タグ

セルクマと言葉に関するtype-100のブックマーク (18)

  • 昔から新聞やテレビ局によって取り決めが異なるんだけど、社によってはソ..

    昔から新聞やテレビ局によって取り決めが異なるんだけど、社によってはソビエト崩壊後のロシア連邦はカタカナのロとしか表記しない。ソビエトはソって書いてたから。 そういう社でもソビエト以前のロシア帝国などを指す場合は、歴史用語として露と略す場合もある。 読売毎日産経は露、朝日日経時事共同はロ。

    昔から新聞やテレビ局によって取り決めが異なるんだけど、社によってはソ..
  • AMD なんとなくアミダって読んでる

    なんとなくアミダって読んでる

    AMD なんとなくアミダって読んでる
  • インタビュアー側の発言を示すためにダッシュを使う古い用例はあんまり見つからなかった - 月記

    id:type-100<関係ないけど、インタビュー記事で聞き手を「――」で表現する慣習っていつぐらいからあるんでしょうね? - cider_kondoのコメント / はてなブックマーク 気になって古い新聞を見てみたんですが、あんまり使われてないんですよ。見つけた中で一番古いのは65年で80年代ぐらいから増えてくるかなという感じ。調べ方は適当なので信用しないでください。(メタブに追記) 2019/10/19 17:22 [B!] id:type-100<関係ないけど、インタビュー記事で聞き手を「――」で表現する慣習っていつぐらいからあるんでしょうね? - cider_kondoのコメント / はてなブックマーク すみません、41年の記事に見つけました。ただやっぱり多くはないですね。その手の記事は一問一答と呼ぶことが多いので「問」「答」を使っているのが多い印象です。 2019/10/19 17

    インタビュアー側の発言を示すためにダッシュを使う古い用例はあんまり見つからなかった - 月記
  • ツキ の 17on. お題は 言葉

    「季節ごとに4種類」って、「1季節1種類で計4種類」か「1季節4種類で計16種類」か、どっちで解釈する人が多いだろうか?

  • 「と」「かく」は代名詞のようなもんで、「とせん、かくせん(あれをしよ..

    「と」「かく」は代名詞のようなもんで、「とせん、かくせん(あれをしよう、これをしよう)」「とせよ、かくせよ(あれをしろ、これをしろ)」みたいな表現が古文には出てくる。 それを念頭に「あれこれ」という意味で「とにかくに」「ともかくも」という表現が生まれたのだが、同じ並列の効果を持つ助詞でも、「に」と比べると「も」は詠嘆の意味が強い。 そのため両者とも「あれもこれも下らない」という意味は持つのだが、話を打ち切る感嘆詞的な表現はより感情的なニュアンスを持つ「ともかく(も)」だけが担ったと考えられる。

    「と」「かく」は代名詞のようなもんで、「とせん、かくせん(あれをしよ..
    type-100
    type-100 2019/02/18
    (独自研究)
  • 「○○り」が「○っ○り」に変化した例 - 月記

    anond.hatelabo.jp しくり→しっくり 元々は「ちくり」と同じように棘などが刺さる意。そこから深く突き刺さる、定着しているというように変化した。 ほこり→ほっこり にこり→にっこり しとり→しっとり むつり→むっつり しかり→しっかり むちり→むっちり (日国語大辞典で、促音が無い用例の方が古い物を並べた) もちろん元々促音を伴っていた言葉も多いし、逆に促音が外れる例もあるが、促音を入れることで強調される、耳馴染みが良くなるというのは確かなのだろう。

    「○○り」が「○っ○り」に変化した例 - 月記
  • 同窓生とは何ぞや? - 月記

    入試不正関連のニュースに「同窓生」という言葉があふれているが、これってどういう使われ方なのだろう? 同窓生ってある人と別の人との関係性を表現する言葉だけど、入試不正の文脈だと「学校」が「同窓生の子弟」を優遇したと伝えられてるんだよね。学校という概念・法人にとって、誰かと同窓生という関係性が結べるのだろうか。 発端となった東京医大の件では同窓会から依頼があった生徒を優遇したという話もあったので、「同窓会の会員」を略した結果「同窓生」になったのかもしれない。 いずれにしても、今後使われ方をウォッチしていきたい。

    同窓生とは何ぞや? - 月記
  • 英語起源かどうかは分からんが、「将来なりたいもの」のような意味で使っ..

