タグ

ブックマーク / nais.to/~yto (9)

  • [を] サイエンス・アイ新書が創刊

    サイエンス・アイ新書が創刊 2006-10-15-5 [] ソフトバンク クリエイティブからサイエンス・アイ新書というのが 創刊されるそうです。創刊ラインナップはこんな感じ。 「暮らしの中の面白科学」が面白そう。なぜ消しゴムは消せるのか?など。 ■最新Webテクノロジー Web2.0時代に欠かせないIT知識が身につく ■論理的に考える技術 図形化すれば考えはこんなにまとまる ■知ってトクする確率の知識 成功するにはワケがある! ■暮らしの中の面白科学

    umeten
    umeten 2006/10/16
    なんでだか80年代臭い。言い換えるとデザインがダサい。
  • [を] 下流喰い―消費者金融の実態

    下流喰い―消費者金融の実態 2006-10-05-5 [書評・感想][Money] ■須田慎一郎 / 下流喰い―消費者金融の実態 「下流喰い」読了。おそろしい世界です。 幸運なことに、今まで消費者金融のお世話になることなしに暮らして きました。しかしこのご時世、これから先はどうなるか分かりません。 とはいえ、絶対に、これからも借りずに生きていきたい、と思いました。 以上、感想文。 以下、読書メモ: 消費者金融の利用者数は2004年の一年間で2000万人突破。 平均借入額は101万円。 2002年度消費者金融。新規顧客の71.8%が男性。年齢は30未満が44.1%、 30〜40が23%。年収は、500万未満が81.2%(400万未満が65.3%、300万未満 が41.9%、200万未満が16.6%)。これらから、主たる顧客層は 「低収入の若年男性」へシフトしているこ

  • [を] 若者はなぜ3年で辞めるのか?

    若者はなぜ3年で辞めるのか? 2006-09-16-3 [書評・感想][仕事] 『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』[2006-05-04-2]の 著者城繁幸による、主に「若者」まわりの労働環境とかそういうテーマの。 就職前の人、入社したての人で「仕事」について興味ある人は読むとよい! (ref. [を] 3年で辞めちゃう?[2006-09-14-3]) ■城繁幸 / 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 いろいろ考えさせられました。 ということで、以下メモ: 若者の離職率が増加。 →原因の多くは人の希望と業務内容のミスマッチ。 →古い人「最初からやりたいことができるという考えが甘い。忍耐重要。」 →but (1)就職の選考が厳しくなった。分、期待も大きく。 (2)年功序列も崩れ忍耐が報われない。 離職率。大卒入社3年以内で36.5%(2

  • [を] ブログのことだけ考えている人なんて世の中にはほとんどいない

    ブログのことだけ考えている人なんて世の中にはほとんどいない 2006-06-10-3 [ネタ] 任天堂経営方針説明会、「ゲームのことだけ考えている人なんて、世の中 にはほとんどいない」 http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/06/post_5977.html のパロディ: 「単なるベータ版サービスの公開をいくら続けても、 Web2.0離れをい留めることはできない」 「ブログやWeb2.0のことだけを考えて生きている人は、世の中にそれほど 多くはない。ほとんどの人はネットのことはあまり考えていない」 「とくに新規参入ブロガーにとって、はてなブックマークは邪魔なもの。 『邪魔だなんてとんでもない』と言うのはアルファブロガーの人だけ」

  • [を] 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊、読書メモ蔵出し

    内側から見た富士通「成果主義」の崩壊、読書メモ蔵出し 2006-05-04-2 [書評・感想][仕事] ■内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 富士通の「成果主義」の「弊害」にスポットを当てたです。 読んだ当時[2004-08-03-4]、読書メモの公開は見送っていたのですが (mixi日記には書いた)、環境も変わって久しいので公開しておきます。 このに書いてあることが「正しい」との保証もありませんし、 さらに最近の富士通社内事情は分かりませんので、 この読書メモでは「こういうことが述べられたがあった」という 情報のみの提供です。ご了承下さい。 § 基:目標を立てる。上司承認。期末に評価。 目標の達成度によりSA,A,B,C,Eの評価が上司から与えられる。 絶対評価を標榜していたが実際は相対評価だった。 「評価」の割り当ては最初から決まっている。 「お前

