タグ

ブックマーク / englishgrammarandusage.hatenablog.com (27)

  • 『知られざる英語の「素顔」』のご紹介 - 英語の勉強メモ

    明日9/5、僕の書いた「知られざる英語の『素顔』」がついに発売になります。 Amazonリンク↓ 知られざる英語の「素顔」-- 入試問題が教えてくれた言語事実 47 https://amzn.asia/d/aPaixLJ (事前にご予約いただいていた皆様、大変長らくお待たせしました) 以下、簡単に書を紹介します。 ①対象は? 英語が好き・得意で、もっと詳しく英語のことを知りたい人に読んでもらうことを想定して書きました。高校生・受験生でも、高校や予備校・塾の先生でも、大学生でも、社会人の方でも、英語が好きな方であればどなたでも楽しめるように書いたつもりです。 ②執筆の動機・目的 昔からずっと思っていることとして、「新しいをわざわざ出すなら内容に新規性が欲しい」ということがあります。 もちろん、長文問題集であれば、英語の学習においてはいろんな英文にたくさん触れる必要がありますから、長文の題

    『知られざる英語の「素顔」』のご紹介 - 英語の勉強メモ
  • 『知られざる英語の「素顔」』について① - 英語の勉強メモ

    皆様こんにちは。 この度『知られざる英語の「素顔」』というを書き、出版させて頂くことになりました。早速多くの方に予約をして頂けたようで、誠にありがとうございます。 目次も何もない状態で、このように予約をして頂けたことは、当にありがたい限りで、期待してくださっている方がいるんだなと大変嬉しい気持ちでおります。 目次等々はおいおい公開されていくと思いますが、このブログ上で簡単にの趣旨や動機などを説明させていただければと思います。 ①どういう英語の学習参考書と一般の語学書を兼ねています。主に英語の文法や語法を扱っていますが、取り上げる項目については、これまで学習参考書等で殆ど扱われていない、光を当てられていない、それでいて英語では当たり前のように使われる、そういった項目にこだわりました。大学受験の長文問題に登場した英文を用いて、基的な学校文法の知識があれば誰でも読めるようにわかりや

    『知られざる英語の「素顔」』について① - 英語の勉強メモ
  • get受身(1) - 英語の勉強メモ

    国学院大の文法問題で次のような正誤問題が出された。 (1)To his great surprise, it was his brother-in-law (ア)who (イ)got arrested yesterday for (ウ)entering an apartment house (エ)where was restricted to women’s use. 答えは当然エで、主語が空白になる構造なので関係代名詞のwhichやthatにするのが正しい。 ここでは下線のイの表現に注目しておきたい。 一般的に受け身は<be PP>の形で表され、状態の読みと動作の読みのいずれかが成立する。ここでの<get PP>はそれとは異なり、動作的な解釈しかない。このようなget受身についていくつかの文献を参考に数回にわたりメモしておく。 まずは概論的な内容として影山(編)(2009)『日英対照 形

    get受身(1) - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2021/02/16
    《John was shot by Mary deliberately./ John was shot by Mary deliberately.》……DeepLで訳し分けが出来へんヤツ。
  • not only...but alsoについて - 英語の勉強メモ

    受験でも定番の表現にnot only ...but alsoがあるが、次の例はどうか。 (1)Kasparov was not only champion, he was a long way ahead if his closest rivals. (早稲田) 来的には(文法的には)、二文をつなぐので接続詞のbutがないといけないはずだが、この英文のように、このある種相関的な表現ではこういうbut (also)が抜け落ちている例は意外にも多い。これについて辞書で説明があることはあまりない気がするが(略式ではbut alsoがないことも、という事実を述べているものはある)、CollinsのEnglish Usageにははっきりと次のような説明がある。 (2)When you are linking phrases that begin with a verb, you can omit

    not only...but alsoについて - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/12/16
  • 本のおススメ 『認知言語学を紡ぐ』(くろしお出版) - 英語の勉強メモ

