タグ

考えに関するteitei_tkのブックマーク (7)

  • ★『物事を難しく考えてしまう人』に読んで欲しい一冊

    2017 - 03 - 14 ●『物事を難しく考えてしまう人』に読んで欲しい一冊 書く習慣コーチング(日刊) スポンサーリンク はじめに おはようございます。 今日もまずは格言からです。 ・私たちの人生は、私たちが、 費やした努力だけの価値がある 。 -フランソワ・モーリアック- ・できるかできないか分からぬときは、 できると思って努力せよ。 -三宅雪嶺- 日の記事 書く習慣を身に着けるときに邪魔になってくる考え方は、 「書くこと」を難しく考えてしまう ことです。 書くことに限らず、 人は物事を複雑に考えてしまう傾向 にあります。 つまり、 複雑さに惑わされている のです。 これについて、エリヤフ・ゴールドラット氏の 『ザ・チョイス』 というを読んだことが大変ためになりました。 ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな! 作者: エリヤフ・ゴールドラット,岸良裕司,三木亮 出版社/メーカ

    ★『物事を難しく考えてしまう人』に読んで欲しい一冊
  • Problem driven enginnering?

    「少しでも楽をしたいから自動化したい。自動で信頼出来ることをしたい。そうすれば効率があがるよ」という思考は、「問題点がなければ何もしないでいいじゃん?」という問題ドリブンの考え方と対立するものだ。それは自己満足だ。コストがかかる(そりゃバランスも重要)と言われようと、問題がなければ何もしない、では進歩は望めないし、何より俺たちエンジニアは楽になれない。周囲の文化がなんであれ、『楽をするため』に向上心を持ち続けることは忘れないでいようと思う。 ・・・と考えていくと「楽をしていないことが問題だ」という問題意識があると気付かされる。結局問題ドリブンに戻るわけだな。タハハ(´ー`;)

  • 誰もが知るべき「成功するには好きなことをしろ」の罠: Cal Newport 基調講演 #WDS

    7月に開催されたWorld Domination Summitの紹介記事ものこり3つとなります。二日目、次に登場したのは数学の研究者であり、ブロガーでもあるStudy Hacksの Cal Newport さんでした。研究者でブロガー、どこかできいたことあるプロフィールですね(笑)。 彼は非常に有能な研究者ではあるものの、生まれもった才能よりも意識的に実践し、測定できる訓練を重視する記事を多く書いています。このブログでも「あなたを次のレベルに押し上げる『集中的訓練』の方法」という記事で紹介しました。 そんな彼が壇上で論じたのは、よく耳にする「成功するには、好きなことを仕事にしろ」という考え方の罠と、それを避けるための方法でした。### 好きなことが成功を導く? 「好きなことをしろ」「情熱を追え」これは感情的、情緒的にはよいアドバイスといえます。しかしキャリアアドバイスとしては正しいのだろう

    誰もが知るべき「成功するには好きなことをしろ」の罠: Cal Newport 基調講演 #WDS
  • INTP 独創的に問題を解決する人 | 辛口性格診断16

    一見物静かでぼーっとしていますが、頭の中では常に思考をこねくり回しています。何でもかんでも分析する癖があり、自分一人で「ああでもないこうでもない」と考えている時が幸せです。 ふっと考え事の世界に行ってしまい、周りを見ていない事も多いので、事故にあったり、服を前後逆に着たまま出かけないように注意が必要です。 知識欲がとりわけ強く、の虫のような人が多くいます。自分の知性に自信を持っており、もっとを才能を伸ばしたいと思っています。 独創的かつ論理的な考え方をします。 とりわけ物事の質を見極めたり、難しい抽象的な問題を考えるのが得意です。 既存の定説に対して疑い深く、今の状況を改善したり新しい論理モデルを作りたいという情熱を持ちます。 的確なコミュニケーションを重んじ、長々しい話を好みません。ただし自分の専門分野や興味がある事を親しい人に話す時は、おしゃべりになります。また思考や論理の中の矛盾

    INTP 独創的に問題を解決する人 | 辛口性格診断16
  • 他人の人生を生きることで時間を無駄にするな - ジョブズのスピーチを聞いた若者たち | TECH SEVEN

    Tweet 「人生の時間は限られている。他人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない。」これは2005年にスタンフォー ド大学の卒業式で行われたスティーブ・ジョブズの有名なスピーチの一節だ。 1月7日にNHK BSの「ドキュメンタリーWave:スティーブ・ジョブズの子どもたち ~ハングリーであれ 愚かであれ~」でこのスピーチを現地で聞いた卒業生のその後を追ったドキュメンタリーが放送された。その番組の中で私が一番心に残ったのは「自分の人生を生きろ!」というメッセージだった。 先日、「自分の仕事を見つけるということ」という記事を書いた。この話と重なる部分もあるが、今回の話しは、それよりもさらに踏み込む形になる。 この日放送されたのは、スタンフォー ド大学で行われたスピーチから6年ほどが経過したいま、ジョブズの言葉と共に生きた若者たちに、どのようなことが起こり、いま何を考え行動しているのか

    他人の人生を生きることで時間を無駄にするな - ジョブズのスピーチを聞いた若者たち | TECH SEVEN
  • 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。

    いろいろと窮屈そうに生きているあの人のために、 今は少し気楽に生きている自分のロジックを思いつくままにアウトプットしてみようと思った。 偉そうに見えても、笑って許して。 「ちょっと」を毎日。 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。 とにかく結果を焦らない。落ち着けって。 今日の努力が実を結ぶのは、だいたい1年後。のんびり行くしかないですよ。 ちょっとだけやる。「ちょっと」が超大事。 ダイエットしようと思って、いきなり5キロ走るから辛くなる。初日は着替えて玄関出るところで終了。 だけど、やろうと思ったらその日のうちにやる。絶対やる。

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。
  • 藤田晋『媒体愛』

    インターネットのメディア事業においては、 「媒体愛」を持って働いているかどうかで 仕事の質が大きく変わります。 たまにソーシャル上で、Amebaに対する 媒体愛を感じる発言をしている社員を見ると 私は無条件で褒めたくなります。 ウェブサイトは、 それで生計を立てているような人が、 毎日集中して、一人で運営しているとき、 細部にまで目が行き届き、血が通っていて 気の利いたサイトになります。 楽天に出店して繁盛している店舗など 分かりやすい例です。 それが 一人では運営できない規模になった時、 更に大規模なサイトを大人数で運営するとき、 如何にそれと同じ状態をキープできるか が肝だと思ってます。 運営している組織が大きくなっても、 ユーザーにとってはひとつのサービスで あることに変わりありません。 私はそれを強く意識してメディア組織を 作ってきました。 インターネットのメディアは、 スタート時

    藤田晋『媒体愛』
  • 1