タグ

歴史に関するtype-100のブックマーク (719)

  • 関口高史著『牟田口廉也とインパール作戦』に対する疑問について <1>: 読書放浪記録

    2022年7月に光文社新書の1冊として刊行された、関口高史著『牟田口廉也とインパール作戦 日陸軍「無責任の総和」を問う』(以下「書」「関口書」と表記)については、刊行直後から、amazon書評欄で「超無理筋な牟田口擁護論」、「『常識』は覆らなかった」、「呆れる他ない」など、厳しい評価が相次いでいる。 これらの評価は、主として書の第2章以降を念頭に置いたものと思われるが、書の第1章については、牟田口の生い立ちや軍人としての成長過程を詳細に捉えており、個人的にも大変興味深い内容だった。これまで表に出ていなかった情報も多く含まれており、これらは著者の丁寧な取材や、遺族との信頼関係を構築した著者自身の人柄にも負う部分が大きいのではないかと思われる。こうした点は、率直に高く評価すべき部分であろう。 一方で、書の第2章以降、すなわちインパール作戦を扱った内容に関しては、amazon書評

  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

  • 及川琢英『関東軍——満洲支配への独走と崩壊』 - 紙屋研究所

    そうだなあ、高校の教科書程度しか知識のない人間=ぼくが読んだのだが、読みやすいとはなかなか言えないであった。 関東軍――満洲支配への独走と崩壊 (中公新書 2754) 作者:及川 琢英 中央公論新社 Amazon その原因は、人名や役職名、組織名などが多く、それらが織りなす個別事実がたくさん書かれていて、素人には「で、それは一体どういう意味を持つのですか?」と言いたくなってしまうのである。学者からすれば、それらは軽々に規定できるものではないのかもしれない。だから、個別事実を「豊富に」並べることで読者が感じ取るように作られている気がした。 また、ぼくにとって馴染みのある「軍閥」という言葉(概念)は出てこない。最近の歴史学の動向など全然知らないのであるが、どうして使わないのか、説明はない(他方で「馬賊」「巡防隊」などはごく簡単な説明がある)。 張作霖らをリーダーとする「奉天派」というのは、こ

    及川琢英『関東軍——満洲支配への独走と崩壊』 - 紙屋研究所
    type-100
    type-100 2023/06/15
    この辺についてまず名前が挙がる本としては「キメラ―満洲国の肖像」とかでしょうか
  • 日本に帰化した元中国人の友人の日本理解がデタラメな件 - 黒色中国BLOG

    1980年代の中国は、改革開放の初期ということもあり、一時期、非常に親日的だった。 この頃に日語を学んだり、日で学んだ中国人は、特に反日教育の影響も少なく、日への偏見も少なく、日人にとって付き合いやすい人が多い。たとえば石平さんも、その中の一人である。 私の友人にも、80年代に中国の大学で日語を学んで、日人と結婚して、日移住して、帰化した元中国人がいるのだが、ある日彼と事をしている時に、「変なこと」を言い出したのであった。 戦前の日は天皇親政だった? 友人は、日に帰化するぐらいだから、日が好きで、日の社会、文化も好きで、民主的で自由なところも気に入っているわけだが、彼と中国の民主化やら現在の一党独裁体制などについて話し合っている時に、 「でも、日だって民主化して、議会政治が始まったのは戦後のことじゃないですか」 …と言い出したのである。 大日帝国でも選挙はあっ

    日本に帰化した元中国人の友人の日本理解がデタラメな件 - 黒色中国BLOG
    type-100
    type-100 2023/04/20
    近世以降のヨーロッパ諸国でも「民主制と言えるかどうかはともかく議会はあった」例は多いわけで。
  • 東京都は京都のパクリ

    東京都は、東「京都」なんだよな 東にある京都 だから京都がメインなんだよ でも今は東京都がメインになってる 京都のパクリのくせに 京都と東京都って見た目が似てるから一瞬空目してしまう 実にタチが悪い だからさ、東京都、名前変えてくんない? 江戸とか、TOKIOとかさ 京都を名乗らないでくれる? 京都は東京都のせいで迷惑してるんだよ 早く名前変えてくれ

    東京都は京都のパクリ
    type-100
    type-100 2023/04/03
    京都が京都と呼ばれるようになったのはいつからなのだろう。元々は漢語の一般名詞っぽい?
  • 「……とされる」の極限 - Apeman’s diary

