タグ

勉強とエンジニアに関するteitei_tkのブックマーク (2)

  • カリキュラム標準J17-情報処理学会

    情報処理学会では2007年度にカリキュラム標準 J07を策定し公表した.これは、世界標準である米国ACM/IEEE-CSのCC2001-CC2005を土台として、日の情報専門教育の状況に対応した見直しを行って、コンピュータ科学(J07-CS)/情報システム(J07-IS)/ソフトウェアエンジニアリング(J07-SE)/コンピュータエンジニアリング(J07-CE)/インフォメーションテクノロジ(J07-IT)の5分野に一般情報教育(J07-GE)を加えた6カリキュラム標準からなるものとした. J07の策定から10年が経過し、技術の内容が大きく変化したこともあり、今回全面的な見直しを行い、J17として公表することとした. J17は、従来からの6カリキュラム標準に加えて、世の動きに合わせて情報セキュリティ、データサイエンスという発展中の対象領域についても、別立てに側面別カリキュラム標準をおく方

    カリキュラム標準J17-情報処理学会
  • エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか

    はじめに この記事は、エンジニアがどのように技術を学べば良いのかということについて、おもに西尾泰和氏の書籍・記事で主張されている内容を元に、特定の問題を対象として自分の考えを加えて考察したものです。特定の問題としては、以下の3つを設定しています。 何を学べば良いのか分からない 技術書を読んでもすぐ忘れる 学習する時間がない もちろん、学ぶ上で考えるべきことは上記の問題にとどまりませんが、ここでは、比較的身近で耳にすることが多いと感じるものを問題として設定します。 定義 この記事ではスコープを特定の範囲に限定しているため、一般的な用語について、一部を以下のようにローカル定義しています。そのため、一般的な用語そのままの意味においては、この記事の内容はコンテキストを維持できないことがある点に注意してください。 エンジニア Web 系企業に勤めており、主にプログラミングをはじめとしたコンピュータサ

    エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか
  • 1