タグ

設計に関するtakamR1のブックマーク (94)

  • 機能開発タスクの設計資料のテンプレートを作成してみたら、担当機能をもっと愛せるようになった - Qiita

    はじめに この記事は「株式会社ビットキー Advent Calendar 2022」 9日目の記事です。 今回はWork & Experience Product所属の@usu_shinが担当します! ビットキーでは日々多くの機能開発が行われています。その中で発生する"設計"という工程でどう考えていくのが良いのかを型化し、設計資料のテンプレートとして表現したので、この記事ではそのテンプレートを紹介させていただきます。またテンプレート作成の副次的効果によって、担当する機能に愛情を注げるようになったというところも少しだけ話をさせていただきます。 この記事でいう設計とは この記事ではアサインされた機能開発タスクをどのように理解し、どのような手法で完了まで持っていくかを決定していく作業を設計と呼んでいます。 実装上の技術的決定を行う行為を指す設計よりも広義な意味で設計という言葉を使用しておりますの

    機能開発タスクの設計資料のテンプレートを作成してみたら、担当機能をもっと愛せるようになった - Qiita
  • 制御工学の基礎あれこれ

    In English ■初めに PID制御や現代制御などの制御工学(理論)の基礎や、制御工学に必要な物理、数学、ツール等について説明します。 私のプロフィールを簡単に説明しますと、私は自動車関連企業に勤めており、そこで日々制御工学(理論)を利用しながら設計開発をしております。 ここで説明する内容は、制御理論を扱い実際にモノに実装していく上で最低限理解しておいた方が良い内容と思います。 少しでも皆様の役に立ち、学力の底上げに貢献し、ひいては日の発展、ひいては人類の発展に貢献できたらこの上ない喜びです。 内容を説明する際に次のことを心掛けています。 ① できるだけシンプルに。より少ない文章で内容を的確に説明する。 ② 1ページの記事のボリュームを多くし過ぎない ③ 文字のフォントは大きすぎず、行間を開けすぎない。(画面スクロールが頻繁になると情報が伝わりづらくなる) ④ 内容の説明とは直接関

  • 1. Structured Analysis & Design Using Matlab/Simulink/Stateflow Modeling Style Guidelines

    takamR1
    takamR1 2018/02/15
    構造化手法のSIMULINK表記
  • http://www.sercuarc.org/wp-content/uploads/2014/05/SEBoK_18.pdf

  • システムズ・エンジニアのための共通言語が存在する | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしの働くプラント・エンジニアリングの業界には、通称「P&ID」と呼ばれる図面がある。正式にはPiping & Instrumentation Diagram。日語に訳せば『配管計装図』だが、そう日語で呼ぶ人はおらず、普通は「ピーアイ」と略す。いわゆる化学プラントの基設計を表す図面であり、そこに構造も要素も制御もすべて書かれている。きちんと描かれたP&IDがあれば、どんな機器構成からなり、どんな働きをするのか、ほとんど全て見て取れてしまう。プラントがほぼ作れてしまうと言ってもいい。だからどこの会社でも機密扱いになっている。P&IDがどんなものか、サンプルをお見せできればいいのだが、そういう訳でわたしも勝手に開示できないので、せめてたとえば以下のサイトを見て雰囲気をご覧いただきたい。

    システムズ・エンジニアのための共通言語が存在する | タイム・コンサルタントの日誌から
    takamR1
    takamR1 2017/04/20
    国内でも車載業界ではSCDLというのが育ちつつありますよ。>“システム図の発明が遅れたのだ。でも今や、それは生まれた。そして育ちつつある。少なくともわたし達の国の外では。”
  • 日本システム開発株式会社 ソリューション 組込みソフト事業

    単体テストは、ソフトウェアの品質安定のためだけではなく、認証取得や品質を第3者に提示するために今まで行っていなかった企業でも行われるようになってきました。 単体テストの「品質」と「生産性」はどんなプロジェクトでも共通の問題意識のテーマに挙がります。 当社では単体テストのサービスを行っていますが、より良いサービスを提供するために社内若手メンバで検討会を始めました。『品質の部屋』ではその検討会で話し合った内容を掲載していきます。

    takamR1
    takamR1 2017/04/20
    こういうのと単体テストケースをセットにすれば、コーディング担当者への指示書としてはいいかもしれない。
  • 日立評論1980年12月号:ソフトウェア構造設計技法

