タグ

ネットと批評と経済と身体と精神に関するumetenのブックマーク (25)

  • 【タイガーマスク】善意の表現も時代反映? 「伊達直人」ランドセル運動を考える (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    漫画、タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗る人物から児童養護施設にランドセルの寄付が、全国各地に広がっている。同様の匿名の寄付は11日までに確認されただけで40都道府県を超え、90カ所以上に上った。別の漫画の主人公を名乗ったり、野菜を贈ったりと内容も多様になったが、圧倒的に多いのが伊達直人からのランドセルの寄付だ。背景にはどんな事情があるのだろうか。(桜井紀雄 大島悠亮) ■矢吹丈、肝っ玉かあさん、桃太郎… 「伊達直人の名でプレゼントをする人が各地でいて、感動し心が熱くなりました。北アルプスの伊達直人」。長野県松市の児童相談所に10日夜、置かれていたランドセル2個には、各地の伊達直人に触発されたことを告白する内容の手紙が添えられていた。 「伊達直人」名のランドセルの寄付は昨年12月25日に前橋市で発見され、その後、各地へと広がった。 滋賀県湖南市役所には11日午後、トラのマスクを被っ

  • 巷で話題の「まおゆう」読了。長すぎ、面白くない上に、これはひどい「冷酷さを正当化する物語」…。 : ねこねこブログ

    2010年05月19日 15:13 巷で話題の「まおゆう」読了。長すぎ、面白くない上に、これはひどい「冷酷さを正当化する物語」…。 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet (角川文庫) 友達の死を若き日の勲章みたいに居酒屋で飲みながら憐情たっぷりに語る腐った大人にはなりたくない。 (桜庭一樹「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」) そうしてあなたも現実を肯定してしまうんですね。合点してしまうんですね。 (坂口尚「石の花」) 巷で話題の「まおゆう」をたった今、読了しました。な、長すぎる…。物語にメリハリがあまりなく、話がどんどん大きく広がるのは良いんですけど、その話がひたすら終わらず収束せず、起伏なしにだらだらだらだらと続くので、余計に長く感じました。読むのに2時間弱くらいかかったけど、体感時間だと5、6時間ぐらい読んでいた感じが…3ページ目くらいから既に『だら

    巷で話題の「まおゆう」読了。長すぎ、面白くない上に、これはひどい「冷酷さを正当化する物語」…。 : ねこねこブログ
    umeten
    umeten 2010/05/21
    要するに「日本人」好みの足の引っ張り合いを肯定してくれるシバキ主義のお話だと
  • 日本のウェブに「上の人」が出てこない理由 - 雑談の達人

    少し旬を過ぎてしまった感はするが、「ウェブ進化論」の著者である梅田望夫氏が、かつてウェブに対し知的エリート層の社会的インフラとしての役割を期待していたのに、それとは程遠い日のウェブの現状に失望したという趣旨の発言をして、話題になっていたことを知った。インタビューでの発言を引用すると、 …素晴らしい能力の増幅器たるネットが、サブカルチャー領域以外ではほとんど使わない、“上の人”が隠れて表に出てこない、という日の現実に対して残念だという思いはあります。そういうところは英語圏との違いがものすごく大きく、僕の目にはそこがクローズアップされて見えてしまうんです・・・ コテコテ「下の人」に違いない筆者ごときが、「上の人」について論じるのは些か恐縮だが、「上の人」が出てこない理由について、筆者は思うところがある。筆者は以前、このブログで、成功体験には二種類あるということを書いた。繰り返しになるが、

