タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (136)

  • 日本人が忘れている「女性蔑視」本当の歴史 | 世界の(ショーバイ)商売見聞録 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    女性管理職の割合に数値目標の設定などを義務づける「女性活躍推進法」が8月末に成立した。社会で活躍する女性を増やす取り組みが国を挙げて進められているのが、今の日だ。 筆者は週に2回ほどテレビの情報番組に出演し、同じく週に2回ほど講演し、そしてその合間にコンサルティングをやって、顧客企業の社員と対話を続けている。そうしたときに、話す内容を考えるのは当然として、話す表現には人並み以上に注意してきた。 かつて「ウチの女の子」と、自社の女性社員について述べたところ、「女性はオタクのものではない」と抗議を受けた。「ウチ(あなた)」の所有物ではないし、「子」でもないという意味である。 「バカな女性もいるもので」と述べて、「上から目線だ」「何様のつもりか」「女性蔑視ではないか」とお叱りを受けたこともある。後者は、女性の中にも、そして男性の中にも、軽率な人間はいる、といった程度の意味だったが、筆者こそ軽率

    日本人が忘れている「女性蔑視」本当の歴史 | 世界の(ショーバイ)商売見聞録 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 長期休暇中「誰とも話さない」は、危険すぎる

    シルバーウィークのような長期の休暇に入ると、心の不調を訴える人が増えます。元気な人でも落ち込みやすくなり、もともとメンタルに不調のある人は、さらに症状が悪化することも。通常モードではない生活リズムの変化がストレスを生むのに加え、「人との違い」や「自分の居場所」をことさら意識しやすくなるためです。 前回記事では長期休暇のたびに「家族危機」に陥ってしまう例を取り上げましたが、だったら一人で過ごすようにすればいいかというと、そうでもありません。休暇中に誰とも話さず一人でいる時間が増えると、リラックスできるどころか、かえって心身の不調の要因となることがあるのです。 「行くところがない」から、強烈な孤独感に陥る 長期休暇となれば、レジャーなどの話題が一気に増え、世間やメディアが、華やかな情報を発信し、お祭りムードが漂います。すると、それがさらに孤立感を高め、激しく落ち込む原因となることがあります。

    長期休暇中「誰とも話さない」は、危険すぎる
    umeten
    umeten 2015/09/22
    そして、そのうち煮詰まった「誰か」が、テロへと走り出すのさ。
  • 携帯各社の新料金プランは、どこが得なのか

    今月25日に控えるiPhoneの新機種 「6s」と「6s Plus」の発売に先駆けて、KDDIは新たに月額1700円の音声定額プランを11日に発表した。1回の通話時間が5分を超過すると、1700円に加えて30秒につき20円がかかるといった制限はあるが、従来プランより1000円安い。「長電話をほとんどしない」「データ通信がメイン」といったユーザーの支持を集めそうだ。 KDDIは昨年、ドコモの月額2700円の音声定額プランに同額で追随したが、田中孝司社長は「音を言うと少し高い気もしなくはない」などと漏らしており、社内でも「割高ではないか?」という議論があった。また、auショップ店頭からも「電話をほとんど使わないのに月2700円は高い」といった声が寄せられていたという。iPhone発売に向けて新プランを提供することで、料金に不満を持つユーザーの獲得に打って出たわけだ。 ソフトバンクは同日、ドコ

    携帯各社の新料金プランは、どこが得なのか
  • 池上彰が斬る!「朝日より読売、産経が問題」

    従軍慰安婦と福島第一原発事故に関する一連の誤報、著者のコラム掲載拒否騒動、続く社長の引責辞任と、朝日新聞が大きく揺れた1年。折しも国会では安全保障法制審議がヤマ場を迎え、その報じ方に各紙の違いがより先鋭化している。『池上彰に聞く どうなってるの? ニッポンの新聞』著者の池上彰氏に聞く。 朝日新聞の誤報問題から1年、新聞は変わったのか ──まず朝日問題ですが、この1年を振り返ってどうお感じですか? 過去の従軍慰安婦報道について訂正はしましたがその訂正が不十分だったし、謝罪をしなかった。謝罪しなかったことを批判したらコラム掲載拒否を伝えられ、今度は社内が大騒ぎになった。それを機に体質を含めた朝日の問題が一気に噴き出した。一つひとつそれらを検証し、自分たちを変えようと努力はしました。 朝日的な物の見方への異論・批判に紙面を開くフォーラム機能も充実させました。朝日の論調に真っ向から反対する人にも話

