タグ

ビジネスと批評と不動産に関するumetenのブックマーク (13)

  • "実家"は2022年までに売らないとヤバい 大暴落必至の「負の遺産」になる

    実家を売ろうにも売れない時代が数年後にはやってくる。不動産が「負の遺産」になる時代とは。早めにきちんと対処しておかないと、とんでもないことが起きるかもしれない。 売ろうにも、売れない時代がきている 今から50年ほど前の高度成長期、地方から都会へ働きに出た農家の次男坊三男坊にとって、郊外にマイホームを持つというのは夢だった。必死に働きローンを支払い、両親がやっと手にした念願のマイホーム。 そんな実家を相続するとなったとき、不動産というだけでそれなりの資産価値がある気になるのも無理はない。しかし、これからの時代、それはむしろ「負の遺産」、不動産ならぬ「負動産」という重荷になるかもしれないのだ。不動産コンサルタントの藤戸康雄さんに聞いた。 「数年すると、団塊の世代が後期高齢者になります。彼らが住んでいるのはたいていベッドタウンの持ち家です」 都心から電車で小1時間。そこからバスで10分にあるニュ

    "実家"は2022年までに売らないとヤバい 大暴落必至の「負の遺産」になる
  • 膨張続ける調剤バブル、誰がツケを払うのか

    医薬品のインターネット販売解禁を盛り込んだ薬事法改正案が12月5日の参議院会議で可決、成立した。 これにより一般用医薬品(大衆薬)のうち28品目を除く99.8%がネット販売できるようになる。「禁じられたのはわずか28品目だけ。ほとんどの大衆薬が解禁されるのだからいいではないか」といった意見もある中で、楽天の三木谷浩史会長兼社長を筆頭とする解禁論者は猛烈に反発している。 その理由は、大衆薬のネット解禁を行った一方、医療用医薬品(処方箋薬)については薬剤師による対面販売義務づけを堅持する、という文言を附帯決議の中に盛り込んだため。この政治判断は、既得権益者である調剤薬局に配慮した結果ではないか、というのだ。 それというのも、処方箋薬の市場規模は大衆薬の15倍の約10兆円にも及ぶ。調剤薬局大手やドラッグストア大手が薬剤師を大量採用して、店舗拡大とM&Aで業績を伸ばしている様子は、「調剤バブル」

    膨張続ける調剤バブル、誰がツケを払うのか
    umeten
    umeten 2013/12/22
    >医療費の増大、国の財政悪化という形で、国民が調剤バブルのツケを負っていることはもっと認識されるべきだろう。
  • 今の日本だからこそ35年の住宅ローンを背負う本当の理由 - Future Insight

    ちきりんさんはここまで更新頻度が高いなら早めに独自ドメインでブログを始めたほうが良いよ!などと余計なことを考えながら以下のブログを読みました。非常に面白かったのですが、指摘の根の部分で間違いがある気がします。それは、今の日では10年ローンよりも、35年/20年ローンを組む経済合理性が高いためです。 2011-02-03 そもそも住宅を買えるのは、銀行から見てお金を貸しても良い、という人々です。お金を借りてみたらわかることですが、基的にはある程度のサイズの企業で3年以上勤務していること。これが35年ローンで銀行がお金を貸してくれる基条件です(もちろん例外もたくさんありますが)。さらに、住宅を買うということは少なくとも今の仕事をある程度の期間続ける意思がある。自分の仕事・職場が変わる可能性がある場合、なかなか住宅は買いませんよね。で、このタイプの人たちってかなり優秀な人が多いと思います

  • 一家につき2軒?「家余り」日本を管理放棄不動産が襲う

    かつて、「管理放棄不動産」といえば、不動産収入でえるようになって耕作されなくなった農地や、安い木材の輸入によって木材価格が下落し伐採がペイしなくなった山林のことを指していた。 しかし近年、管理放棄された住宅が、耳目を集めるようになってきている。 人口減少がしぶしぶながら認められはじめた頃、ある学会は今後の世帯数減少と住宅ストック数の供給トレンドから、2、30年のうちに、世帯数が住宅ストック数の1/2になる、すなわちただ数だけを考えるなら1世帯あたり2軒という、猛烈な「家余り」が生じると算出した。 もちろん住宅の供給は、その時々の景気動向や不動産価格に左右される。「家余り」=過剰供給自体が、住宅価格の下落というシグナルを発して、供給に抑制がかかることも予想される。ドラスティックな事態がそのまま生じるとするには留保がいる。 しかし、人口減少や高齢化は、場所によって差が大きい。「家余り」効果は