  • [を] 転職の理由の添削

    転職の理由の添削 2006-01-04-3 [仕事] 転職の理由の一つとして、ステップアップしたい、というのがあるが、 かと言って「ここにはもう学ぶことはない」なんてのは悪い表現。 「ここにはもう学びたいことはない」と言うのが良いかと。 どんなところにも学ぶことはいくらでもある。 どんな人からも学ぶことはいくらでもある。 「学ぶことはない」などと言ってプライドを刺激してはいけない。 自分にとって学びたいか、だけがポイント。 どんな否定的な理由も、自己都合、嗜好の問題に変換しておくことが肝要。 辛口不要。 以上、誰にともなく、なんとなく偉そうにお送りしました。っと。 Referrer (Inside): [2006-01-05-4]

    umeten
    umeten 2006/01/06
  • [を] あなたは下流ですか? - 三浦展「下流社会」読了

    あなたは下流ですか? - 三浦展「下流社会」読了 2005-11-27-6 [書評・感想] 三浦展著「下流社会」を読みました。 ■三浦展 / 下流社会 - 新たな階層集団の出現 / 光文社新書 まずは、あなたが「下流」の人かどうかを判定しましょう (p.3)。 あてはまる項目を全てチェックし、「判定する」ボタンを押してください。 (なお、判定はJavaScriptのみで行っています。サーバにはデータを 送っていません。) 年収が年齢の10倍未満だ その日その日を気楽に生きたいと思う 自分らしく生きるのがよいと思う 好きなことだけして生きたい 面倒くさがり、だらしない、出不精 一人でいるのが好きだ 地味で目立たない性格だ ファッションは自分流である べることが面倒くさいと思うことがある お菓子やファーストフードをよくべる 一日中家でテレビゲームやインター

    umeten
    umeten 2005/11/28
    なんていうか開きメクラな書評。無知・無駄・無意味の三拍子。判定ツールも無意味。
  • [を] はてなブックマークは誹謗中傷行為の温床か?

    はてなブックマークは誹謗中傷行為の温床か? 2005-11-24-2 結論から言うと、 「 はてなブックマークが誹謗中傷行為の温床に見えるのはシステムの問題ではなくユーザの認識が甘いだけ。 (48文字)」 はてなブックマークのコメント欄での誹謗中傷行為について書いてみます。 「はてなブックマーク」<http://b.hatena.ne.jp/> とは ソーシャルブックマークサービス (SBS) の一つで、 ネット上で共有できるブックマークサービスです。 ブックマークしたWebページにキーワードやコメントが付与できます。 また、同じページに他のユーザが付与したコメント等も閲覧できます。 簡単な状況説明([2005-11-24-1]より): はてなブックマークではユーザがWebページをブックマークすると同時に コメント(50文字)も付与できるのですが、最近そこでの誹謗中傷

    umeten
    umeten 2005/11/25
  • [を] 大企業には優秀な人がたくさん埋もれている

    大企業には優秀な人がたくさん埋もれている 2005-08-01-1 [仕事] 大企業には優秀な人がたくさん埋もれている。 優秀な人を一つのプロジェクトに集結すれば、簡単に他社を圧倒できそう なものだが、そうはならない。 なぜか? 優秀な人をかかえた部の上司がその人を放したがらないからだ。 上司から見れば、優秀な人を一箇所に集めるのは不平等だ。 自分の部から優秀な人を持っていくなんてケシカランわけだ。 結局、優秀な人は大企業のいろんな部に点在し、孤立している。 これでは来の力は発揮できない。宝の持ち腐れだ。 第二次世界大戦のフランス軍は、それなりの台数の戦車を持っていたが、 各部隊に平等に分配した結果、戦車を一点集中してきたドイツ軍に敗れて しまったそうな。 結局、全体の利益を考えずに、自分の利益だけを「平等」の名のもとに 主張する人々が全体をダメにしてしまう。

    umeten
    umeten 2005/08/02
  • 1