タグ

災害と原発とアートに関するumetenのブックマーク (3)

  • 抑圧だらけの「クール」に一撃!──「高嶺格のクールジャパン」展 « GQ JAPAN

    現代社会に潜む支配や抑圧のシステムに対して、批評的かつユーモアのある作品を発表する現代美術家・演出家の高嶺格。今回、3.11以降タブー視されてきた原子力と日社会をテーマに、鋭い視点からインスタレーションを展開する。会期は2月17日まで。 「現代美術は難解だ」と苦手意識を持つ人に、水戸で開かれている「高嶺格のクールジャパン」展へ足を伸ばすよう勧めたい。展覧会をとおして、むしろ難解なのは現実の日社会であり、現代美術は社会を理解する手がかりになりうる、と感じるはずだ。 たとえば、上映している映像作品「ジャパン・シンドローム」。内容は、料品店や飲店などで放射能の影響を尋ねる寸劇だ。客の「大丈夫?」の問いに、「細かいことは気にしな~い」とおどける魚屋の男性、「わたしもべてますから」と声を尖らせるレジ係の女性。最小限の舞台装置の中で出演者が繰り広げるやりとりは、実にリアルだ。それもそのはず

  • ポップアート作家の奈良美智さんが、反原発再稼働デモのプラカード用にイラストの利用を許可 - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    ポップアート作家の奈良美智さんが、反原発再稼働デモのプラカード用にイラストの利用を許可 - Togetter
  • 朝日新聞デジタル:米の美術館、福島への貸し出し拒否 核問題などテーマ - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  米国で活躍し、核の問題や戦争貧困などをテーマにした作品を残した画家ベン・シャーンの国内巡回展のうち、6月から開催を予定する福島県立美術館(福島市)に対し、米国の美術館7館が所蔵作品の貸し出しを拒否していたことがわかった。東京電力福島第一原発事故による放射能への不安などが理由だという。  県立美術館はこれらを除いた国内の所蔵作品のみで展覧会を開催するが、担当者は「シャーンは核の問題に関心があった画家だからこそ、今の福島でたくさんの作品を見てもらえないのは残念」と話す。  シャーン(1898〜1969年)はリトアニア生まれ。絵画のほか、写真や版画なども残した。県立美術館は、1954年の米国の水爆実験で漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝(ひばく)した問題を題材にした「ラッキードラゴン」シリーズの一部を所蔵している。死の灰を浴びた男性が「私は被曝(ひばく

    umeten
    umeten 2012/02/26
    >米国で活躍し、核の問題や戦争、貧困などをテーマにした作品を残した画家ベン・シャーンの国内巡回展のうち/福島県立美術館(福島市)に対し、米国の美術館7館が所蔵作品の貸し出しをとりやめていた
  • 1