    日本のウェブに「上の人」が出てこない理由 - 雑談の達人
  • コデラノブログ4 : 25年前の若者は何を消費していたか - ライブドアブログ

    2010年05月05日12:30 カテゴリ雑談 25年前の若者は何を消費していたか 最近の若者はモノを買わないとかで、あちこちでいろんな人がいろんな分析をしているようである。 昔に比べて若者の収入が相対的に下がっているからだ、というが、それが一般論になるだろうか。昔だって貧乏な若者はいくらでも居た。俺なんて初任給が6万9千円で、1ヶ月160時間ぐらい残業してようやく手取りが12〜13万円とか、24歳までそんな生活だった。 どちらかといえば、今のほうが若くして事業に成功して金持ちになった人が多いのではないかと思う。昔は20代で起業できるような産業が乏しかったから、若くして金を持っているやつは、親が金持ちとか、最初から差が付いていたものである。 今の若者はお金を使わないというが、それはたぶん、使っているところが昔とは違うのだろうと思う。昔はケータイやインターネットなどなかったので、通信費がほと

    umeten
    umeten 2010/05/05
    付加価値という情報付きのモノを買っていた時代から、データや通信パケットのそのものを買う時代になったと
  • “若者の○○離れ”に対する2ちゃんねるの反論コピペに超納得した|デジタルマガジン

    最近、“若者の○○離れ”という言葉が各種メディアでよく使われている。TV離れ、車離れ、活字離れなどなど、若者はさまざまな物から離れていっているらしい。 私もまだ一応は若者に分類されると思うが、とくに離れていったという覚えはない。自分にとって必要なこと、好きなことだけをやっていたらいつの間にか彼らの言う“若者の○○離れ”になっていたというだけだ。 そんな“若者の○○離れ”に対して、とある反論コピペが2ちゃんねるに書き込まれていた。その内容には、ものすごく納得した。そのコピペとはコレだ。 良い子の諸君! 若者の○○離れとよく耳にするが、当時群がってたのは今のジジババ共だ! 今の若者は、離れるも何も最初から近づいてすらいないな! そう、まさにコレである。離れるも何も最初から近づいていなかったのだ。若者はテレビ、新聞、車、旅行、腕時計、そしてブランドに近づかなければならないというのは昔の若者、つま

  • 無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 無料より優れたもの Better Than Free インターネットはコピー機である。いちばん根底のレベルでは、それを使う間の私たちの行動や文字や考えをすべてコピーしているのだ。インターネットのある場所から他の場所へメッセージを送ろうとすると、通信プロトコルに従って、その途中で何度かメッセージ全体をコピーすることになる。IT企業はこの絶え間ないコピーを促進する機器を売って大金を稼いでいる。コンピュータでひとたび生成されたデータの各ビットは、きっとどこかでコピーされる。デジタル経済はこのようにコピーの川を流れている。機械の時代の大量生産による複製と違って、これらのコピーは安いどころではない、タダなのである。 デジタル通信ネッ

    無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:
    umeten
    umeten 2009/10/26
    >コピーが無料であれば、コピーできないものを売る必要がある。  なんぞマーケティング本を読めばどこでも書いてるようなことを言い直しただけにも見える件
  • Browser.js モジックスのいう通り、規制のない市場原理はいつも効率的か

    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 昨日書いたものを読んでくださったらしいので、そのことについてちょっとだけ書いてみたいと思います。 ※いつも通り、分かりやすくかみくだいて説明できたらいいなと思います □セブンイレブンの値引き問題 「消費者保護」は必ずしも消費者の利益にならない - Zopeジャンキー日記 いつものことながら、少々辛口となってしまったので非常に申し訳なくも感じているのですが、参考になればと思います。 (続きはこちら) 1.違和感を感じる原因は何か う〜ん、なんというか、いろいろと突っ込みどころがあるのですけど、それは置いておいて、それ以前にこれを読んでいると「ふ〜ん、そういう意見もあるんだ」とも思えない何か強い違和感を感

    umeten
    umeten 2009/08/17
    モジックスは>考え方がすごく昔のアメリカ的というか、端的に言えば、NeoCon(新保守主義)よりも極端というか、要するに時代遅れの経済至上主義の発想
  • 日本版ポリティカルコンパス(ドラフト3)