    もう先月のことになりますが、『毎日新聞』のウェブ版に面白そうな記事がありました。 mainichi.jp (アーカイブはこちら) 熊県宇城市の墓地に墓石に刻まれた文字の一部が削り取られた墓があり、日中戦争初期に戦没した兵士の墓らしい……。45年の敗戦時に流れたデマの一つに戦犯追及に関するものがあり、場所が熊とくれば第6師団のことが思い浮かびます。 そこで毎日新聞のデータベースで紙版を入手して読んでみました(『毎日新聞』西部社版2023年2月15日、「慰霊碑:「上陸中国軍に報復される」 終戦時デマ、墓石の「戦」削る 地元教諭確認 退避命令、恐怖の末 熊・宇城の公園」)。 記者が取材した専門家もやはり「陸軍第6師団の兵士らの墓である可能性」を指摘しています。 ところがこの記事には驚くような記述がありました。第6師団について「第6師団は37年に中国で南京攻略戦に加わったとされる」と説明

    「……とされる」の極限 - Apeman’s diary
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

    昨日の続き。日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

    type-100
    type-100 2023/03/20
    確かに永楽通宝って日本史における明銭の代表格だから、それが忌避されるって気付きづらいな
  • 「ミュンヘン宥和」の神話? - 野口和彦(県女)のブログへようこそ

    研究や教育等の記事を書いています。掲載内容は個人的見解であり、群馬県立女子大学の立場や意見を代表するものではありません。 1938年の「ミュンヘン宥和」の広く信じられている1つの教訓は、ヒトラーが助長して冒険的行動に走ったのは、チェンバレンがヒトラーの現状打破行動をミュンヘン会談で容認したからだというものです。すなわち、ヒトラーはイギリス(そしてフランス)は「弱腰」であり、不当な要求をつきつけても、それを受け入れるだろうと「学習」した結果、チェコスロバキア全土を占領するとともに、ポーランドに侵攻したというストーリーです。このロジックを裏づけるとされる1つの歴史証拠は、ヒトラーの「われわれの敵は虫けらだ。わたしはかれらをミュンヘンで見た」という発言です。はたしてヒトラーは、イギリスやフランスの指導者はあまりに優柔不断で臆病だから、ドイツに対して戦争で対抗することができないだろうと判断して、東

    「ミュンヘン宥和」の神話? - 野口和彦(県女)のブログへようこそ
    type-100
    type-100 2023/03/13
    “いずれにしても、国際関係研究の主要ないくつかの分析は、1930年代におけるイギリスやフランスのドイツに対する宥和政策が間違いだったことを示唆しているといえそうです。”
  • vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは (ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    vanitas vanitatum, et omnia vanitas単語 6件 ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタス 2.2万文字の記事 145 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要言葉の意味ラテン語の表記ゆれについて来の表記その他この箇所この言葉の文脈コヘレトの言葉の受容史・研究史西洋文化とヴァニタスこの句と文学・音楽この句と近代以降の思想界日人とこの文言サブカルチャーとこの文言関連動画関連項目掲示板vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは、旧約聖書「伝道の書/コヘレトの言葉」1章2節のラテン語表記である。 概要 上記の通り、旧約聖書「伝道の書/コヘレトの言葉」1章2節の言葉の、トリエント公会議で認められた伝ヒエロニムスによる「ウルガタ」版聖書の表記。それで結局なんやねんこの単語となりそうなので、まずは新共同訳で1章2節の全文を見て

    vanitas vanitatum, et omnia vanitasとは (ヴァニタスヴァニタートゥムエトオムニアヴァニタスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    type-100
    type-100 2023/02/15
    ばにたすばにたす/コヘレト書の聖書学的意義についての話がめっちゃ詳しくなってる
  • nix in desertis:高校世界史における「古代」と「中世」の切れ目はいつか

    久々の高校世界史深掘りシリーズ。時代の区分はそれを定めた人の歴史観が現れるところであり,好きに定めてくれればよいし,便宜的なものだから不要なら決めてくれなくていいものである。とはいえ設定してくれた方が教育や議論の上で便利なのは,高校世界史でも同じである。教育指導要領では,中世と近世の切れ目と,近世と近代の切れ目が定められている。中世と近世の切れ目は,東アジアは明の成立(1368年),東南アジアは15世紀,南アジア(インド)はムガル帝国の成立(1526年),西アジアと中央アジアはティムール朝とオスマン帝国の成立(1370年・1300年頃),ヨーロッパは15世紀(象徴的な年号で言えば1453年だがバラ戦争は中世で扱う)である。一見すると法則性が無いように見えるが,どの地域もモンゴル帝国の解体と大航海時代(大交易時代)の始まりの影響という共通点があり,異論が出にくい切り方だろう。近世と近代の切れ