    英語起源かどうかは分からんが、「将来なりたいもの」のような意味で使っている古い用例がない。 外国由来でないというのなら、少なくとも江戸時代の文献にそういう用例が確認できないのは不自然。 19世紀末の日初の近代的国語辞典「言海」にもそのような語釈がないため、その時点でもまだ一般的ではなかったと考えられる。

    英語起源かどうかは分からんが、「将来なりたいもの」のような意味で使っ..
  • 「低能先生」 - 月記

    俺自身彼の人のことを低能先生と呼び忌み嫌っていたし、彼の人はそれに値する悪行を行っていたと思う。俺もidコールで低能呼ばわりされている。 しかし彼の人自身が低能先生と自称していたわけではないし、どうやら嫌がっていたらしい。宜なるかな。低能先生という呼び名には対話不可能な存在というレッテルとしての意味合いがあった。他の人はどうか知らんが、俺は「自説を声高に唱え、相手を啓蒙するという立場を崩さず、他人の意見を聞き入れない」ような人に対して〇〇先生と読んでいる。*1 犯行声明によると彼の人は議論を拒まれたことに不満を持っていたらしい。他人を罵倒しておいて何が拒まれただと多くの人は思うだろうし俺も思う。言葉の汚さと内容の価値は全く関係がない。自分が正しいという確信の上で、他人を汚い言葉で罵倒するのはそれはそれで自由だと俺は思う。激しい言葉のほうが優しい言葉より支持を集めることもある。ニセ科学批判界

    「低能先生」 - 月記
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 20180506001111

    英語のWに2倍doubleという意味はないので、「Wの効果」とか言った場合は置換だね。 「一部」ではないので増田が求めているものとは違うかもしれないが。

    20180506001111
  • 「つめる」には「言葉でおいつめる」という意味がもともとある - 月記

    「詰る(なじる)」っていう字が読めなくて、「キツル、キツル」っていっ.. 「詰める」って言葉 「詰める」の意味が変わってきてない?(例:上司に激詰めされる) 全部一人が書いたのかは分からないが、増田で「『つめる(詰める)』を問い詰めるという意味で使うのは『なじる(詰る)』との混同だ」と主張している人がいるようなので。 日国語大辞典から引用 (2)身動きができないような状況に至らせる。 (ロ)対処できないような状況に追い込む。ゆきづまらせる。「問いつめる」「言いつめる」のように他の動詞と複合しても用いる。 米沢沙石集「小禅師にてありし時も人をつめしが、当時も人をつむるやとぞ申されける」 この沙石集(鎌倉時代の地垂迹的な仏教説話集)の用例がどういう状況かというと、以下のようなものだ。 少納言入道信西(藤原通憲)の13回忌に親族や高僧が集まり、法会を開く事になった。その法会の総括役に信西の

    「つめる」には「言葉でおいつめる」という意味がもともとある - 月記
  • 「前」とは見えている範囲 - 月記

    前後ぉ///// [言葉] [増田] 時が前に進むと誰が決めたんだ→確かに1日前には進まない 2017/03/17 01:37 日語の「まえ」は来「目方」と漢字をあて、「尻方(しりえ)」と対になる言葉である。つまり「まえ」の中心的な意味は「自分の見ている方向」あたりになるのだろう。未来は見えないが過去は自分が見てきた範囲である。それ故時間については進行方向後ろが「まえ」になる、という風に理解しておく。

    「前」とは見えている範囲 - 月記
  • 「丸み」は丸められない - 月記

    「○○み」っていう表現ヤメロ [増田] [言葉] いや例えば、凄さと凄みって全然違うよね。ある表現が嫌いでもこういう適当な批判をしてはいけない。/「さ」は自分が受け取った感覚、「み」は対象の性質に重点を置いた表現と捉えるべきでしょうね。 2017/03/05 19:52 動詞の連用形で概念を表す名詞化することから来てるんじゃないかなあ 悲し.. [増田] [言葉] 最初俺もそう考えたが、この理屈だと文語高むの名詞形「高み」と、口語高める名詞形「高め」の意味が一緒にならないとおかしい。形容詞「高い」の語幹に接尾語「む」がついたと考えるべきだろう。 2017/03/06 10:03 「○○み」は概念そのもの、「○○さ」は定量的な判断を加味している。 だ.. この辺の感覚は曖昧なので「真剣み」とか逆にちょっと使いづらくなってる気もする。 2017/03/06 10:13 ブコメで言いたいことは大

