タグ

データベースとメディアリテラシーと宗教に関するumetenのブックマーク (2)

  • O−リングテストが受けられる認定医

    バイ・ディジタルO−リングテスト創始者大村恵昭先生による筆記・実技・面接試験を受けて、バイ・ディジタルO−リングテストに相当の知識と経験があり、実力があると認められた先生のリストで、1段〜3段が認定医、4段〜6段が専門医、7段以上が指導医となります。 ※各先生は、それぞれの国家医療資格の範囲内で診療を行われています。(鍼灸師・薬剤師がガンの診断をしたり、医事法違反・薬事法違反しないように厳重に注意・指導を行っております。) ※認定医でも、日中O−リングテスト診療をされていない方もいらっしゃいます。また得意分野等が違いますので、診療科目・特色をご確認の上、各施設までご連絡下さいますようお願い申し上げます。 お問合せ ※認定医の施設でO−リングテストの研修をされたいという医師の方は、受け入れ施設を紹介しますので、事務局まで問い合わせ下さい。 2023年12月現在

  • ニセ科学の深刻度を測る基準を検討してみる【ネタ】 - あぶすとらくつ

    前回のエントリ「マクロビについてのちょっとした感想」のコメント欄で、どらねこさんからこんなご示唆をいただきました。 ニセ科学の一次予防、二次予防、三次予防など考えて纏めてみたら役に立つかも知れませんね。 おお、オモシロそう! 私は真っ先に災害対策を思い浮かべました。深刻度に合わせて対策のレベルを引き上げる、というイメージがぴったりはまります。 こんな感じで、組織的なニセ科学対策の実施計画を策定できそうですね。 (1)ニセ科学の深刻度を評価する方法を決定する。 (2)各深刻度における対応策を策定する。 (3)各ニセ科学に対して深刻度評価を実施し、対応策を決定し、実施する。 取っ掛かりとなるニセ科学の深刻度評価方法について考えてみました。っと、あくまでネタですからね。軽いブレインストーミングのつもりで。 さて、深刻度は以下の計算で導き出せると考えました。 深刻度=重大性×蔓延度 重大性及び蔓延

    ニセ科学の深刻度を測る基準を検討してみる【ネタ】 - あぶすとらくつ
  • 1