タグ

リーダーシップに関するtakamR1のブックマーク (89)

  • あなたに欠けている?マッキンゼー流「リーダーシップ」の7つの条件 〜本『採用基準』 - ライフハックブログKo's Style

    マッキンゼーといえば、大前研一さん、勝間和代さんなど多くの頭のキレる卒業生がいるコンサル会社。 しかしその人材採用においては、一時期よく言われた地頭や論理的思考よりも、リーダーシップを重視しているのだそうです。 日の会社の場合は、「おとなしく素直に言うことを聞き、言われたことをしっかりやる人間」を求めている会社もありそうですが、今後そのような会社の発展は見込めないでしょう。 では、どのような人間を「リーダーシップがある」というのでしょうか。 『採用基準 』は、マッキンゼーの元採用マネジャーが、マッキンゼーが重視する「リーダーシップ」について明かした。 自分と照らしあわせて読むと、「あぁ…自分は甘いなぁ」と感じてしまうかもしれませんが、それに気づくのがリーダーシップの第一歩。 今日は書から、リーダーシップの7つの条件を紹介します。 1. 目標を掲げるまずリーダーに求められるのは、チー

  • ビジネスを成功へと導く「チーム術」〜『ザ・チーム 日本の一番大きな問題を解く』を読んで | ライフハッカー・ジャパン

    『ザ・チーム 日の一番大きな問題を解く』(齋藤ウィリアム浩幸著、日経BP社)の著者は、アメリカ・ロサンゼルスに生まれ、世界レベルで活躍する日系人企業家。「80年代に恩恵を受けた日に恩返ししよう」と8年前から拠点を日に移したそうですが、その結果気づいたのは「日にはチームがない」ということだったとか。 失敗を恐れないでリスクを引き受ける精神は、チームから生まれる。チームの質はお互いに助け合う、ヘルプしあう関係だ。(中略)変化が激しく、不確実性が増している今の時代では、チーム不在は致命的だ。チームをつくれなければ取り残されるし、グローバルな競争で勝ち残ることはできない。 (プロローグより) ではそんな国に住む私たちは、これからどうしたらいいのでしょうか? 書にはその答えが書かれているわけですが、今回は第2章「なぜ日でチームが必要なのか」から印象的な部分を紹介します。・チームの伝道師

    ビジネスを成功へと導く「チーム術」〜『ザ・チーム 日本の一番大きな問題を解く』を読んで | ライフハッカー・ジャパン
  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagataのブログ

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景父親は郵便局員で公務員だった。郵政民営化する前の話。公務員は一般企業と違い犯罪でも犯さない限り首にならない。(管理の難易度が高い)郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける中心人物:顔役的な人で大抵が年長者やリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。(役職的には自分より下の人です。) 父「誰に聞いても山田(仮)さん

  • チームでのプロジェクトを成功させる秘訣34項目「コラボレーション・パターン」

    これまでにない全く新しいものを生み出す時や未知なる領域の問題を解決しようとする時、複数の人でのコラボレーションが重要になりますが、「コラボレーション・パターン」はそうやって複数の人間が一つのことに取り組む際に、アイデアを積極的に出し合い、メンバーが互いを高めあいながら、個人では考えられなかったような結果を出すことができるようパタン・ランゲージの考え方に基づいて作られた34項目。対立や分裂で破滅的な結果が起こることもある集団での作業を、ポジティブな結果に昇華させます。 コラボレーション・パターン ― 創造的コラボレーションのためのパターン・ランゲージ http://collabpatterns.sfc.keio.ac.jp/index.html コラボレーション・パターンは全部で34項目あるのですが、パターンは大きくわけて「未来への使命感」「方法のイノベーション」「伝説を作る」の3つのまとま

    チームでのプロジェクトを成功させる秘訣34項目「コラボレーション・パターン」
  • 「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと

    プロジェクトマネジメント協会の例会での資料です。 以下のURLにあるものと同じです。 http://www.pmaj.or.jp/library/open/regular/reg20100326.pdf 講演日:2010年3月26日 講演者:天野勝Read less

    「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
  • コミュニケーションにおいて,してはいけない10の禁止事項 [memo]

