タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ネットとデマに関するtype-100のブックマーク (2)

  • 『INTERNATINAL BUSINESS TIMESによる金明秀教授に対する名誉毀損記事』

    4月23日付けの井上香記者による”エジプト人タレントのフィフィ、韓国人教授からの「脅迫」「嫌がらせ」を暴露”と題する記事 http://jp.ibtimes.com/articles/43253/20130423/607287.htm#.UXW_892XX8R.twitter について。 先ほどTwitterを眺めているときに飛び込んできたのがこのタイトル。 タイトルを見た瞬間に、韓国人教授というのは関西学院大学の金明秀先生(Twitterの@han_org)のことだろうとピンときた。僕は金明秀先生を長らくフォローしてきたのだけど、フィフィさんの無責任な発言を金明秀先生が批判してきた経緯を知っているからだ。ただし、彼の発言が脅迫や嫌がらせと呼べるものではないことはよく承知している。例えばここのTogetter ”フィフィさんの発言に対する金明秀さんの反応 http://togetter.c

    『INTERNATINAL BUSINESS TIMESによる金明秀教授に対する名誉毀損記事』
    type-100
    type-100 2013/04/24
    ブクマするならここにしとくべきかなあ
  • 「デマ」とつきあうために(その2) - rna fragments

    前回の記事に応答がありました。 前エントリに関連して。応答と補足 - mitsu_bcの日記 「人格と言論とは分離すべきである」などと「べき論」を繰り返して、表現をソフトにする程度の配慮もしないことは、言論に親しまない人にとってあまりに不親切であり、また良くない結果を招きかねない行為ではないでしょうか。 前エントリに関連して。応答と補足 - mitsu_bcの日記 ここでの「表現をソフトにする」は文脈から(罵倒するなみたいな話ではなくて)専ら「デマ」という強い否定の言葉を使わない、という意味に解釈した上でお返事します。 ソフトな対応の効果は期待できるのか 確かに可能性としては「良くない結果を招きかねない」とは言えるでしょう。でもそれはどのくらい蓋然性があるのでしょうか。 つまり「デマ」認定したためにその人が余計にデマを流すようになったが、その人は「デマ」認定しなければデマを流さなくなってい

    「デマ」とつきあうために(その2) - rna fragments
    type-100
    type-100 2011/11/01
    第三者を意識するからこそ公平性を意識しないといけないし、「デマとは何か」みたいなことを明らかにして議論を開かれたものにしないといけないと思うのだけれどね。
  • 1