タグ

NDC5とDPZに関するwaterperiodのブックマーク (96)

  • 昆布の乾燥に嚥下の様子 ~素人が行く食品工学の世界

    ただいま水、飲み込み中(世界初の3次元嚥下動態シミュレータ“Swallow Vision(R)”より) 年に1度の品製造業界の大祭、「FOOMA JAPAN」がことしも先日開催された。 各ブースには品製造プロセスにまつわる最新鋭の製品やテクノロジーが展示されまくっていた…のだが、今年私が訪れたのはそんな展示棟とは離れた会議棟で行われた「日品工学会 フォーラム」だ。 業界の、しかも研究職の方々に向けた講演会であるが、私はその道にはまるで疎い完全なる素人。いわば「もぐりこんだ」という格好である。 品という身近さと工学という難しさが織りなす空気を堪能してきました。

  • もしマクドナルドがシベリアバーガーを作ったら

    マクドナルドのビッグアメリカシリーズが人気だ。最近ではアボカド入りのビバリーヒルズバーガーが話題だった。 さて、「シベリア」という懐かし系のお菓子があるだろう。カステラの生地で羊羹を挟んだあれだ。 もしマクドナルドのハンバーガーのバンズで羊羹を挟んだらそれはシベリアバーガーということでいいのではないか。ビッグアメリカに対抗したビッグロシア「シベリアバーガー」である。 「シベリアバーガー」を作るついでに「ランチパック シベリア」と「ライスバーガー シベリア」も作りましたぞ。

    waterperiod
    waterperiod 2012/03/27
    シベリアバーガーの味も気になるが、マックでバンズだけ売ってくれるというライフハックを得られたのがありがたい。ちなみにシベリアの由来はわが家の兄弟の間では「シベリアの凍土」という事になっている。
  • @nifty:デイリーポータルZ:日本に数軒しかない驚異のサイゼリヤ

    サイゼリヤが 大好きな私ですが なんと、 日にまだ 数軒しかないと言われている 驚異のサイゼリヤが 多摩にある とのことだったので、 実際に 行ってきて しまいました!! (ヨシダプロ) そんな謎のサイゼリヤ、 どうやら それは 多摩の とある坂の上に存在している 「ぐりーんうぉーく多摩」という 超多摩的巨大商業施設にある とのことだったのでした。 実は この地には、 日有数の さまざまな人気ショップが入っていたりするのですが、 そのなかの 一画に お、いつも見慣れた あのロゴが…! と いつも通っているサイゼリヤを目にして、 まるで実家にでも帰ってきたかのような 安堵感が湧き上がってきた そのとき、 ん、 サイゼリヤ EXPRESS…? EXPRESS!? ……急行? な、 なんでしょう この気になる 横文字EXPRESS。 いつものサイゼリヤの後に 急行を意味する英単語がついており

    waterperiod
    waterperiod 2010/10/31
    ちょっと行ってみたいサイゼリヤ。遠いけど。「ヨシダプロは漫画と犬(モモさん)が絡まなければ大体面白い」(夫談)
  • 新橋の異常な居酒屋「加賀屋」に潜入 :: デイリーポータルZ

    東京の新橋にある「加賀屋」という居酒屋がすごい。 僕はこのお店を3年前くらいに知った。それ以来、気に入って何度か行っている。しかし、ここを一言でどう表現したら良いのか、未だに言葉が見つからない。 今回は加賀屋初体験の方4人と一緒に行ってきました。 (斎藤 充博) 入り口は地味 加賀屋はJR新橋駅から徒歩5分のところにある。この辺りは居酒屋の激戦区だ。週末になれば酔ったサラリーマンでごったがえす。 そんな激戦区でも、自分のペースで、全く独自の営業を貫き通しているのが「加賀屋」である。

    waterperiod
    waterperiod 2010/10/09
    はてな民に結構嫌がってる人が多いけど、実際に入店した事のない自分が、何年も前に家族が団体貸切で加賀屋を堪能した際の笑撃の体験談を未だに鮮烈に覚えてる辺り、やはり凄い店なのだと思う。
  • 牛も卵もたい焼きに :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    waterperiod
    waterperiod 2009/11/08
    ピ○グー風ペンギンが実に可愛い。ホットケーキ美味しそうで良し。
  • 呉、海軍さんの肉じゃがは34分で出来る :: デイリーポータルZ