    昨日のエントリーでは,John Rosemond の「家族力」というについて親の立場でレビューを書いたが,子育てについてのこのの中で一際印象に残っているのが「しつけとはリーダーシップであり,しつけで一番重要なこと - つまりよいリーダーになるためにもっとも重要な特性 - は,コミュニケーション能力である」と言及している点だった. Peace Pipe: 家族力 - 「いい親」が子どもをダメにする [memo] 「しつけはリーダーシップ」という言葉に,非常に感銘を受けた. 私は会社ではリーダー的立場にあり,それなりにリーダーシップやコーチング手法を体得しようとしてきた.またこの Blog でも,「エンジニアにとって,技術力よりさらに重要なのはコミュニケーション能力である」と何度も述べてきた.それが,子育てでも同じだと著者は言うのだ. --中略-- 大部分の親たちが使う「ミルクトースト・ス

    コミュニケーションにおいて,してはいけない10の禁止事項 [memo]
  • 株式会社プロセスデザインエージェント

    Toggle navigation 私たちにできること コンサルティング 研修・トレーニング ケース ナレッジ 会社案内 有料相談/研修依頼 プロセスデザインエージェントについて 私たちにできること コンサルティングの特徴 研修・トレーニングの特徴 ナレッジ プロジェクト・マネジメントの基と原則 組織の実行力を高めるプロジェクト・ドリブンな組織のつくり方 弊社代表 芝秀徳の著書 プロジェクト・マネジメント関連 DX・システム構築関連 ビジネス・スキル お問い合わせ

    株式会社プロセスデザインエージェント
  • ザッケローニ監督手記 vol.14「向上とキープのセオリー」

    先日、日本代表監督としての新たな契約を結びました。代表監督という初めての挑戦、異郷の地での暮らしという初めての経験。どちらも有意義な時間を過ごせている私にとって当にうれしいニュースです。私も2014年のワールドカップ・ブラジル大会までは日の指揮を執り続けたいと思っていました。今回の契約はまさに「相思相愛」の所産といえるのではないでしょうか。 6月3日から始まったワールドカップ・ブラジル大会アジア最終予選で日は6月の3連戦を2勝1分けで滑り出すことができました。3日のオマーン戦、8日のヨルダン戦はホームの埼玉スタジアムで戦って3-0、6-0と勝利。12日のオーストラリア戦はアウェイのブリスベンに乗り込んで1-1の引き分け。率直に言って、オーストラリア戦も勝てた、という気がするので決して納得はしていませんが、この3連戦で選手、スタッフが示したチームと勝利に対する献身にはとても満足していま

    takamR1
    takamR1 2012/06/29
    皆さんに知ってもらいたいのは「向上とキープのセオリー」です。常に向上を目指せば、少なくとも現状は維持できます。しかし、現状の維持に走れば、必ず下降が始まる。スポーツに限らず、これは世の道理だと私は思っ
  • 美談の受益者について - レジデント初期研修用資料

    認知症の老人が紙幣の代わりにティッシュペーパーを出したときに、素晴らしい対応をしたレジ打ちの人がいたという記事 を読んだ。 ヘルパーの方と街を歩いていたおじいさんがハンバーガーショップに入り、会計の時に「紙幣」として取り出したものがティッシュペーパーだったのだと。 「それは紙幣ではありません」と応対すれば済むことだけれど、それをやると、認知症の人を傷つけてしまう。レジ打ちの人は気を効かせてくれて、「申し訳ありません。当店においては現在、こちらのお札はご利用できなくなっております」と応対してくれ、おじいさんは自身が傷つけられることもなく、間違いに気がつくことができたのだという。 これは間違いなく美談であって、レジ打ちの人は素晴らしい応対を行ったことにはなんの異論もないのだけれど、こんな話が「美談」として広まることには、個人的にはあまり同意できないな、とも思う。 美談は現場を苦しめる レジ打ち