  • 日立評論1980年12月号:構造化設計技法の事務管理部門における適用

  • Microsoft Word - GSLetterNeoVol52.doc

  • Microsoft Word - GSLetterNeoVol51.doc

  • GSLetterNeoVol50.構造化手法のススメ

  • https://www.ethz.ch/content/dam/ethz/special-interest/mavt/dynamic-systems-n-control/idsc-dam/Lectures/Embedded-Control-Systems/AdditionalMaterial/Miscellaneous/MAAB%20Control%20Algorithm%20Modeling%20Guidelines%20using%20MATLAB%20Simulink%20and%20Statefl

  • Integrate C Functions Using Legacy Code Tool - MATLAB & Simulink - MathWorks 日本

    Integrate C Functions Using Legacy Code ToolOverviewYou can integrate existing C (or C++) functions, such as device drivers, lookup tables, and general functions and interfaces, into Simulink® models by using the Legacy Code Tool. Using specifications that you supply as MATLAB® code, the tool transforms existing functions into C MEX S-functions that you can include in Simulink models. If you use S

  • 状態遷移表によるレガシーコードの蘇生術

    近年のソフトウエア開発で問題になっているのが、レガシーコードの存在である。既存システムの改造・追加による派生開発が主流となっているからだ。また、短納期・低コスト、高品質の市場要望から、新規開発のシステム案件はほとんどない。 レガシーコードとは「何年も前に誰かが作り、内容が複雑で解析が困難でかつ、まともな仕様書もないソースコード」と定義されている。また「テストのないコードは、すべてレガシーコードである」という人もいる。このようなソースコードをベースに機能追加や改修を繰り返すと、コードが肥大化して思わぬ箇所でシステムの障害やトラブルが発生することがある。また、システム改修前の調査にも膨大な費用が掛かる。開発当時の関係者が退職していて改修を担当する会社も異なるため、よりどころも相談相手もいない。こうした開発状況が多々見受けられる。 組込みシステム技術協会(JASA)の「状態遷移設計研究会」では、

    状態遷移表によるレガシーコードの蘇生術
    takamR1
    takamR1 2015/07/07
    状態遷移表によるレガシーコードの蘇生術 - 設計・生産 - 日経テクノロジーオンライン
  • 組込システムのための状態遷移図 | SS1の日記 | スラド

    組込システムのための状態遷移図(UML)の書きかた。 組込システムの開発では,ソフト担当は,ハード仕様と要求仕様を貰ってから,開発に着手することになる。そこではじめに,状態遷移図を作ることが多い。組込屋さんは状態遷移図さえできれば,プログラムは出来たも同然という気分になる。状態遷移図を作ると,プログラムの挙動を明解に定義できるためだ。 私が書くときの基的な指針はつぎのとおり。 1.図は,A4一枚にまとめる。 2.アクションの矢印が交わってはいけない。 3.初期状態は左上から,正常パターンは時計回りに進行する。 状態遷移表(ZIPCのEHSTM)は,UML形式に慣れてからは,あまり使わなくなった。表形式のもっとも大きい欠点は構造化されてないこと。遷移番号あるいはラベル名でジャンプするのは,BASIC,アセンブラの時代に逆行するようなものだ。 ただし,リバースエンジニアリングしたいときに使う

    takamR1
    takamR1 2015/07/07
    組込システムのための状態遷移図 | SS1の日記 | スラド
  • 状態遷移の設計と検証について

    たとえば、顧客より次のような要求仕様(機能仕様レベルに近いもの)が発せられた場合を考えてみます。 <要求仕様> A/C,P/S同時ONエアコンカット条件の追加 制御開始条件 下記条件(1)〜(3)が全て、あるいは(1)(2)(4)が全て成立したとき、制御開始とする。 (1)車速VSP<PSVSP#、またはIDLE SW ON (2)水温TWN≧TWACPS# (3)A/C SW OFF→ON後、ACSTDY#以内にP/S SW OFF→ONとなった。 (4)P/S SW OFF→ON後、PSSTDY#以内にA/C SW OFF→ONとなった。 制御内容 (1)A/C SWをOFFとみなして制御する。 (2)A/CリレーをディレイなしでOFFする。 制御終了条件 以下の制御解除条件(1)が成立した時、制御終了とし、A/C SWの入力を実際の入力と等しくする。 A/C SW ONの場合はA/C

    takamR1
    takamR1 2015/07/07
    状態遷移の設計と検証について
  • 【ESEC】宇宙科学研が次世代人工衛星のソフト設計にZIPCを活用