    だって、「肉じゃが」だ。あまりにも普通のメニューだ。その地方で名物だからといって、感動するほどおいしいとは、思っていなかった。 砂糖のシンプルな甘さ、醤油の力強さ。煮過ぎていないタマネギ。 澄んだ味だなあ、と思った。 「こっちのカレーも、おいしいよ。さっぱりしながらも、スープがうまい」 「当だ。このオムライスもおいしい。妙においしい。なんじゃこりゃ」 同行してくれたTと、あれこれべてみていた。 「どれもおいしい。なんでだろ、何が違うんだろ」 「私らが旅テンション…だからかなあ?」 「いや、そんなことないよ、昨日べた居酒屋とか、アレだったじゃない」 「ああ、まあ、そうね…」 私たちは前日、おいしくない観光居酒屋でボラれ、ちょっと落ち込んでいた。ちなみに2品頼んで、20分滞在して、5000円弱だった。いい勉強だった。 「しかし、このおいしい肉じゃがが、100円て、何だあ…?」 ■肉じゃが

  • 餃子の王将をめぐる旅 in 京都 :: デイリーポータルZ

    林: あ、そこにいるのは住さんじゃないですか。 住 : あ、そんなあなたは林さん! 林 : 奇遇だなあ。 住 : いや、約束したじゃないですか。6時にメッセンジャーでって。 林 : この展開はじめたはいいもののの、辛いなと思っていたので、 林 : ばらしてくれて助かりました。 住 : あ、ぶっちゃけちゃった。 林 : 今週はいっしょに京都に行く予定でしたが都合がつかず、 林 : 住さん、京都一人旅でしたが。どうでしたか? 住 : いやいやいや、京都はいいですね。何たって街並が厳か。 林 : 片平なぎさみたいですね。住さん。 住 : ええ、期せずして一人旅になったので、そういうモードになってしまって。 林 : トレンチコートの襟は立てましたか? 住 : もちろんですとも。革手袋も忘れずに。 林 : 都会に疲れた男がひとり、 林 : 京都の王将に24時間いるという。 住 : あ、その話なんです

  • https://dailyportalz.jp/b/2009/01/30/b/

  • タコ足配線でタコを作る :: デイリーポータルZ

    タコ足配線、それは一つの電源をいくつにも分岐した挙句にタコの足のようになってしまった配線のことですが、タコの足みたいという割にはタコっぽさが足りないと思います。見た目がタコになるように、タコ足配線をしてみます。 (荒原べんぞう) タコ足でたこを作ろう 配線をして見た目がタコのようになるというのは一体どうしたらいいか、考えてまず思い浮かんだのは赤い延長コードを使うということでした。さっそく家電量販店に行って赤い延長コードを物色しますが、電気の配線コードって白いものばかりで、赤いのもないわけじゃないけど値段の安いものを選べるほどバリエーションが多くありません。悩んだあげく、仕方なく高いのを承知で赤い延長コードを8購入してきました。

    waterperiod
    waterperiod 2009/01/11
    せっかくの造形作品。無理して海に連れてかなくてもいいから、海っぽいディスプレイで飾るとか何とか工夫してあげようよ。
  • 世界で二番目に臭い料理、ホンオフェを作りたい :: デイリーポータルZ

    友人から「くさいはうまい」という小泉武夫著のを借りた。読んでみると、世界中の臭い品の匂いと味が書かれていて、どれもとても興味深い。 その中でも特に気になったのが、「ホンオフェ」という韓国料理。「ホンオ」はエイ、「フェ」は生肉。直訳するとエイの刺身ということなのだが、ただの刺身ではなく、強烈にアンモニア臭い刺身なのだという。韓国ではホンオフェは高級材で、一部地域では冠婚葬祭に不可欠らしい。 韓国にいってまでべてみようとは思わないけれど、作り方を見てみると自分で簡単に作れそうなので、ホンオフェを自作して、その強烈な匂いを体感してみたい。 ※全面的に危険ですから絶対にマネしないでください。 (text by 玉置 豊) ホンオフェの作り方 「くさいはうまい」のによると、「大きなエイを皮付き状のまま厚手の手漉き紙に包み、大きな甕に積み込んでいきます。」とある。そしてそのまま冷暗所で10日

  • @nifty:デイリーポータルZ:福澤諭吉のトルコライス?