  • 板垣勝彦 on Twitter: "さきの大戦の最後のほうの沖縄戦や本土空襲、原爆投下などを事後的な視点のみで振り返ると、なぜこんなになる前にさっさと降伏しなかったんだと思ってしまうけれど、通常の戦争では降伏イコール徹底的な収奪、殺戮、破壊を意味するからそれは受け容れられなかったということ。"

    さきの大戦の最後のほうの沖縄戦や土空襲、原爆投下などを事後的な視点のみで振り返ると、なぜこんなになる前にさっさと降伏しなかったんだと思ってしまうけれど、通常の戦争では降伏イコール徹底的な収奪、殺戮、破壊を意味するからそれは受け容れられなかったということ。

    板垣勝彦 on Twitter: "さきの大戦の最後のほうの沖縄戦や本土空襲、原爆投下などを事後的な視点のみで振り返ると、なぜこんなになる前にさっさと降伏しなかったんだと思ってしまうけれど、通常の戦争では降伏イコール徹底的な収奪、殺戮、破壊を意味するからそれは受け容れられなかったということ。"
    type-100
    type-100 2023/01/30
    日本は比較的余力を持って降伏したから安定した占領統治が行われた面は実際にあると思う。それが普遍的なものか、歴史に普遍があり得るのかはともかく。
  • 世界史の教科書でびびったところ

    大学受験で日史選択だったために、世界史をほとんど勉強してこなかったのだが、年末年始の休みを利用して教科書(山川出版社 『詳説 世界史研究』)を読んだ。 1/2(月)追記 ブコメにて、「 『詳説 世界史研究』 は 「教科書」 ではない」という指摘をいただきました。ここでは 「教科書」 を 「高校で使う教材」 ぐらいの意味で捉えてもらえれば幸いです。また、他にも指摘をいただいた点について修正を加えました。問題意識としては変わっていません。 それでびびったのが以下の点。 ・ 旧約聖書の記載(特に出エジプトの下り)を史実として書いている。 ・ ヴェーバー『プロ倫』の主張を史実として書いている。 ・ ウォーラーステインの 「近代世界システム論」 を前提に近代の記述が進む。 ・ アジアでの 「勤勉革命論」 が何の疑いもなく紹介される。 ・ 資主義の説明が、ほぼマルクス『資論』の主張を丸呑みしてい

    世界史の教科書でびびったところ
    type-100
    type-100 2023/01/02
    他は解釈の一種ではあるけど、教科書にも古代イスラエルを無批判に載せてるのは本当にいただけない。
  • オーシャン島の日本海軍 : 太平洋戦争の知られざる一断面

    type-100
    type-100 2022/10/13
    はてブタイトルをつけ直しました。
  • 最後の指揮官命令は島民の虐殺だった…元日本兵が書き残した敗戦直後のオーシャン島で起きたこと:東京新聞 TOKYO Web

     太平洋戦争の敗戦直後、太平洋中西部に浮かぶサンゴの島・オーシャン島で日兵が行った住民虐殺について、元日兵が書き残していた手記を紙が入手した。これまで、虐殺事件の具体的経緯は不明な部分もあったが、上官の命令を受け自分が銃を撃つまでの一部始終を苦悩とともにつづっている。専門家は「太平洋地域で起きた紛れもない事実。ただ、この分野の研究者は少なく、一般的にはほとんど知られていない。大変貴重な資料だ」と語る。(山哲正)

    最後の指揮官命令は島民の虐殺だった…元日本兵が書き残した敗戦直後のオーシャン島で起きたこと:東京新聞 TOKYO Web
  • ギャルと学ぶグレートヘルムの歴史

    初動画です。VOICEVOX:春日部つむぎ

    ギャルと学ぶグレートヘルムの歴史
    type-100
    type-100 2022/05/11
    グレゴリウス山田みたいだなと思ったらグレゴリウス山田だった
  • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    〔番外編4・5〕早稲田大 文学部 <問題>3 設問4 下線部dに関連して(編註:ノルマン人はドニエプル中流域のスラヴ人地域にまで進出し,先住民と同化しながら公国を形成した),この国の王でギリシア正教に改宗し,これを国教とした君主の名を記しなさい。 設問5 下線部eに関して(編註:ノルマン人にはシチリアと両シチリアを征服する者も出て,彼らは同地で王国を建国した),最も適切なものを選びなさい。 イ この王国ではムスリムがキリスト教への改宗を強制され,彼らはモスリコと呼ばれて迫害を受けながら生活した。 ロ この王国はビザンツ帝国の一部となり,ギリシア正教世界の一員として地中海世界で繁栄した。 ハ この王国の王都パレルモでは,アラビア語の文献がラテン語に訳され翻訳活動の中心になっていた。とくにイブン=ルシュドがアリストテレスの翻訳を行ったことで有名である。 ニ この王国では13世紀に「シチリアの晩