    一家につき2軒?「家余り」日本を管理放棄不動産が襲う
  • 追い込まれる生コン産業、「コンクリートから人へ」でいよいよピンチ! 全国工場3割削減へ(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    追い込まれる生コン産業、「コンクリートから人へ」でいよいよピンチ! 全国工場3割削減へ(1) - 10/02/18 | 12:15 生コンクリート産業の規模は、全国生コンクリート工業組合連合会(以下、全国生コン)の推定によれば、2008年度は1兆2300億円。ピーク時1990年度の2兆円から、ここ20年で年間出荷量は約2分の1になった。  生コン製造業者のほうは全国3501社、工場は3911カ所(08年度末)ある。生コン産業で働く人の数は非正規雇用や外部委託のミキサー車運転手まで含め、2万〜3万人の規模と推定されている。  生コン出荷量が半分になった一方で、工場数はピーク比4分の1しか減っていない。それを反映して、下グラフのように、生コン1工場当たりの平均年間出荷量は、採算ラインといわれる3万立方メートルを大きく割り込み、2万3000立方メートルに落ち込んでいる(09年度推定)。鳩山政権が

    umeten
    umeten 2010/02/19
    >生コン産業を理解するには、キーワードが三つある。(1)生モノに由来する地域性、(2)中小企業の多さ、(3)協同組合による共同販売=価格カルテルの容認、だ。
  • 建築エコノミスト 森山高至『めぞん一刻館は今建てられるのか?4』

    めぞん一刻館は今建てられるのか?1 めぞん一刻館は今建てられるのか?2 めぞん一刻館は今建てられるのか?3 めぞん一刻館は今建てられるのか?5 めぞん一刻館は今建てられるのか?6 最終章 一刻館についていろいろと確認したいことがあって、「めぞん一刻」全15巻を読み直しておりました。 作ってたんですよ、一刻館の図面を。 一刻館のプランについては普通の部屋が並んでいるだけだし、CAD化すんのはすぐ出来るだろう、プランニングも簡単だろうと舐めていたんですが、これが非常に大変でした。 使用CAD&CG 「ChiefArchitect10」 何が大変だったかというと、一見普通のボロアパートに見えるんですが、 プロから見ても、プランニングが型破りなんです。 あれっ、ってところや、なんで?ってところが多分にあるんですね。 まず、風呂なしアパートにしては各室の間取りがけっこう広い。

    建築エコノミスト 森山高至『めぞん一刻館は今建てられるのか?4』
  • 建築エコノミスト 森山高至『綾波の部屋は本当に打ち放しなのか?2』

    1月3日の綾波の部屋記事がたくさんの方々に読んでいただいたみたいで、 非常にビックリしています、みなさまありがとうございます。 いくつかいただいたコメントやご連絡で いや、あれはサンゲツの打ち放しクロスではないか? といったご指摘がありました、その線も考えたのですが シンジの右脇の入り口の角部分が何かをぶつけたように数箇所にわたり欠けていますよね、 この欠け具合のエグレ深さにより、厚9.5ミリのプラスターボードにクロス張りではないな、と判断しました。 また、PCではないのか?というご指摘についてですが、専門家以外の方にご説明しておくと、 PCとは「プレキャストコンクリート」の略で、プレ=あらかじめ、キャスト=鋳型に嵌めた、コンクリートという意味でして、コンクリートを工場でパーツ化し現地で組み立てる工法のことを言うのですが、PCは現場での工期短縮や施工精度の維持を目的とするもので、これも、P

    建築エコノミスト 森山高至『綾波の部屋は本当に打ち放しなのか?2』
    umeten
    umeten 2010/01/30
    >三菱電機の施設用照明FB25022 綾波厨はこの特定された照明を今すぐ買うべき!
  • 住宅価格と金利が連動しすぎてて怖い - 不動産屋のラノベ読み

    ホームインスペクターの草分け、さくら事務所の長嶋さんがtwitterでこんなことを*1。 デンマークでは、住宅ローン金利が1%上昇すると住宅価格が8%低下、2%上昇なら16%の低下が観測されているとのこと。金利が上昇すれば住宅価格が下がるのは日も同じですが、その具体的な観測はされていません。 長嶋修 不動産コンサルタント on Twitter: "デンマークでは、住宅ローン金利が1%上昇すると住宅価格が8%低下、2%上昇なら16%の低下が観測されているとのこと。金利が上昇すれば住宅価格が下がるのは日も同じですが、その具体的な観測はされていません。" この内容にびっくりしてしまったので、エントリにします。 金利が上がると住宅価格は下がる 「金利が上がると住宅価格は下がる」ということは、一応不動産屋ですので知っていました。 その理由は、長嶋さんが 金利が上がると、毎月1同じ支払をするとした

    住宅価格と金利が連動しすぎてて怖い - 不動産屋のラノベ読み
  • とりあえず仲介手数料ディスカウントをdisっておく。あと不動産業界のコストのことについて。 - 不動産屋のラノベ読み

    なんと言ったらいいのか迷うのですが。 すでにお目当てのお部屋がお決まりのお客様が、当社にてお申し込みをし、ご契約頂来ますと、仲介手数料は一律定額31,500円(税込)にて承っております。 賃貸マンション仲介手数料一律31,500円 l 315のメリット この売り文句を見て、業界の方々は即座に「こいつ死ね」と思うでしょうが、不動産業界以外の方どう思われます? 「安いのはいいなあ。どうせ物件情報はネットで手に入るし」 と思われる方もいらっしゃると思います。 で、ちょっとこれを見て下さい。 賃貸マンション仲介手数料一律31,500円 l 315システムとは?(賃貸マンション仲介のしくみ) ご覧のとおり、物件出し・ネット掲載・反響対応そして案内までを「削減」することによって実現しているそうです。 つまり、「ウチには物件情報はないし案内もしないので、ヨソの会社で案内してもらってからウチで契約しようね