    文明開化の昼餉 福澤諭吉のおすすめランチ 上記の3品が、福澤諭吉にちなんだメニューとして考案されたものの第一弾。そして私が大いに注目したのは、この中の「慶應土耳古(トルコ)プレート」である。 スパゲッティが無いものの、これはどう見ても謎の長崎名物・トルコライスではないだろうか。これが福澤諭吉と関係してるとは…?! と、その前に、トルコライスとは何かご存知でないかたのために一応説明を。 トルコライスとは、ひとつの皿にピラフ、トンカツ、スパゲッティが盛られたもの。が、 なぜこれがトルコなのか?(トルコはイスラム文化なのでトンカツはべない) なんで長崎名物なのか? その発祥は? など、いろいろと謎が多い。いくつか説はあるが、どれが当なのかハッキリとはわかってない。 今回のレシピは、学生と生協堂が協力して考案したという。メンバーの一人、文学部4年生の荒木結香さんにお話を伺うことができた。それ

  • スルメで挑戦ジグソーパズル :: デイリーポータルZ

    会社でスルメをべながら仕事をしている。当初、同僚に「それってスルメ!?」と驚かれたものだが、今では「またスルメか」という反応に変わった。もはや誰も驚かない。つまり、スルメをべながら働くことが常態と化したのだ。継続は力なり、である。 それほど私は職場でスルメをべているのだが、「お酒が飲みたくならないの?」という疑問には自信を持って「いいえ」と答えよう。スルメはお茶とも合うのだ。 噛み続けることで眠気の防止になるし(ガム代わり)、喉が渇いてお茶をガブ飲みすることでトイレに立つ回数も増える(エコノミー症候群防止)。 このように座業を生業とする者にとって、スルメはうってつけのおやつなのです。 (高瀬 克子) なぜジグソーパズルなのか しまった。スルメに関して言いたいことは全て書ききった、という雰囲気のリード文になってしまったが題はこれからだ。 説明します。私が職場でべまくっているスルメは

    waterperiod
    waterperiod 2008/05/03
    「なとり~♪」www
  • ピザトースト絵画 :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 「トーストを両手に持つとダメになる」に関する考察 誰でも絵が描けるようになる チーズで立体地図を作る Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    waterperiod
    waterperiod 2008/01/26
    「クリムゾンキングの宮殿」で吹いた。
  • 下町のハイブリッドスーパー「倉井ストアー」 :: デイリーポータルZ

    「ハイブリッド」という言葉がある。何かと何かを組み合わせた、といったような意味だ。 例えば「ハイブリッドカー」と言えば、ガソリンエンジンと電気モーターなどの組み合わせによる自動車となる。それゆえかハイブリッドという言葉には、先進的なイメージと言葉 の音の響きが重なったかっこよさを感じる。 今回訪問したスーパーも、意外な角度からハイブリッド。下町風情でかっこよさとはちょっと違うけれども、時代のニーズに応えて変容してきたという歴史もあった。 その店の名は倉井ストアー。いかにも地元のスーパーという名前ですが、その実体をご覧ください。 (小野法師丸) ●葛飾の街に立つハイブリッドストアー 今回訪れたのは、東京都葛飾区の立石。立石はともかく、葛飾区は有名なマンガの舞台となっていることもあって全国区で知られていると思う。

  • 勝鬨橋の橋脚内部に入る :: デイリーポータルZ

    隅田川には歴史ある橋が多くかかっている。 その中でも勝鬨(かちどき)橋という橋は、 他の橋には無いスペシャルな特徴を持つ橋だ。 なんとこの勝鬨橋、橋の中央部分が跳ね上がるようになっている、跳ね橋なのである。 あ、いや、今はもう跳ね上げられないようになっているので 正確には跳ね橋と言えないのかもしれないが、 その橋脚内部には現在も橋を跳ね上げるための機関が残っているらしい。 先日、その機関がある橋脚内部を見学することができるという話を聞いた。 隅田川橋梁群をこよなく愛する私としては、 これは見ておかねばならんだろうと思ったのだ。 (木村 岳人) 築地へ行こう、勝鬨橋を見よう 勝鬨橋は築地市場のすぐ近く、歩いて数分のところにデデンとある。 隅田川にかかる橋の中で最も河口近くにあるこの勝鬨橋は、築地と月島を結ぶ交通の要所。 元は昭和15年に月島で開催される予定だった東京万博のメインゲートとして、

    waterperiod
    waterperiod 2007/11/06
    十数年来の勝鬨橋好きとしてはとても嬉しい記事。
  • べちょべちょめしを食べる :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 タニシをべタニシを歌う、厚木で もんじゃの街で大甘もんじゃをべる ごはんですよで海苔作り Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • ベルミーコーヒーを開ける