    池上彰が斬る!「朝日より読売、産経が問題」
  • 米国は日本人の国民感情を逆なでしている

    米国の政府内外を含む多くの「政策有力者」は、日国民が安倍晋三首相の集団的自衛権に関する取り組みにここまで怒りを覚えていることに困惑している。 日は防衛分野で、責任や役割を増すことに少しずつ前向きな姿勢を見せてきた長い歴史がある。だから安倍首相が提案している内容はその流れにおける一歩にすぎない、と多くの者が主張している。 「過去との決別」を強調しすぎた安倍首相 ダートマス大学の学者であるリンド氏も新聞の論説で次のように公に述べる。「(集団的自衛権関連法案は)今日、増大する脅威に直面している(日という)非常に責任感があり平和な国の、長い進化における新たな一歩だ。同法案は日の安全保障政策の変化というより、むしろ継続性を示すものである」。 リンド氏のように、集団的自衛権を単なる一歩として売り込むことは安倍首相にもできただろう。彼がそれを選択しなかったのは、過去との決別を強調したかったからだ

    米国は日本人の国民感情を逆なでしている
    umeten
    umeten 2015/08/29
    >実際、憲法第9条の改正を推奨する最近の自民党のパンフレットに描かれた漫画の中では「敗戦した日本にGHQ(連合国軍総司令部)が与えた憲法のままではいつまで経っても日本は敗戦国なんじゃ」と話すおじいさんがいる
  • 悲観的な脳でも、楽観的な脳に変えられる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    悲観的な脳でも、楽観的な脳に変えられる
    umeten
    umeten 2015/08/29
    >彼ら彼女らは、ネガティブな経験をすると確かに悲観的になるのですが、ポジティブな経験をすれば、より高い幸福を感じられます。逆境に打ちのめされやすい一方で、よいことからは最大の利益を引き出せるタイプ
  • 「絶歌」元少年Aの犯罪、原因は母親にあった?

    今回のコラムも特別編です。前回の記事で議論した「絶歌」に加え、事件の2年後に出版された”元少年A”(以下A)の両親の手記である「『少年A』この子を生んで・・・・・・」を再読した感想を元にして、凶悪少年犯罪が生じる家庭環境について一緒に考えたいと思います。 Aとその両親の手記双方を突き合わせて読むことで見えることは、子供に安心感を与えることの大切さ、愛情が子供に誤解されるリスクの大きさ、また子供を過信せず、異変のサインを見逃さない距離で子供を見守ることの大切さです。 Aの両親の言い分では「しつけは厳しくなかった」 Aの家庭は一見、平凡な家庭であり、ご両親はAをきちんとしつけ、愛情を注いだと思っているようです。 「死んでお詫びする勇気もない自分たちをお許し下さい」と手記に書かれていますが、行間からは「もし死を選ぶとしても、Aと自分たちが(許されなくとも)直接遺族に謝ってからにしよう、下の二人の

    「絶歌」元少年Aの犯罪、原因は母親にあった?
    umeten
    umeten 2015/07/05
    「絶句」元少年ABEの暴走、原因は母親にあった?、でも通じそうなタイトル。
  • 「ベルマーク」は勘弁!母たちの切実な叫び

    「ベルマークの仕分け作業のため、平日の日中に召集がかかるんです。『絶対休んじゃダメ』と言われるから、その都度、仕事を休んで参加しています。1円にも満たないマークもあるんですよ。そんなものを切り貼りするために、有給使うんですよ? 『倍のお金を寄付するから勘弁して!』って、心の底から思います」 「30人で半日作業して、たった数千円分ですから、かかる手間に対して成果が小さすぎますよね。前もって日にちがわかっていればパートの日はずらしておけますけど、『この時間にもっと稼げるよ』って思う……」 「やり方が古すぎます。一刻も早くなくしてほしい!」 なお、ベルマーク活動を担っているのは99%が母親です。これまで筆者が取材した中で、活動に参加したことがある男性はひとりだけでした。 ほかのPTA活動も実作業を担うのは母親が多いですが、中でも最も母親率が高いかもしれません。ベルマーク活動は、父親も母親も「男が