    トップページ > ドラフト3版 質問の意味がよくわからないという方は、用語解説(作成中。別窓で開きます)を参照してください。 未回答があると結果が判定できないので、ご注意ください。 Q1-1. 子どもは三歳までは母親の手で育てるべき Q1-2. 夫婦は同姓であるべき Q1-3. 既婚女性は働くとしても、家族に迷惑をかけない範囲で働くべき Q1-4. 改憲して自衛隊を防衛戦力として正式に位置づけるべき Q1-5. 移民の受け入れには積極的になるべきだ Q1-6. 行政職の公務員に採用していいのは日国籍を持つものだけだ Q1-7. 料自給率は上げるべきである Q1-8. 夫婦仲が修復できないまでに悪化しても、婚姻関係を継続すべきだ Q1-9. 既婚者は配偶者以外の者と肉体関係を持ってもよい Q1-10. 結婚可能年齢以前の者も、性交して良い Q1-11. 子どもの人権を重視する風潮が、子ど

    umeten
    umeten 2009/07/25
    リベラル左派、-5.8/-3.52 だった。予想通りです。
  • Business Media 誠:ネット掲示板の情報は株価に左右するのか? 早稲田大学の学生が検証

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 「叩くこと」こそ目的? (Dead Letter Blog)

    インターネット上では「趣味・嗜好に少しでも支出する人間はその時点で支援を受ける資格がない」ということになっているらしい。 「派遣村 タバコ」・「派遣村・煙草」・「派遣村・酒」(Google ブログ検索より) さておそらくこの不況は、派遣社員のみならず、早晩正社員のクビきりという事態を生じさせるだろう。気をつけた方がいい。まさかとは思うが、いまあなたは煙草はもちろんのこと晩酌さえも当然控えていることだろう。そんなことをしていたら困った時に助けられる資格を失ってしまうのだから。 煙草や酒に費やす金と時間があったらいくらでも資格を取ることも住居を見つけることも貯金することも出来るらしい。ちなみに日人が平均で吸うタバコの数は約7/日なので(派遣村の人がその平均だとして)それで節約できるお金は約100円/日。3000円/月である。…なるほど。 …議論を進めよう。まさかあなたは普段晩御飯に肉や刺

    umeten
    umeten 2009/01/09
    何もしないし、何も知らないし、知りたくもない。それが右翼です。
  • Amazon.co.jp: 人はなぜ形のないものを買うのか: 野島美保: 本

    Amazon.co.jp: 人はなぜ形のないものを買うのか: 野島美保: 本
  • インターネットの本質を理解した企業は不況でも成長する - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■web2.0のコンセプトにある魅力を改めて評価してみると 前回のエントリーに続き、『web2.0のもたらしたコンセプト、無料経済のインパクト等のコアの部分は、苦難の時代を乗り切るコア・エッセンスとなっていく可能性がある』、とはどういうことなのか、具体的に述べてみる。 『web2.0は儲からない、何も生み出していない』という見解も、一面の事実ではあるのだが、それでも、やや視野狭窄気味で、結論を急ぎすぎているきらいがあると思う。 確かに、『無償の労働力やクラウドソーシングなど不特定多数の人にアウトソーシングすることをあてにしてきた企業』や『集客すれば必ずビジネスになることだけを過信した企業』にとっては、上場もできず、google等の企業に買収もされないまま、ビジネスモデルも思いつかないでいるうちに、景気が悪くなり万事休すということになるかもしれない。だがそれは、大前研一氏の言い方を借りれば、

    インターネットの本質を理解した企業は不況でも成長する - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    umeten
    umeten 2008/11/22
    「切込隊長」の新書への反論でもあるな。
  • ダウンロード違法化はついに何かの引き金を引いた - コデラノブログ 3

