024年2月発行) 第201号(2023年12月発行) 第200号(2023年10月発行) 第199号(2023年8月発行) 第198号(2023年6月発行) 第197号(2023年4月発行) もっと見る ▼ 中身検索 購入方法・登録方法 購読の手引き 読者登録ページ ログインページ 投書箱(編集部へのメール) CD-R販売 日の廃道 紹介 「日の廃道」(ORJ)とは “オブローダー”とは 「日の廃道」誌の歩み (バックナンバー一覧) 1-202号総目次 [pdf] 記事一覧 アンケート結果 編集部員紹介 ORJ 特集記事 ORJ BEST!#1(無料) 震災復興支援特集 写真集「隧」 グッズ アイテム販売 バックナンバーCD#1 バックナンバーCD#2 ロゴワッペン ロゴステッカー 柱Tシャツ WEB CONTENTS

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/17
    「東日本大震災の記録」が無料で閲覧可能。倒壊する工場、ビル、マンション、至る所での陥没、そして決壊した藤沼湖… 生々しい数々の惨状が写真に納められている。
  • 地震のあと、僕の見てきた仙台の様子

    どうも、ギズモードライターの鉄太郎です。 僕は普段、神奈川に住んでるんです実家が仙台にありまして、4月2日から8日まで仙台へ帰っていました。。今回、被災地について自分が見てきたことを書きます。 実家の様子 僕の実家は仙台駅から徒歩20分くらいの場所にあります。被害は比較的少なく家族は皆無事だったのですが、門が崩れたりタンスが倒れたりしたため片付けに帰ったのです。この記事の最初の写真は実家の一室。実家からの電話で状況は聞いていましたが、想像していた以上にめちゃめちゃだったので驚きました。 この部屋は高校生のボランティアに協力してもらって片付けました。東北学院高校のホシリョウスケさん、エンドウコウヘイさん(次の写真)ありがとう! お二人とも16歳とのこと。 彼らが所属していた団体は「宮城県災害ボランティアセンター」というところです。現在、このボランティアの存在を被災地にどう広めれば良いのかとい

    地震のあと、僕の見てきた仙台の様子
    t-murachi
    t-murachi 2011/04/17
    ゆるい文面ながらも貴重な記録。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災翌日、油性ペンで号外 米で展示へ 石巻日日新聞 - 国際

    3月12日付の手書きの石巻日日新聞=ニュージアム提供  東日大震災で被害を受けた宮城県石巻市の夕刊紙、石巻日日(ひび)新聞が被災後の6日間発行した手書きの壁新聞が、米ワシントンにあるニュースの総合博物館ニュージアムに展示されることになった。困難を乗り越えて発行された歴史的な紙面として、ニュージアムが紙面の寄贈を日日新聞に求め、同紙が応じた。  日日新聞は震災で通常の編集・制作・印刷ができなくなったが、記者は懐中電灯の光を頼りに油性ペンで記事を書き、避難所などの壁に張り出した。  地震と津波が襲った翌日3月12日付の紙面は「日最大級の地震・大津波」の見出しで、13日付は「各地より救難隊到着」。印刷が再開できたのは18日付からだった。  日日新聞の奮闘ぶりを米紙ワシントン・ポストが報じ、これを読んだニュージアム職員が日日新聞に連絡を取り、寄贈の話がまとまった。  ニュージアムはウェブサイト

    t-murachi
    t-murachi 2011/04/16
    このエピソード自体にも強く感銘を受けるが、こうしたエピソードをしっかり拾い上げるワシントン・ポスト紙も、それを高く評価しその功績を世に伝えんとするニュージアムにも感銘を受ける。