  • 技術/組織としてどうスケールするか at GitHub - yaotti's diary

    会社をスケールさせていくために組織面,技術面で何を行ってきたか.以下簡単なまとめ 組織面 従業員をよりhappyにするために,面白い仕組みを導入している.ミーティングがない,オフィスに来なくても良い.やりとりはpull requestとcampfire. 他にも組織として強くなるために,個人に依存しすぎない(知識共有を促進する),internal talk(tech talkみたいなのかな?それとも普通の会話?)は将来の従業員のために全て記録する*1,など. 技術面 自動化可能なことを手作業でやり続けることによるコストは,手間だけではない.新規メンバーに学習コストが発生することになる. masterブランチは常にデプロイ可能な状態に保ち,1日に5~30回デプロイを行なっている. 意味のあるメトリクスをグラフ化しよう.全体でのレスポンスタイム平均がXXXms,というのは意味がない. リリース

    技術/組織としてどうスケールするか at GitHub - yaotti's diary
  • 強いリーダーを求めるよりもチームビルディングを志向する先に成功がある - FutureInsight.info

    この前、NHKスペシャルの「リーダー論」という番組を見ていたら強いリーダーが必要という論調の意見が特に50代の管理職に多く見られた。ただ、最近いろいろとを読みながら、この強いリーダーという概念にすごく違和感を覚えるようになった。というのも、最近たまたまなのだが、チームビルディングについてのをいろいろ読む機会があったが、なんとなく強いリーダーを求める先に日での成功はないのではないかと思うからだ。 世界最高のイノベーションファームIDEOのチームビルディング方法 まずは以下はIDEOでチームを結成するときに人材をどのように分類し配置するかについてのノウハウが記載された。イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材 トム ケリー ジョナサン リットマン Tom Kelley 早川書房 2006-06 売り上げランキング : 109660 Amazonで詳しく見る by G-To

    強いリーダーを求めるよりもチームビルディングを志向する先に成功がある - FutureInsight.info
  • 安全・防犯・サービス・効率アップ・衝突防止にコミーミラー|コミー株式会社

    コミー株式会社〒332-0034 埼玉県川口市並木1-5-13Tel 048-250-5311 Fax 048-250-5318

    安全・防犯・サービス・効率アップ・衝突防止にコミーミラー|コミー株式会社
    takamR1
    takamR1 2012/01/02
    コミー物語をあとで読む
  • 部下のケツは必ず俺が拭いてやる! マーチよりも「チャレンジ」について熱く語り合う2人:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。フェルディナント・ヤマグチでございます。 日産自動車の「マーチ」の開発責任者、小林毅さんのインタビュー前半。お楽しみ頂けましたでしょうか? 今までたくさんの開発者の方々にお目にかかり、じっくりと時間をかけてお話をうかがってきました。どなたからも、クルマに対する熱い思いと、エンジニアリングの矜持が強く感じられたものです。 しかし今回のインタビューばかりは、いささか“趣”が異なりました。もちろん小林氏はエンジニアですから、ボディ軽量化の話やら、エンジンのフリクション軽減やCVTの話やら、工夫を凝らしたアイドリングストップの話やら、“開発の話”が主になるのですが、その合間合間でお話し下さる“それ以外の話”、つまりマネジメントや生産にかかわるお話がまた最高に面白いのです。面白いから、ついつい私がそちらの方面に話を振ってしまう。小林氏もそれに応えて次々といろいろなエピソードを開

    部下のケツは必ず俺が拭いてやる! マーチよりも「チャレンジ」について熱く語り合う2人:日経ビジネスオンライン
    takamR1
    takamR1 2011/12/25
    チャレンジ。"キーワードは「スマートエンジニアリング」です。おカネを賢く使おう、知恵を出してやりましょう、と言うことです。"
  • 社内勉強会をやってその先にあったもの - @i2key のBlog

    ブログはじめました。インプット期間が長過ぎたため、そろそろアウトプットしていかないとという焦りもあり、ブログ始めます。久々のブログなので、記事ひとつに対するパワーの入れ方がわかっていないので、長い文章になってしまいました。すみません。 最初のブログですが、社内勉強会について書いてみます。キッカケは先日、DevLove主催の社内勉強会x勉強会に参加してみて色々な方々とお話をして、自分の経験も共有することで、これから社内で勉強会を始めようとしている誰かの役に少しでもたてるかなぁと思ったためです。内容は勉強会の進め方とかテクニック的な話ではなく、自分を何が後押ししてくれたかのようなマインド要素が強くなっております。また、メリハリをつけた文章にするため、ややコントラストを強めに思い出を美化しております。 私は8月に転職をしていて、現在も転職後の社内で勉強会をしていますが、今回、ここで書きたい内容は