    「ベルマーク」は勘弁!母たちの切実な叫び
  • 国産ゴジラ、「庵野総監督」はアリかナシか

    エイプリルフールの冗談と受け止めた人もいたに違いない。東宝が4月1日に発表した、2016年夏公開予定の『ゴジラ』最新作のスタッフのことだ。総監督を務めるのは『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られる庵野秀明氏。日を代表するアニメ作家の起用に、誰もが目を疑った。 東宝のゴジラシリーズはこれまで28作品が制作されてきたが、2004年を最後に制作が中断されていた。昨年暮れに最新作の劇場公開が発表されたものの、スタッフの名前は明かされなかった。 監督には『日沈没』の樋口氏 当初、監督として下馬評に上がっていたのは、山崎貴氏と樋口真嗣氏の2人だ。 山崎氏は『ALLWAYS』3部作や『STAND BY ME ドラえもん』(2014年)など、CGを多用した映画でメガヒットを連発。『ALLWAYS 続・三丁目の夕日』(2007年)にはフルCGで作られたゴジラが登場し、昭和30年代の街並みを破壊するシーン

    国産ゴジラ、「庵野総監督」はアリかナシか
    umeten
    umeten 2015/05/10
    アリだと信じたい。
  • 黒い噂に染められた笹川良一の実像とは?

    ──日財団の笹川陽平会長と最初に会った目的は、やはりハンセン病制圧活動に関してですか? そうですね。世界中、アフリカの奥地まで足を運んで活動しておられることは知ってました。そこまで旅を続けるっていうのはそうそうできることじゃない。何かを自分に課して活動してる印象がありました。その情熱とはどういうものなのかと。 ──妾(めかけ)の三男に生まれ認知もされず生活は貧窮。ようやく父・笹川良一と同居しても、徹底して下男扱い。小説を地で行く少年時代ですね。 陽平さんは「私なんかちっとも面白くないよ。女の話一つなし、バクチの仕事はしてるけど自分は全然しないし株券1枚持ってない。面白いとすれば、まあ妾の子だってことくらい」と。そこで、包み隠さず話してください、と言ったわけ。彼はそれに正面から応えたんですよ。 特異な親子関係が不可欠に ──陽平氏の内面を探っていくうちに、特異な親子関係が不可欠な要素になる

    黒い噂に染められた笹川良一の実像とは?
    umeten
    umeten 2015/03/14
    >ここまでダークなイメージがしみ付いたのは、元軍人やジャーナリズム、知識人の人身御供にされたから。/誰かを血祭りに上げる必要があったんでしょう。その生け贄が笹川良一だった。
  • 日本人よ、「反韓・嫌韓ブーム」は見苦しい!

    では、マスメディアを中心とした「反韓」「嫌韓」の感情的な言動や報道がなかなか衰えない。そんな状況は、在韓経験30年以上、韓国の現代史を見つめてきたベテラン記者にはどう写っているか。産経新聞ソウル駐在客員論説委員で、最近『韓国人の研究』(角川oneテーマ21)を出版した黒田勝弘氏は、「反韓の情熱に驚くばかり」と吐露する。 ━━衰えを知らない日の反韓・嫌韓。この現象をどう見ていますか。 韓国滞在もすでに30年以上、韓国の反日に慣れきってしまった身からすれば、現在の日の反韓・嫌韓ブームには非常に驚くほかない。なぜここまで広がってしまったのか。そんな中で出版した書は、親韓では決してない。かといって、「反韓」として見てもらっても困るのだが、あえていえば「中間、これが真相」だ。 ━━どういう点が特に驚くべき事象なのでしょうか。 かつて日でも反韓はあった。たとえば1973年の金大中事件

    日本人よ、「反韓・嫌韓ブーム」は見苦しい!
  • 港区議会が、議員の取材対応を制限していた | 新田 哲史 | 東洋経済オンライン

    東京都港区議会で異例の通達が出ていることが明らかになった。議長が2014年7月、全議員に対してメディアからの取材を受けた場合は議長に報告するように求めるよう求めていたのだ。 議長は「報告を求めるもので取材を制限するものではない」としている。しかし、議員たちがメディアの取材を相次いで断るなど委縮効果を生んでいる可能性もある。複数の議員からは「これは実質的な言論統制」との声も聞かれた。言論の府である議会で、どうしてこのような事態が起こったのだろうか。 議長の許可を得なければ取材を受けられない? 港区議会において議員個人が取材を受ける事は原則禁止――。2014年秋、ある若手区議に取材を打診して断られた際、このことを知った。新聞記者時代、地方議会の取材をしたことがあるが、議員個人の取材を禁止するようなルールは聞いたことがない。ある問題を審議する過程において決定前の事項が外に漏れないようにすることは