    野中大輔さんから『認知言語学を紡ぐ』(くろしお出版)をいただいた。今のところ6つほど読んだが、その中で英語が好きな人におすすめの章を4つ紹介する。 まずは野中さんの論文(第三部第2章「打撃・接触を表す身体部位所有者上昇構文における前置詞の選択―hitを中心に―」)から。ここで扱われているのは受験でも定番の構文の一つの次のようなものである。 He kept turning round to rearrange things on the back seat to give me more space, throwing shoeboxes toward the back window, which I would have preferred him not to do because more often than not they hit me on the head, and at t

    本のおススメ 『認知言語学を紡ぐ』(くろしお出版) - 英語の勉強メモ
  • no matterについて - 英語の勉強メモ

    以前の記事でno matterの後ろに【the名詞句】が来る例があるという点について書いた。 englishgrammarandusage.hatenablog.com Culicover, P. W. (1999). Syntactic nuts: Hard cases, syntactic theory, and language acquisition (Vol. 1). Oxford University Press.というを読んでいたら、no matterと題する節を発見したので部分的に読んでみた。 (1)No matter what John says, we're going to see that movie. こうした表現において、no matterに後続する部分は、「たとえジョンが何を言おうとも」というわけだから、「何を」にあたる部分は文字通り何が埋めてもいいわけで、

    no matterについて - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/22
  • by the hundreds / millions / thousandsという表現について - 英語の勉強メモ

    学習院大の過去問に次のような英文が出てくる。 (1)Elephants in the wild are being killed by the thousands for their tusks because the ivory is highly valued in some Asian countries. 下線を引いた部分の表現は「何千という単位で」というような意味の表現で、「多い」ことを強調する表現と考えられる。こういう表現に関しては塾予備校等の授業でもbyに「単位」の意味があるという教え方をしていると思う。類例を挙げておく。 (2)This year, the beach is welcoming people by the thousands every day. (岡山大) (3)Women by the thousands went to work in factorie

    by the hundreds / millions / thousandsという表現について - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/21
    《少なくとも英語に関しては、実際の例に触れる中で身につけていくしかない部分が大きい》……言葉にかかわるアレコレは、たぶん現代文なんかでも似たようなもんだわね。
  • 受験の難単語メモ(12)exacerbate - 英語の勉強メモ

    杏林大の過去問に次のような英文が出てくる。 (1)Hunger is a complex problem, exacerbated by financial pressures, volatile commodity prices, natural disasters and civil wars. exacerbateは「悪化させる」などの意。Cambridgeではto make something that is already bad even worseと説明されていて、「すでに悪いものを」という部分が参考になる。 以下のような語も似たような意味で使われる難単語。 (2)In the case of overeating and obesity caused by personal eating habits, those who favor government involvem

    受験の難単語メモ(12)exacerbate - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/11
    “compoundは(……)「悪化させる」の意味にもなる”。
  • 受験の難単語メモ(11)ingenious - 英語の勉強メモ

    同志社大学の過去問に次のような英文が出てくる。 (1)Today we live surrounded by an array of ingenious gadgets on which, in the developed world at least, the lives of even moderately well-to-do people are hopelessly dependent. ingeniousは「(人、考えなどが)工夫に富む、巧妙な、独創的な」などの意の形容詞。Cambridgeでは(of a person) very intelligent and skilful, or (of a thing) skilfully made or planned and involving new ideas and methodsと定義されている。非常にわかりやすい。ロングマ

    受験の難単語メモ(11)ingenious - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/11
    へぇ~。
  • 受験の難単語メモ(10)amicable - 英語の勉強メモ

    拓殖大の過去問に次のような英文が出てくる。 (1)Having been accepted as a companion, if not a daughter, I settled into an amicable routine with my mother. これは「友好的な、平和的な」の意の形容詞。ロングマンではan amicable agreement, relationship etc is one in which people feel friendly towards each other and do not want to quarrelと説明されている。この説明から分かるように、人についてではなく「人と人の間の関係」や「態度」などについて述べる形容詞となる。叙述用法でも限定用法でも用いられる。 (2)The two parties have reached an am

    受験の難単語メモ(10)amicable - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/08
    “いとおかし”
  • 受験の難単語メモ(9)tantamount - 英語の勉強メモ

