タグ

ASDと研究と健康に関するumetenのブックマーク (2)

  • 自閉症の科学15 睡眠障害についての調査(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今年6月、天才ディーラーと呼ばれたジェームス・シモンズとそのマリリンが設立したシモンズ財団の助成を受けて進められている、目標5万人の自閉症の子供たちの追跡調査(コホート研究と呼ぶ)SPARKについて紹介した。ゲノムも含め、さまざまな項目について調べる意欲的なコホート研究だ。 これに先立ち、3000人の自閉症児を持つ家族についての様々なデータがSimons Simplex Collectionとしてデータベース化されている。この調査項目の中には、睡眠障害についての調査も含まれており、それもアンケートに記入させるのではなく、11の項目について、親に直接、あるいは電話でインタビューするという徹底的な調査だ。 このSimons Simplex Collectionに集められた睡眠障害についての調査をまとめたデータが、ピッツバーグ看護大学の研究者によりResearch in Autism Spec

    自閉症の科学15 睡眠障害についての調査(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2018/09/30
    >睡眠障害の原因はASDでは消化管症状が多発するため/ASDの子供は痛みの閾値が低いため普通なら眠りを妨げることがない消化管の症状でも睡眠障害の原因になる
  • 「腸内環境を整えることが精神疾患や自閉症の改善に効果あり」という研究結果 | ロケットニュース24

    意外なものが精神疾患や自閉症の症状に大きな影響を与えることが判明した。それは「腸内環境」である。 これまでのいくつかの研究によると、ヨーグルトや納豆に含まれ、腸内環境を整えることで知られる「プロバイオティクス」を摂取することで、精神疾患の症状が大きく改善されることが判明したそうだ。腸内環境と脳は密接にリンクしているというのである。 ・自閉症の子どもに腸内細菌の増殖を抑える治療 → 症状が改善 たとえば、自閉症の子どもに対して、ある腸内細菌の増殖を抑える治療を実施したところ、症状が大きく改善されるという結果が報告されている。 アメリカのグレートプレインズ研究所が、自閉症の子どもの尿を検査したところ、HPHPA と呼ばれる、腸内に生息する細菌「クロストリジア」の副生成物のレベルが、平均よりも非常に高いことが判明した。そこで、患者に対してクロストリジアの増殖を抑える抗生物質を用いた治療を行うと、

    「腸内環境を整えることが精神疾患や自閉症の改善に効果あり」という研究結果 | ロケットニュース24
  • 1