    港区議会が、議員の取材対応を制限していた | 新田 哲史 | 東洋経済オンライン
  • 「アベノミクスは、すでに破綻している」

    安倍晋三首相は11月18日夜、2015年10月に予定されていた消費再増税を延期し、衆院解散・総選挙(投開票12月14日)を行うことを決めた。これに先立つ10月31日には、日銀行が追加の金融緩和策を打ち出している。アベノミクスの問題点をBNPパリバ証券のチーフエコノミスト・河野龍太郎氏に聞いた。 日の潜在成長率はゼロ付近まで下がっている アベノミクスは破綻している。 2014年7〜9月期が2四半期連続のマイナス成長となったことばかりが注目されているが、過去1年でプラス成長となったのは、実は駆け込み需要のあった1~3月期だけだ。 問題を理解するうえで、まず、日経済の実力である潜在成長率がゼロ付近まで下がっている、ということを認識しておく必要がある。 2012年末時点での需給ギャップ(需要不足)は2%程度だった。第2次安倍政権が誕生して、大規模金融緩和とセットの大規模財政出動により、201

    「アベノミクスは、すでに破綻している」
  • 外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力

    料理を製造する3Dプリンタ 最近は家電量販店でも販売されるなど日でも普及し始めている3Dプリンタ。その多くはABSやPLAと呼ばれるプラスチック素材から成形しているが、将来的には3Dプリンタで料理を作ることもできるようになるのをご存じだろうか。 昨年の初め、米国テキサス州に社を置くシステムアンドマテリアルズリサーチ社が「3Dフードプリンタ」の開発資金として、NASAの中小企業向け出資プログラムで12.5万ドルを獲得した。この3Dフードプリンタは、宇宙飛行士が宇宙空間でも新鮮で美味しいものがべられるように企画されたものだ。 システム社がNASAに提出した企画案によれば、カートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの栄養素や香料などが粉状のなったものを使い、プリンタヘッドで油と水を混ぜる。それらがノズルから熱されたプレートの上に押し出され、層が積み重なるように料理が製造されていく。様々な形

    外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力
  • 出稼ぎで日本に来る娼婦たちの厳しい現実

    娼婦。その存在はいつの時代も様々な点で男たちを惹きつけてきた。実直な青年と高級娼婦の愛を描いたデュマ・フィス著『椿姫』や映画『プリティーウーマン』などの作品に私も惹きつけられた。これらの作品に出てくる娼婦は、自堕落な生活を送りながらも当は純真な心を奥底に秘めた哀れな社会の犠牲者として描かれていることが多い。 多かれ少なかれ、男というものは女性に対して神秘的なものを感じている。金銭の対価として、その美しい肉体を差し出す女性たちに男は下卑た視線を向けながらも、彼女たちがその神秘性と、可憐で清らかな心を失わずにいて欲しいと願っている。 だが、このような虚像をはぎ取った実際の娼婦とはどんな人々なのであろうか。著は日に関わる娼婦たちを日国内に限らず、タイ、チリ、シンガポール、インドネシアと世界各地で取材した力作である。 家族のために異国の地へ 単純に言ってしまえば、彼女たちが苦界に身を沈めた

    出稼ぎで日本に来る娼婦たちの厳しい現実
  • 逆転の発想、「絶対盗めない自転車」

    3人のチリ人の学生が、自転車盗難の被害に遭った後、まったく新しい、「盗むことができない自転車」の製作に着手した。 彼らはこれをヤーカプロジェクトと呼んでおり、その自転車は、ある仕組みによって盗まれずに済むのだという。その詳細をみていこう。 動かないものに固定をする あなた自身には自転車を盗まれた経験がないとしても、盗まれた知人はいるのではないだろうか。 これは、チリの首都、サンティアゴのような大きな都市では共通する問題だ。しかし、サンティアゴの3人の学生が、ついに盗むことができない自転車を制作した。カリストバル・カベロ氏と、彼の友人は、これをヤーカプロジェクトと呼んでいる。 土木工学を学ぶ学生であり、安全な自転車の発明を行っているカベロ氏は言う。「基的には、街灯や木やフェンスに自転車を固定します。次に、この部分の下の方を開きます。パーツを開き、木やフェンスや自転車置場にもたれさせます。そ