    社内勉強会をやってその先にあったもの - @i2key のBlog
  • Agile Tour Osaka 2011に参加した - rabbit2goのブログ

    昨日(2011/10/08)は、Agile Tour Osaka 2011に参加してきた。気のせいか、参加者は昨年よりやや少ないような気がしたけど、会場は熱いマインドを持つ人が集まってきており活気あるイベントだった。 Agile Tour Osaka (Japan) | agiletour.org Agile Tourは、2011年10月〜11月にかけて世界中でアジャイルについてのイベントを行い、共有しようという趣旨の取り組みです。 AgileTourのサイト(http://www.agiletour.org/)を見ていただけると判るように、世界中の沢山の都市でアジャイルをテーマにしたイベントが行われます。 10月8日 AgileTourOsaka2011 開発チームの自律性を発現する仕組み作りや、関西ネタがオンパレードの森崎先生の講演も良かったが、今回は「アジャイル開発と組織」として発表

    Agile Tour Osaka 2011に参加した - rabbit2goのブログ
  • Agileと組織 (Agile Tour Osaka講演資料公開)

    2011/10/8に行われたAgile Tour Osakaにて、Agileと組織について講演してきましたので、その際の資料を公開します。 Agileな開発をやろうとする際にプラクティスとかツールの話から始めてしまい、ずっとそこを中心に据えて考えてしまう例をよく聞くのですが、そうではなくて、何のためにAgileな開発が必要なのかを考え、Agileな開発が出来る組織ってどんなものなのか、いま出来ていないことは何なのか?チームとしてどうあるべきなのか?ということをお伝えしたいと思ってこういう内容になっています。 以下いつも?どおり短文形式で感想を(かなり雑多)。 先月Scrum Boot Campを神戸で行いましたが、関西での講演は初めてだったのでとても緊張しましたw 直前のセッションの森崎先生が笑いを沢山とってて、緊張に追い打ちが掛かったのですが、内容としては森崎先生がプラクティス側の話をし

    Agileと組織 (Agile Tour Osaka講演資料公開)
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • できない理由を探す文化は要らない

    写真●独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)月・惑星探査プログラムグループプログラムディレクタ 宇宙科学研究所宇宙航行システム研究系教授川口 淳一郎 氏(撮影:平瀬 拓) 「はやぶさのプロジェクトについて、完璧でない点を指摘するならばいくらでもできた。しかし、我々は『できない理由』を考えようとはしなかった。『どうしたら先に進めるのか』だけを考えた。この組織文化が、プロジェクトを成功に導いたと思う」。小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネジャーを務めた独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の川口 淳一郎氏(月・惑星探査プログラムグループプログラムディレクタ 宇宙科学研究所宇宙航行システム研究系教授、写真)は開発者向けイベント「X-over Development Conference 2011(XDev2011)」でこう話した。 川口氏は、はやぶさのプロジェクトが成功した要因

    できない理由を探す文化は要らない
  • @tarosite

    イギリスのcable.co.ukの「Worldwide broadband speed league 2023」によると、世界トップのブロードバンド速度を誇るのは台湾で、ダウンロードが153.51Mbpsだったそうです。

    @tarosite
  • 現場がワクワクする「仕掛け」

    頑張っているのに業績に結びつかない。成果主義が導入されてから上司や同僚たちとのつながりが薄れた――。現場のモチベーション低下に悩む企業が多い。賞与などの金銭的報酬や昇進・昇格とは別なアプローチが必要になっている。そこで特集はユニークな「仕掛け」を取り入れている企業を紹介する。各社の取り組みから「風を通す」「感謝・称賛」「結びつく」「イベント・休暇」という4つのアプローチを導き出した。 目次

    現場がワクワクする「仕掛け」