タグ

食料問題と身体と精神とネタに関するumetenのブックマーク (8)

  • 甘党の人、感じ良く人助けする傾向=米調査 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    10月21日、米国の科学者による調査で、甘いべ物を好む人は人当たりが良く、人の手助けをする傾向が強いことが分かった。写真はブリュッセルで9月に撮影したチョコレート(2011年 ロイター/Yves Herman) [ニューヨーク 21日 ロイター] 米国の科学者による調査で、甘いべ物を好む人は人当たりが良く、人の手助けをする傾向が強いことが分かった。ただ、甘いものを好むからといって、性格がより外向的または神経質などとは言えないとしている。 学術誌「Journal of Personality Social Psychology」に掲載されたこの研究では、甘いものを好むことと思考や行動との関連性を調査。研究結果は、甘いものをべた後の幸福感や満足感が影響したものではないとし、調査チームは苦さや辛さについてはコメントできないとしている。 研究を行った米ペンシルベニア州ゲティスバーグ大学の

  • コーヒーには、効く飲み方があるそうです。

    眠い...でも仕事が...コーヒーでも飲もうかな...でも、コーヒー飲んでも効かないことが多いんだよね...という方へ。 コーヒーってそんな風に、眠いけど起きていたい! というときに飲むこともあれば、後などになんとなく飲むこともありますね。でも、眠気覚まし効果を期待するなら、コーヒーは計画的に飲まなくちゃいけないようですよ。 カフェインに効果を発揮させるためには、まずは体からカフェインを抜く必要があります。カフェインの作用は通常思われているより微妙なもので、それを左右する要因がいろいろあり、中でも最大の要素は、飲む人が持っているカフェインへの耐性です。1週間から10日かけて、場合によっては徐々に摂取量を減らしながら、体からカフェインを抜いていかなくてはなりません。 注:生物学的、遺伝的要素もカフェインの効果に影響しますが、誰しもそうというわけではないです。この記事はあくまで、コーヒーや紅

    コーヒーには、効く飲み方があるそうです。
    umeten
    umeten 2011/08/25
    >・カフェインは潜在エネルギーを引き出してくれるが、存在しないエネルギーを作り出してはくれない/体が疲れたという信号を受けとるのを邪魔するのです
  • カフェイン中毒者はコーヒーを飲んでも「通常レベル」の覚醒状態しか得られない | スラド サイエンス

    #えーと、まず「カフェイン中毒じゃなくカフェイン依存と呼べ。話はそれからだ」 ここらへん説明がややこしいし、まだ判ってないところも多いんだけどなぁ…でもまぁ、一言で言うと表題に書いた通りです。 正直言うと、ロイターとは言えど「一般報道」のレベルなので、書かれてる内容は、過去にあったいろんな話がごちゃまぜに混同されてて正しくありません。 #ただでさえ最近はカナダやニュージーランドで(主に子供のエナジードリンク使用を問題にした)カフェイン摂取規制の動きが進んでてややこしくなってるところ、これまた面倒というか迷惑と言うか…… まず、カフェインの脳(=中枢神経系)への作用は、大きく「中枢神経興奮作用」とか「覚醒作用」とか呼ばれますが、細かく言うと、(1)眠気の軽減、(2)周囲への注意力の喚起、(3)精神疲労の低減、(4)心理的ストレスの低減、という要素が組み合わさってます。その結果として「(こない

    umeten
    umeten 2010/11/01
    >頻繁にカフェインを摂取する人はコーヒーや紅茶を飲むことでシャキっとすると感じているが、実際にはカフェイン離脱症状の疲労感などを打ち消しているだけで「通常レベルより覚醒した状態」を得ているわけではない
  • 「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究

    米ニューヨーク(New York)のベーカリーに並んだカップケーキ。(2010年2月19日撮影、資料写真)(c)AFP/Stan HONDA 【3月9日 AFP】オーストラリアの研究者らがこれまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂(あぶら)味」が存在する可能性があるとの論文を発表した。人間がポテトチップやチョコレートケーキなど脂質を多く含むべ物を好む理由はここにあるのかもしれない。 オーストラリアのディーキン大学(Deakin University)、アデレード大学(University of Adelaide)、ニュージーランドのマッセイ大学(Massey University)、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の共同研究で、研究者らは30人の被験者に溶液に溶かした複数の脂肪酸の味を感じるか調べる実験を行った。そ

    「脂味」が「第6の味覚」である可能性、豪研究
    umeten
    umeten 2010/03/10
    天一でラーメン食べたら吐いた私が来ましたよ。よくもあんなキチガイラードを!
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
    umeten
    umeten 2009/04/01
    カゼイン-グルテンダイエット系の何かに見える。
  • ビール好きの男性に残念なお知らせです

    色のついたカクテルや甘めのワイン・果実酒に比べ、酒類の中でビールといえば比較的「男らしい」飲み物と位置づけられてきた感があります。 しかしビールには女性ホルモン様物質が含まれているため、ビールを飲めば飲むほど男性が「女性らしく」なっていくという驚くべき学説があり、ヨーロッパで行われた研究ではそれを裏付ける実験結果が出ているようです。ある新聞記事では「ビールは男性を女性化させる」として世の男性に警鐘を鳴らしています。一体どういうことなのでしょうか? 詳細は以下から。こちらがその記事。 concerns.jpg (JPEG 画像, 596x621 px) 男性諸君はこの研究に欠陥があって欲しいと願わずにいられないかもしれないが、覆せぬ証拠があがっているようだ。 数ヶ月前、ヨーロッパのヒト生殖に関する協議会で科学者たちは「最新の研究でビールには女性ホルモンが含まれることが明らかになっており、男性

    ビール好きの男性に残念なお知らせです
  • ラーメン二郎に行ってみよう「これはラーメンじゃない!」| Power2ch

    1 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) 投稿日:2008/09/15(月) 14:40:57.31 ID:ZeiZryzE0 ?PLT(15865) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/aramaki2.gif ラーメンといえば日人の国民といっても過言ではない。もはや中華という粋から逸脱した、 日ならではの文化となっている。海外では、日ラーメンは日式として認識されており、 中華とは別のものとされている。そんなラーメンだが、ラーメン屋でありながら「これはラーメ ンじゃない!」と言われているラーメン屋がある。そう、それが『ラーメン二郎』だ。 「これはラーメンじゃない!」というのは決してネガティブな意味ではない。あまりに量や味が 他のラーメン屋のラーメンと違うため、まったく新しいカタチのラーメンという意味が込められ ている。つまり、敬意を表

    umeten
    umeten 2008/11/26
    う~ん、食べに行くような所ではなさそうだと理解。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    umeten
    umeten 2008/10/01
    こないだの増田のバナナネタはこれが原因か。
  • 1