    とりあえず仲介手数料ディスカウントをdisっておく。あと不動産業界のコストのことについて。 - 不動産屋のラノベ読み
    umeten
    umeten 2009/10/31
    >「ウチには物件情報はないし案内もしないので、ヨソの会社で案内してもらってからウチで契約しようね」ということです*1。他の会社に仕事をしてもらって金は自分のところでもらおうという魂胆です。
  • 危うく条件に合わない物件を契約しそうになった話 - id:k-z-h

    当は 24歳の誕生日に水道が止まり、id:kusigahama に24万円の借金をした というタイトルのエントリを書く予定だったのだけれど、面白いことが起きたのでこっちの方の話を書く。 僕は今、会社に用意してもらっている寮に入居している。しかし、寮の退去期限は来年の3月であり、それまでに引っ越さなければならない。そのため、今月頭ごろから、引っ越し先の物件を探していた。 そして、たまたま通りがかった不動産屋で、よさそうな物件を見つけた。条件は以下のようなものだ。専有面積: 31平米間取り: 1K 洋室12帖築年: 21年駅から: 徒歩6分賃料: 85,000円敷金: 2か月礼金: 2か月敷金礼金が高いが、12帖という広さは魅力的だった。また周囲の環境も、問題がなかったので、この条件で契約することで、話を進めてもらっていた。 そして今日、まさに契約、という時、契約書記載の面積に目がとまった。

    umeten
    umeten 2009/10/19
    壁が厚いってことは防音性が高いって事にはならないのか。その辺は重要じゃないのかしらん。
  • 自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記

    ども。焼津さかなセンターのオススメはイカスミソフト。シートンです。 今まで進められてきた地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。 かつて、私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。 焼津駅南口からバスターミナルを眺めたところです。右手の建物は立体駐車場。左手は駅前マンションです。ちなみに、朝の7時過ぎの写真ですが駅前に人の気配がありません。なぜかといえば、焼津では地方の常として自動車交通が発達しているからなんです。目の前には立派な歩道橋、これは最近駅前再開発において整備されたものです、がありますが、使う人も、使う必要もありません。 この歩道橋に上がってみましょう。 現在、静岡県に限らないかも知れませんが、駅前に

    自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記
    umeten
    umeten 2009/10/17
    時代遅れの開発主義をいつまでも続けているからこういうことになる。
  • 賃貸住宅更新料、首都圏と京都だけ突出して徴収〜実態調査で明らかに | RBB TODAY

    住宅不動産情報ポータルサイト「HOME'S」を運営するネクストがHOME'S会員企業を対象に、更新料問題に関する不動産業界の意識調査・実態調査を実施。更新料をとっていない地域が多いことなどが明らかになった。1,796社から回答を得た。 大阪高裁で賃貸住宅の更新料は無効との判断が出たが、今回の調査で実は大きな地域差があることが明らかになった。首都圏や京都では約9割の回答者が「更新料のみ」もしくは「更新料と事務手数料の両方」を設定しているのに対して、北海道では約9割、京都以外の近畿地方では約8割の回答者が「更新料も更新事務手数料も取っていない」と回答。更新料が地域的には限定的な商習慣であることが浮き彫りになっている。とくに首都圏では「更新料も更新事務手数料も取っていない」のはわずか1.7%に留まった。 「更新料を設定している」と回答した会員企業に対して、設定している更新料の金額について回答し

    賃貸住宅更新料、首都圏と京都だけ突出して徴収〜実態調査で明らかに | RBB TODAY
  • 賢いオーナーは商売敵 - 不動産屋のラノベ読み

    ↓これは手ごわい。 だから不動産屋はデフォルトで借主に不利な内容の契約書を雛形にしてるわけだ。借主は文句言わない。貸主は言う。なら借主には不利に、貸主には有利にしておけばどっちからも文句は出ないという算段です。 しょうがない。ココは物言わない借主に代わって、大家のおじさんがこの不平等条約を改正してやるか。 以下、不動産屋にクレームした修正要求。 ちぎっては投げ:デフォルト賃貸契約書は借主不利 - livedoor Blog(ブログ) すごいオーナーですね。こういうオーナーが増えれば不動産業界も変わるかも。 しかし、賢いオーナーは不動産会社にとって商売敵になるかも。 私が懇意にさせていただいているオーナーさんも大変賢くて、↓こんな感じです。 当然、管理は自分でやる 更新料なし 更新は自分でやる 契約書の条文は自分で作る 原状回復を自分でやる 間取変更も自分でやる 募集資料も自分で作る その他

    賢いオーナーは商売敵 - 不動産屋のラノベ読み
  • 1