    キャッツは、2011年5月11日から開催中の「第14回 組込みシステム開発技術展(ESEC)」において、同社の状態遷移表ベースの設計ツール「ZIPC」をJAXA 宇宙科学研究所(以下、宇宙科学研)が採用した事例を展示した。宇宙科学研の次世代小型衛星プラットフォームの姿勢制御系の設計に当たり、現在、軌道上で運用中のオーロラ観測用小型衛星「れいめい」の姿勢制御系の状態遷移表(STM)モデルをサンプルとして利用した。

    【ESEC】宇宙科学研が次世代人工衛星のソフト設計にZIPCを活用
    takamR1
    takamR1 2015/07/07
    【ESEC】宇宙科学研が次世代人工衛星のソフト設計にZIPCを活用 - EDA・ソフトウエア - 日経テクノロジーオンライン
  • Pad Tools 1.4

    PadTools 1.4 概要 PadTools はPAD図を活用するために、直感的な記法と、画像ファイルへのエクスポート機能を提供します。 思考を止めず記述できることを目指しています。 動作環境 Windows10 JRE8 上記の環境で動作を確認しております。 その他環境でも、JRE8が動作するOSであれば動作する可能性がありますが、 上記環境以外では動作確認をおこなっておりません。 利用法 SPD(Simple PAD Description)文法 PadToolsではロジックを記述する際に SPDフォーマットを使用します。 節では、SPDフォーマットの文法について説明を行います。 ブロック 1行がPADの1ボックスと対応します。 ただし、空白行や「#」(シャープ)から始まる行は読み飛ばします。 例: #コメント a = 10 a を表示 ↓(PADへ変換) ブロック内の改行 文中

  • 凝集度と結合度

    凝集度と結合度について  凝集度と結合度という概念は、コンスタンチンとヨードンが、その共著である「構造化設計」において提案した関数の尺度です。言い換えれば、これらは構造化設計の中心的テーマで、構造図を書くのも、設計時にこの尺度で判断して品質を織り込むためなのです。以下に、これらの尺度について簡単に説明します。  またこれらの尺度は、オブジェクト指向の時代に入って、残念ながらあまり省みられなくなりましたが、メソッド内で関数が階層構造になる場合の関数の尺度には、そのまま有効ですし、表現はちがっても、クラスやオブジェクトの関係や、適切な大きさを判断する際にも有効です。  保守作業に伴って品質の低下を招く危険は、構造化の言語であろうと、オブジェクト指向の言語であろうと同じです。     凝集度(コヒージョン)  これは、プログラムのひとつのコンポーネント(以下、関数と呼ぶ)の中に含ま

  • Part5 基本設計におけるレビューの勘どころ

    Part5では,基設計フェーズにおける成果物の品質を向上させる施策について解説する。カギは,欠陥を除去するとともに欠陥を防止する仕組みを確立すること。重要な成果物については有識者を交えて「インスペクション」を実施することも大切だ。 「考慮していない外部システムとの連携が詳細設計で見つかった」,「仕様間の不整合が実装フェーズで発見された」――。どんなに基設計をしっかりやっても,その後のフェーズで「欠陥」が見つかれば意味がない。欠陥が発見されれば手戻りが発生し,進ちょく遅れや収益悪化といったプロジェクトの混乱を招く。 そこでPart5では,基設計フェーズにおける品質向上のプロセスや成果物のレビュー方法について解説しよう。 「欠陥防止」を徹底する 改めて言うまでもないが,基設計の成果物の品質を向上させるプロセスは,(1)設計作業を実施する,(2)成果物をレビューして欠陥を洗い出す,(3)

    Part5 基本設計におけるレビューの勘どころ