    すでに多くのメディアが報道しているように、昨日の文化庁 私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化という結論が出されたようである。 そもそもこの委員会自体、かなり恣意的な生い立ちを持っている。05年の法制問題小委員会では、補償金は廃止を含めて検討という結論が出たにも関わらず、その結論をなきものにするために登場した。その懸念はすでに06年の段階で、委員となった津田大介も僕も懸念していたことである。 そもそも名前からする通り、来ならば補償金の行く末を考える委員会であるのに、補償金に関することは何も決まらず、決めたことと言えばなんの実効性もないダウンロード違法化のみであるわけだから、結局この委員会は来の機能を果たすことなく終わるわけである。 そのダウンロード違法化だが、そもそもMIAUが立ち上がったのは、この提案に反対するためであった。先日1年目のエントリーを書いたばかりだが、当初の目的が

    umeten
    umeten 2008/10/21
    つーか、若者に金がないから違法コンテンツが流行るんだっていう基本的なコンセンサスが全く存在しない「美しい国」ってほんとステキですね。
  • ブクマ通貨圏作ってほしい

    炎上回避の方法と、面白いエントリーを集積するやりかたとして。 とりあえず村民には「ブクマポイント」として100程度、入村と同時に配布して、何かブクマコメントを残すときには、 その「ポイント」が消費されるやりかた。賞賛だとか叩きだとか、それを客観的に決めるのは無理だから、どちらにしても、 「ポイント」が一律に消費されるシステム。 ポイントのやりとりが発生しなければ、コメントはだから100回しかつけられなくて、以後はブックマークをすることしかできない、 あるいは、自らのコメントを公開することができなくなる。その代わり、ポイントはやりとり可能で、誰かからポイントをもらったり、 自分のポイントを誰かに託すことができる。 自分のblogを持っている人は、エントリーにつけられたブックマーク数を、そのままポイントとして消費できる。 ブクマ数をたくさん得た人は、そのポイントを使って誰かのエントリーにブクマ

    ブクマ通貨圏作ってほしい
    umeten
    umeten 2008/05/28
    ほめる、と言うことに対しては、日本では同化主義的に偏りがちというmixiの実例がなぁ…その意味では、今のはてなのネガコメ放任主義の方が理にかなっているのか。
  • texpo.jp

    このドメインを購入する。 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • ゼロオーバーヘッド・ブロギングの時代 « ZeroMemory

    tumblrのファウンダーであるDavidのインタビュー Read/WriteTalk » Blog Archive » David Karp - CEO, Tumblr や、投資しているVC(25%くらい)のTumblrについての説明 Tumblr | Union Square Ventures の中や、lifehacker.comでの紹介 Geek to Live: Instant, no-overhead blog with Tumblrのタイトルで、no-overheadというキーワードが出てくる。いままでのブログに比べて、書くときに必要な付随する作業が少なくてブログを書くのにかかる時間が短くなる、という意味。 はっきりと文字で目にしたのはこのときだけれど、振り返ればWakoopaのときからこのno-overheadの流れがあった。 時間がないのでスケールしない インターネットでど

    umeten
    umeten 2008/03/11
    >もうユーザには1分単位の時間ですら残っていない。でも、必要な時間がゼロ、という世界には、文字通り無限の可能性が残されている。 そこでサイボーグ化ですよ。
  • スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら - kagamihogeの日記

    昨今のスーツ&ギーク談義で、大学時代のあるエピソードを思い出した。 これは、俺の恩師が、就職活動を開始した俺たちに対して「コの業界のお仕事概観」の説明に使用した図。恩師曰く「コの業界の仕事は対ヒトを重視するか対コンピュータを重視するか、大雑把にはこの 2 つの軸になる。企業選びのポイントとして、その企業がどちらの軸に重きを置いているのか? 自分はどちらの軸を重視したいのか? を考えてみるのも 1 つの手である」と。 恩師はホワイトボードをめいっぱいに使って端から端まで線を引いた。その意味するところは何なのか? この長い長い線上に点がいくらでも打てるように、コの業界の仕事は多種多様さに満ち溢れている、ということ。 非常に狭い言い方をすれば、←端からいくらかの部分がスーツ、→端からいくらかの部分がギークな生き方になる。じゃあ線の端の方でない、スーツでもギークでもない生き方とは一体何なのだろうか

    スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら - kagamihogeの日記
    umeten
    umeten 2008/01/04
    駆け抜けて逝く。土方のメモリアル。
  • ブログ限界論は合コンやりまくった付属校上がりのおぼっちゃん発言

    ブログ限界論なんて、付属校上がりで、散々合コンや性交しまくり、ツキまくりなやつらが、 一流大学に推薦で合格して、一般入試で地方から入ってきた人たちに、 「今さら合コンでもないでしょ」「○○も最近校風が変わってきたよね」みたいな発言だな。 自分達はパー券の上前はねたり、散々性交の甘い汁を吸っときながら、今さらそんなセリフはないだろう。盗人猛々しいとはこのことだ。 そんで自分達のやることと言えば、「僕らの面子で、刺激的なパーティーのタイトルで、有名人並べてパーティやれば、集客できるよね」ですか。 こっちは、ようやくバイトで合コンに着ていく服を揃えたばっかなんだよ。

    ブログ限界論は合コンやりまくった付属校上がりのおぼっちゃん発言
    umeten
    umeten 2007/11/26
    クリエイティブ(笑)な人々への啖呵。
  • 「ウェブ時代をゆく」- もし「そんなの関係ねぇ」と思ったら - michikaifu’s diary

    ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/11/06メディア: 新書購入: 91人 クリック: 724回この商品を含むブログ (1191件) を見る 梅田さんの「ウェブ時代をゆく」は、かなり客観的なファクトをベースにした「ウェブ進化論」と比べると、読む人が自分の立ち位置をどこに置いているかにより、感じ方がもっと大きく違うものなのだろうな、と思う。だから、客観的な批評というエラソーなものは私には書けず、下記は「TechMom」としての私、なおかつ(引用までしていただいちゃった)梅田さんと近い立場にいる人間としての感想である。 私は梅田さんと年も同じだし、もっと地を這うような「けものみち」的なキャリアを進んできて、シリコンバレー在住のコンサルタントということで、立場は似ているのだけれど、ものの見方は違うことが時

    「ウェブ時代をゆく」- もし「そんなの関係ねぇ」と思ったら - michikaifu’s diary
    umeten
    umeten 2007/11/11
    でも、やっぱり関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!
  • はてなの話題から - 菅井良・日記

    はてなのブログを「ウエブ進化論」などの著者梅田望夫さんが書いているのだと知った。彼の発言は一部の人々にすばらしい感激を呼び起こしている。 ポジティブシンキングというのは、無条件に正しい。だが、日の風土、大人たちによってポジティブなものが妨げられているのなら、ポジティブシンキングを子供たちに説く前に、妨げているものを変えることが必要のはずだ。大人たちをこそ変えねばならないはずだ。 よい点をしっかり誉める大人がいないから、自分がそれになるというのは悪いことではないが、一人の人間が何人の子供を面倒見られるのだろうか。たとえば、その大人が周囲の子供をほめて励まし、その人たちが生きていけるような(やりたいことと生活の糧の両立)プロジェクトを立ち上げたとして、それにかかわれ、変わって行ける人は何十人くらいだろうか。それが何百人何千人もいたとしても、質的な差ではないのではないか。 子供が元気になるの

    はてなの話題から - 菅井良・日記
    umeten
    umeten 2007/04/03
    >すべての人に各人のポジティブな生き方を認めるならば、めぐりめぐって/血縁・閥縁で日本を牛耳っている人々やシリコンバレーや六本木の住人のポジティブな生き方を保証する社会に結局は行き着く ネオリベ的社会