    1973年以来、約30年以上愛されながら今や幻になってしまった缶コーヒー。 先日うっかり我が家の冷凍庫で、そいつが眠っているのを見つけてしまった。 カネボウが「クラシエ」に変わってしまう前に、その蓋を開けたいと思う。 初めて飲んだ缶コーヒーは ベルミーだった。 ベルミーコーヒーに思い出のある人は、意外に 多いと思う。 私が小学校低学年頃は、近所で見かける自動 販売機には大体この缶コーヒーが並んでいた。 ある夏の暑い日、1つ年上の友人リョウコ ちゃんが缶コーヒーを飲んでいるのに憧れて、 水滴のいっぱいついた缶のプルタブを開けた。 味は忘れてしまったのだが、広がるコーヒーの 甘い香りだけはよく憶えている。 ちなみにリョウコちゃんは、うっかり酎ハイも 飲んでしまったことがあるがもう時効だと思う。 ベルミーコーヒーが初めて市場に現

    waterperiod
    waterperiod 2007/06/09
    ニフティDPZのコネタ道場入選ネタ。かつてのDPZ本誌記事なみに読み応えがあるネタ記事。
  • IKEAの説明書が無口すぎる :: デイリーポータルZ

    世界中で チョー人気な家具屋 IKEA。 昨年ついに 日に上陸しまして、 僕も家具好き(ていうか家好き) なので、 IKEAは大好きなのですが、 前からIKEAには ちょっと気になっていることが ありました。 それは、 ちょっと 説明書が無口すぎる ということです。 (text by ヨシダプロ) IKEAには 素敵な家具がたくさん売っていて 僕もついいろいろ家具を買ってしまうのですが、 買ってから自分で組み立てるタイプのものには 基的に それを組立てる手順を示した説明書が ついているものでございます。 で、もちろん IKEAで買ったものにも その説明書はついているのですが それが 無口なのです。 つまりは、 説明書に 文字がほとんどない のです。 で、これ 僕がこの前IKEAで買った ちょっとした棚 の 説明書なんですが、 表紙からして そんなムードは察せられるかと思いますが、 これ

    waterperiod
    waterperiod 2007/04/22
    LEGOの組立説明書をほうふつとさせる無口ぶり。
  • 魚肉ソーセージ100人前 :: デイリーポータルZ

    東京のオフィス街中心にある居酒屋で「さくら水産」というグループがある。ランチはご飯・みそ汁に卵べ放題で500円、夜の居酒屋メニューも単品のほとんどが400円以下と、フトコロさみしい我らの味方のお店。 その格安メニューの中でも最安値メニューが「魚肉ソーセージ ¥50」。安いなぁ、実に安い。ということで100人前頼んでみた。 (大坪ケムタ) 店に入るとそこには肉の花が 「ということで」とサラリと書いたけれど、単に安いから頼んだわけではない。ここのお店、魚肉ソーセージを一人前頼むともちろん皿に1人前が盛られてくる。2人分頼むとちょい大きめの皿にまとめて2人前盛られてくる。3皿だと‥ともかく、何人前頼んでも皿一枚に乗ってくるのだ。といっても、これまでは3,4人前程度しか頼んだことないけれど。 では100人前だとどんな状態で出てくるのか?100人前頼んでも5000円(税別)。頼む価値はある、俺の中

    waterperiod
    waterperiod 2007/01/17
    ああぁ、楽しそう。しかも何て安上がりなんだ、魚肉ソーセージ飲み会。
  • @nifty:デイリーポータルZ: たらこキューピーになりたい

    キユーピーの「あえるパスタソース たらこ」のCMでお馴染みのたらこキユーピーは人気者だ。2004年秋にCMが放映されてから現在に至るまで、2年間に渡りその人気は持続していて、今年の8月には公式サイトもオープンしている。体中が「たらこ」というシュールなキャラクターなのに何故かかわいい。 今回はあのたらこキユーピーを真似て、その人気にあやかりたいと思う。 物のたらこを使おう 公式サイトのプロフィールによると、たらこキユーピーの身長は21センチで体重は450グラムらしい。450グラムのたらこ。割とずっしりしているのだ。「自由奔放でいたずら好き、だけど寂しがり屋さん」という性格で、兄弟は多数。年齢、性別ともに不明とある。

    waterperiod
    waterperiod 2006/10/19
    夢に出てきてうなされそうなキユーピー軍団。