    「丸み」は丸められない - 月記
  • 了解と承知はどちらが丁寧か? 北原保雄VS中村明 - 月記

    賢明なるはてなー諸兄なら、承知と了解のどちらが敬意を含んだ表現かという問題があることはご存じだろう。 「了解」は失礼か? - アスペ日記 失礼以前に「了解」と「承知」は意味が違うじゃん? - 最終防衛ライン3 最初に個人的な使い分けを書いておくと、僕は会社の上司など「身内」の人間からの依頼には「了解」を、顧客など「外部」の人間からの依頼には「承知」を使う。 「了解」には依頼内容の背景や相手の事情を理解した上で、自分の事として引き受けるという意味合いがある(と僕は思っている)。同じ社内の人間であればある程度の事情は知っており、責任や目的などを共有すべきなので、(実際がどうかにはかかわらず)「了解」を使う。顧客など外部の人間とはそこまでの一体感がなく、また安易に示すべきでも無いと思うので、単に依頼内容を把握して引き受けた、という意味合いで「承知」を使う。外部の人間でも、ある程度やりとりを繰り返

    了解と承知はどちらが丁寧か? 北原保雄VS中村明 - 月記
    type-100
    type-100 2016/03/02
    後でちょっと追記予定
  • 「おおきな」「ちいさな」は形容動詞か、連体詞か - 月記

    「おおきな」の歴史 「おおきな」「ちいさな」の品詞は、形容動詞か、連体詞か、どちらだろう。どうでもいいが、なかなか面倒な問題である。「おおきな家」「ちいさな人」というように、このことばは名詞を修飾する。「きれいな花」のように形容動詞は「な」と活用することで連体形になるのだが、「おおきな」ということばはあっても「おおきだ」ということばはない。そのため「おおきな」「ちいさな」は、活用がなく体言を修飾する語として、連体詞(この・その・あの・どの・我が・いわゆる・大した、など)に分類されることが多い。が、文献によっては、形容動詞に分類される場合もある。連体形しか持たない特殊な形容動詞、という扱いである。 なぜそんなへんてこな分類なのか。連体詞そのものが例外的なヤツらをとりあえず寄せ集めただけの分類というのもあるのだが、「おおきな」には歴史的な文脈がある。 元々日語に形容詞「おおきい」は存在しなか

    「おおきな」「ちいさな」は形容動詞か、連体詞か - 月記
  • 「ほっこり」は誤用されていません - 月記

    世界から誤用の"ほっこり"を誤用で撲滅する - 斗比主閲子の姑日記 日国を見ると、暖かい・ふくよか・明るい・気持ちが晴れやかなどの意で江戸初期の用例がある。そこから満足→退屈・うんざりのように意味が広がったのではないか/ということで、事実誤認の言葉狩りです。 日国語大辞典第二版から抜粋(一部省略) 【一】〔副〕 (1)いかにも暖かそうなさまを表わす語。*かた言〔1650〕五「ほっこりはあたたまるかた歟。是もほは火成べし」 (2)ふくよかなさま、また、ふかしいもなどのふっくらとして柔らかいさまを表わす語。*狂歌・狂歌糸の錦〔1734〕「寄餠恋 ほっこりとくどきもやらでつき廻りあへさがされし手もちぶさたや」 (3)色つやがよく明るいさまを表わす語。*俳諧・新増犬筑波集〔1643〕油糟・雑「雲の上にも湯やわかすらん ほっこりと洗ふたやうな月のかほ」 (4)気持が晴れたり、仕事や懸案のことがかた

    「ほっこり」は誤用されていません - 月記
  • 噴飯ものの意識調査 - 月記

    「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース 「噴飯物」を青空文庫から用例をいくつか引いてみた。 「噴飯」という字面から見て僕が連想するのはこういうのだ。 まあ吹いてるのは飯じゃなくてコーヒーなんだが、もちろん松田優作は全然笑ってない。まあ字面だけからは笑ってるって普通連想できないと思うんだよね。「ビックリした」ってのが素直な連想だろう。「腹立たしくてしかたないこと」と「おかしくてたまらないこと」の2択を迫られたらまあ後者を選ぶと思うが、時代とともに意味がブレるのも当然なのではないだろうか。あとまあ、面白いものを見ても飯を吹き出しちゃったらその後笑顔になれないこともあるような気がするよね。 辞書を色々くってみたが、明鏡・大辞林・日国語大辞典にはばかばかしい・失笑ものみたいな文言も書いてあった。日国語大辞典には椿説弓張月の用例もあるが、これにも嘲笑的なニュアンスがあるように読めた。ちな

    噴飯ものの意識調査 - 月記
  • 1