  • [ニュース]天皇諡号復活の宣命発見 泉涌寺、「歴史的な一級史料」:中外日報

    平安時代以来、約950年間中絶していた「天皇諡号」を1841年に復興させた文書の原が京都市東山区の真言宗泉涌寺派総山泉涌寺で見つかり、同寺心照殿で初公開されている。石野浩司研究員は「朝廷権威の復活を象徴する歴史的な一級史料。寺内の陵前で光格天皇号を奉った宣命で、来は焼却すべきものだが、奇跡的に残ったのは皇室の菩提寺ならでは」と語った。(詳細は2022年3月4日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)

    [ニュース]天皇諡号復活の宣命発見 泉涌寺、「歴史的な一級史料」:中外日報
  • nix in desertis:受験世界史(地歴公民)の論述問題とは何か

    どちらかというと指導者層,または受験が終わった社会人向けの話題である(もちろん高校生・受験生が読んでもよい)と前置きした上で。 受験世界史(社会科,地歴公民)で論述問題が課されるのはなぜか。文章作成能力なら国語や小論文で問えばよいので,地歴公民は全て純粋な知識問題でよいのではないかというのはたまに聞かれる主張である。しかし,それらでは測れない能力があるからこそ,地歴公民にも論述問題はある。ここでは世界史に絞って解説する。論が世間の議論に資することを期待して。 1.事件歴史用語を説明させる問題 論述問題として最も多いのは,「◯◯について△△字以内で説明しなさい」というパターンで,○○には特定の事件歴史用語が入る。たとえば, エンコミエンダ制について説明しなさい(60字程度)。 これは実際に今年の慶應大・経済学部で出た問題を少し改変したものであるが,解答は以下。 「スペインアメリカ大陸

  • 平家物語の海外の反応見て本気で日本史がわからなくなった

    平家物語の海外の反応で、平家はなぜ後白河法皇を殺さないのかと言うのがあり、なんで殺さんのだろうと考えた。 天皇家が神の末裔的な宗教的な権威も持つから? でも反乱を起こした高倉上皇の兄弟は殺していたから、天皇家を殺すのは場合によってはいいんだよな。 見ててどうしてもヒヤヒヤするとこだから、源頼朝を殺さないとこから謎すぎるし、まとめて殺してしまったほうがいいのでは?ってどうしても思ってしまうけど、多分なにか都合悪いんだよね。 後白河法皇殺したらどうなるんだろう、逆賊平家うつべしって日全国の武士が反乱起こすのだろうか? でも天皇でもないのに後白河法皇の死にそこまでの重さはあるのだろうか。 全然わからん。 そもそも天皇家は神道の権威だろうに、後白河法皇は何で出家してるんだろう。 昔は仏教と神道密着してたのか?神の子孫の天皇家がバンバン出家していた頃って、どんな宗教観なんだろう。 仏が神より高い位

    平家物語の海外の反応見て本気で日本史がわからなくなった
    type-100
    type-100 2022/02/12
    欧州の貴族も坊主は尊重したし、敵でも同じ貴族の血が流れるのは嫌がる文化があったと思うのだが。
  • 中世の覇権国家はヨーロッパじゃなくて中国

    みんな今の感覚で中世のときもヨーロッパが中心地だったと思いがちだけど、その時代の覇権国家は紛れもなく中国文化も学問も最先端を行っていたのは中国。 イギリスやフランスなんて辺境の地でしかなくて、中心地から流れてくる茶器や陶器という文明をありがたがってるだけ。 GDPも当時は中国が圧倒的にナンバーワン。 いまのヨーロッパ中心史観は産業革命後の19世紀以降に作られたもの。

    中世の覇権国家はヨーロッパじゃなくて中国
    type-100
    type-100 2022/01/10
    覇権国家といえるような王朝は唐と元ぐらいでは。/それとも中世とは何ぞや問題について語りたいの?