    逆転の発想、「絶対盗めない自転車」
  • 最新「障害者雇用率ランキング」トップ100

    エフピコはベテラン社員の障害者支援体制が充実 障害者を多く活用する企業はどこか。『CSR企業総覧』2014年版から、毎年恒例の障害者雇用ランキングをご紹介する。対象は同誌掲載の1210社のうち、直近の2012年度で障害者を5人以上雇用している773社である。 1位は品トレーや弁当・総菜容器最大手のエフピコとなった。障害者雇用率はダントツの16.10%で障害者雇用実人数も369人と多い。2010年度16.10%(同364人)、11年度16.32%(370人)と他社を寄せつけない圧倒的な水準を維持している。 障害者は市場から回収した使用済み容器の選別工場、折箱容器の生産工場を中心に、全国21カ所の事業所で雇用。リサイクル工程などで活躍する。職場には障害者支援のベテラン社員が配置されている。事故を防ぐための安全対策を大幅に増やすといったきめ細やかなサポート体制も整え、障害者が働きやすい環境を

    最新「障害者雇用率ランキング」トップ100
  • 「グローバリズムという病」にかかった日本

    「始まったものは、必ず終わる」。昨年末、急逝した不世出の音楽家・大瀧詠一氏の言葉だ。シリコンバレーのど真ん中で事業を展開していた経営者であり、立教大学のMBAコースで特任教授もつとめる平川克美氏は、大瀧氏の言葉を引用しながら、グローバリズムといえども「始まったものは必ず終わる」という論を展開する。 同氏はこのほど上記をテーマにした『グローバリズムという病』(東洋経済新報社)を上梓。資主義を駆動してきた株式会社が、右肩上がりが見込めなくなった世界で、何とか生き残ろうとする最後の悪あがきを、「流行する『グローバル○○』という病の主症状であると分析する。今回は、ビジネスパーソンにとって非常に身近なテーマである「グローバル人材」について、なぜこれほどまでに喧伝されるようになったのか、その背景について分析してもらった。 そもそも「人材」という言い方が、気に入らない かつて小林秀雄は「合理的人間にな

    「グローバリズムという病」にかかった日本
  • マクドナルドでまた「衛生問題」が発覚

    「期限切れ肉」問題で揺れる日マクドナルドで、また衛生面のずさんな実態が明らかになった。しかも今回は中国でなく日の現場だ。 名古屋市内のマクドナルド店舗で8月10日、営業時間内に私服の親子を厨房に入れ、バーガーやドリンクの用意などを「体験」させている様子を一般客が撮影。同社は「子ども向け職業体験の一環だったが、来の制服、制帽着用などのルールが守られず、誤解を招いた」として謝罪し、全店に実態を点検するよう13日付で指示を出した。 あっけにとられる一般客 問題が発覚したのは名古屋市北区のスーパーにテナントとして入る店舗。8月10日午後3時ごろ、来店した男性客がハンバーガーなどを注文してテーブルにつき事をしていると、幼い子ども2人と母親が店員に付き添われてカウンター内に入り、ドリンクなどを注ぎ始めた。 テーブル席には他に数組の客がいたが、店側からは何の説明もない。あっけにとられる客をよそに

    マクドナルドでまた「衛生問題」が発覚
    umeten
    umeten 2014/08/14
    食べ物の問題にかけてだけはことうるさい日本国民であった。
  • なぜ、「働けない若者」が増えたのか

    いつのまにか浮き世はギスギスし、何かと言えば自己責任、である。お互い様とかお陰様という「生温い」言葉は流行らないらしい。「努力するものが報われる社会を」というスローガンもよく聞いたものだが、その意も「報われない者は努力が足りないのである(だから自己責任ね)」とすり替わりつつあるようだ。 そして「こんな時代に負け組になったりしたら大変だ」という恐れの気持ちは、「いやいや、あいつらと自分は違う。あいつらは努力が足りんのだ。自分は大丈夫」と、恵まれないものや躓いたものを蔑視することで、しばし慰められるのだ。「情けはひとのためならず」って来どういう意味だったかしら。「甘やかすと相手のためになりません」でしたっけ? こうした自己責任の文脈で医療、介護、年金、生活保護、労働政策等々が語られる。甘えないでください、頼らないでください。経済的にも不安な世の中である。不安だと人は余裕をなくす。人のことまで

    なぜ、「働けない若者」が増えたのか