タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

仕事と処世術に関するteitei_tkのブックマーク (3)

  • 人の意見に反論や批判するときの心構え

    ブログの記事や掲示板の書き込み、あるいはメーリングリストからのメールを読んでいると、自分の価値観や好みにあわない人の意見に感情的になったり、反論や異論を唱えたいときがあります。 たとえばブログの記事でこんな一言があったとします。(あくまでも作り話です) 「果物と言えばりんごが一番!真っ赤なリンゴをほおばると幸せです」 これを読んだりんご嫌いの人が感情むき出しにしてこんな暴言を浴びせたとします。 「お前の味覚神経大丈夫?みかんでもって頭冷やせよ。これだから××世代は味がわからないんだよ。バカとしか言いようがない」 感情をあからさまに出して衝動的な暴言を相手にぶつければ泥沼の言い争いになるだけでなく、他の人を巻き込んだ収拾のつかない事態、すなわち「炎上」を引き起こします。その結果、当時者だけでなくそれを目にした大勢の人の心を傷つけ、自らの品位を欠くばかりか、ネットで知り合った仲間を失う悲しい

  • 社交性あり、社会性なし。ネット民がリアルで陥る「自己顕示欲」の罠 講談社 今日のおすすめ

    今の世の中、個人発信が花盛り。HPやメールから始まって、ツイッター、フェイスブックなどSNSは有名人も一般人も関係なく始められる。著者はこの急速に発展した環境の中に──挫折しそうなときというのは弱っているときであり。弱っているときは沈黙にも弱くなる。そんなときにできることは、惨(むご)いようだが「黙っていること」であろう。「心が折れそう」とおもったときにまず心がけるべきなのは、ひたすら黙ることなのだ。── このの最後にそっと置かれたこの1節がどれほど難しいことなのか、「そうは言ってもねえ……」とため息とがっかり混じりの声が聞こえてきそうな気がします。 この難しさがどこから来ているのかを追ったのがこのです。書名の『自分のことをしゃべりすぎる若者たち』からは、周囲のことを考えず自分のことばかり話している若者の風潮への苦言かと思ってしまいますが、そうではありません。こののテーマはなぜ「自己

    社交性あり、社会性なし。ネット民がリアルで陥る「自己顕示欲」の罠 講談社 今日のおすすめ
  • 「正直すぎる発言」で身を滅ぼす残念な人たち

    こうした失言から信頼失墜し、辞任や有権者の支持を失い落選につながるケースもあります。失言の代償が大きくなることもあるだけに、可能なかぎり避けたいもの。 ところが、反省が生かされていない気がしてなりません。現在は野党である民進党が政権与党時代も「法務大臣は2つの答弁を覚えておけばいい」と失言する大臣、政治家がたくさんいました。さらにさかのぼり、前自民党政権時代は失言など日常のように発せられて反省、辞任が後を絶ちませんでした。 当然ながら失言を責めるのは野党サイド。「大きな問題である。責任を取っていただきたい」と指摘をしますが、振り返れば「お互い様」にも見え、そんなに追及していいの?と思えて仕方ありません。さて、こうした失言で反省する場面で使われる言葉が、筆者には不用意にみえます。 「あまりに不用意な発言でした。反省しています」 と意図していなかったが、深く考えないで発言したら周囲を不快にさせ

    「正直すぎる発言」で身を滅ぼす残念な人たち
    teitei_tk
    teitei_tk 2017/07/02
    自分もよくやるので気をつけたい。
  • 1