タグ

経済と交通問題とマーケティングに関するumetenのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):必要?不要? 政治に振り回されるETC業界 - 社会

    高速道路料金をめぐる民主党政権の「迷走」に、車につけるETCの製造業界が困惑している。麻生前政権のETC限定「休日上限1千円」で急増した需要は、無料化を掲げて政権交代した鳩山政権の誕生で一気に冷え込んだ。さらに、新たな高速道路の料金体系をめぐる混乱で先が見通せない。「政治に振り回されるのは、もうこりごり」。業界からは、こんな声が出ている。  「正直言って、怒りは通り越した。どう在庫をさばいていくかで頭がいっぱい」。ETC業界のあるメーカーの営業担当者(47)はこう嘆く。  そもそもの始まりは、2008年10月。当時の麻生首相が発表した新総合経済対策でETC搭載車限定で恩恵がある「休日上限1千円」が盛り込まれ、メーカーは増産態勢を敷いた。制度が始まった09年3月にはセットアップ件数が131万件となり、前年同月比で約170%増という驚異的な数字となった。  「残業や休日出勤して、製品を作りだめ

    umeten
    umeten 2010/04/30
    システムの根幹から政治的産物に過ぎないものを何を今更
  • asahi.com(朝日新聞社):携帯ゲームが地方救う? 土産物に殺到「コロプラ現象」 - 社会

    「コロカ」を受け取るツアー客。八木澤商店では会員限定の商品もある=岩手県陸前高田市    最近、各地の土産店に突然多くの人が訪れ、数万円分も買い物をしていく現象が起きている。携帯電話ゲームの一種「位置ゲー」の利用者たちだ。お目当ては品物を買うともらえるカード。ゲームと提携した店は売り上げが右肩上がりだ。仮想から現実の社会に進出する携帯ゲーム旅行会社は土産店を巡るツアーまで企画した。  「これが欲しかったんですよね」。三陸沿岸の岩手県陸前高田市。創業203年の老舗(しにせ)しょうゆ店「八木澤商店」で13日、神奈川県座間市の主婦平井ちとせさん(39)は、しょうゆやポン酢など約1万円分を買い、「コロカ」というカードを受け取った。  この日のツアーに参加したのは、携帯電話の全地球測位システム(GPS)機能を使ったゲーム「コロニーな生活☆PLUS(プラス)」(通称コロプラ)の利用者29人。2月にコ

    umeten
    umeten 2010/03/31
    >現在、提携しているのは全国で44店。提携希望は年明け以降、1日平均で約10社あるというが、選定基準は「旅費をかけてまで買う価値のある日本の良い物」に限っている
  • 20代の車の所有率は46%。購入しない理由は「必要性が無い」、「購入・維持費が高い」 - livedoor ニュース

    20代の車の所有率は46%。購入しない理由は「必要性が無い」、「購入・維持費が高い」2009年11月09日00時00分 / 提供: COBS ONLINE編集部が同サイトの会員1,000名に対して、2009年10月6日〜10月16日の期間で「車の所有についてのアンケート」を行った。 「現在自動車は持っていますか?」と聞いたところ、「自分名義の車を持っている」18.2%、「家族と共同で持っている」28.3%となり、「持っていない」という人は過半数の53.6%だった(図1)。また、地域別での所有率は、中部、中国・四国が高く、関東、関西では低かった(図2)。理由としては、関東、関西では「維持費がかかる」、「移動手段が別にある」などのコメントが多かった。 図1:現在自動車を持っていますか?(男女) 図2:現在自動車を持っていますか?(地域別) 「持っていない」と回答した722人に、「車を購入しない

  • 電気自動車、普及に向け不安:日経ビジネスオンライン

    「2020年までに電気自動車は市場の1割を占める」 8月2日、横浜市に建設した新社のオープニングセレモニー。2010年に発売する電気自動車「リーフ」を初公開した日産自動車のカルロス・ゴーン社長兼CEO(最高経営責任者)は、こう力を込めた。サプライズゲストとして招かれた小泉純一郎元首相も太鼓判を押した。「脱石油社会に向けて(電気自動車は)絶対に普及する」。 ここへきて電気自動車に関する動きが活発になっている。7月には三菱自動車や富士重工業が官公庁兼法人向けに販売を開始。そこに日産の新型車が公開となり、電気自動車に積極姿勢を示すメーカーが出揃う形となった。地球温暖化の原因とされるCO2(二酸化炭素)を排出しないゼロエミッション車として、期待は高まっている。 しかし、普及に向けた環境が整ったとは言い難い。電気自動車を安心して利用するために不可欠な充電インフラの整備がまだ進んでいないからだ。 電

    電気自動車、普及に向け不安:日経ビジネスオンライン
    umeten
    umeten 2009/08/10
    町乗り買い物用になら全然問題なさそう。ただ、長距離の場合はガソリン車になるのか。棲み分け?
  • 1