    慶應大の長文に次のような一文がある。 (1)When, not so many decades ago, learning that one had TB was tantamount to hearing a sentence of death - as today, in the popular imagination, cancer equals death - it was common to conceal the identity of their disease from tuberculars and, after they died, from their children. tantamountは「等しい、同等の」の意の形容詞で、上の例のようにtantamount toの形で使う。Cambridgeの定義ではbeing almost the same or having

    受験の難単語メモ(9)tantamount - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/07
    “tantamount”
  • 受験の難単語メモ(8)contraception - 英語の勉強メモ

    藤田保健衛生大の長文問題に次のような一文がある。 (1) An obvious answer is that access to contraception gives us control over our reproductive fate, allowing us to limit the number of children we have. これは「避妊(法)」という意味。 ロングマンではthe practice of preventing a woman from becoming pregnant when she has sex, or the methods for doing thisと説明され、類義表現にbirth controlと書かれている。まあつまり、避妊すること自体とそれを行う方法の両方を意味するということになる。 なお、「避妊薬」の場合はcontracept

    受験の難単語メモ(8)contraception - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/05
  • no matter +名詞句 - 英語の勉強メモ

    学習院大の過去問に次のような英文が出てくる。 (1)All plastic debris, no matter the size, may cause health hazards. 下線を引いた部分にはno matterという表現が使われている。一般にこの表現は疑問詞を後ろに取り、次のような形で使うのが一般的だ(ジーニアスの例文)。 (2)Don't expect others to read youe mind, no matter how long they've known you. 手持ちの辞書や文法書等を見た限りno matterの次に(1)のような名詞句が続く形については説明がない。しかし、(1)のような使い方が間違いかというと、以下に示されるように(入試問題だけを見ても)かなり例は存在する。 (3)The other side would say that altering

    no matter +名詞句 - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/05
  • 受験の難単語メモ(7)accrue - 英語の勉強メモ

    関西外国語大学の過去問に次のような英文が出てくる。 (1)Despite the compelling energy savings that accrue from recycling aluminum, we Americans are not realizing our recycling potential. 自動詞で「結果として生ずる、手に入る、増える」などの意味が、他動詞で「を蓄積する」などの意味がある。 ロングマンではif advantages accrue to you, you get those advantages over a period of timeとあり、上の例のようなaccrue from (~から生じる)と、accrue to(~に生じる、~に手に入る)というフレーズを挙げている。後者については次のようなものが該当する。 (2)A disproporti

    受験の難単語メモ(7)accrue - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/03
  • 【go / come +V】構文について - 英語の勉強メモ

    McCawley, J. D. (1998). The syntactic phenomena of English. University of Chicago Press.のChapter 9 Less Central Instances of Coordinationというところにas well asなどの話があることについては前書いたが、そこであまり考えたことがなかった面白い話が載っていた。 (1)Which secret did she go and reveal to them? go and do構文では等位接続をしているはずなのに、revealの目的語だけが先行詞になっている(疑問詞化されている)構造で、文法的に若干不思議な形をしている。奥野 (1989)『変形文法による英語の分析』開拓社.では疑問詞の抜き出しが許されない環境の一つに「等位構造制約(Coordinate S

    【go / come +V】構文について - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/07/01
    起きてから、もう一度^^;
  • 受験の難単語メモ(6)exhortation - 英語の勉強メモ

    2018の慶應の問題で次のような英文が出てくる。 (1)These pervasive exhortations to individual action ― in corporate ads, school textbooks, and the campaigns of mainstream environmental groups, especially in the west ― seem as natural as the air we breathe. But we could hardly be worse-served. これは相当難単語なんじゃないか。少なくとも受験生の時の僕は知らなかった。 これは奨励、説教、忠告などの意味。 オックスフォード英英の定義ではan address or communication emphatically urging someone to

    受験の難単語メモ(6)exhortation - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/06/30
  • 受験の難単語メモ(5)diffuse - 英語の勉強メモ

    早稲田大学の過去問の長文に次のような英文が出てくる。 (1)Air diffuses through the holes, down narrow tubes called trachea and directly on to the muscles, cells and tissues that need oxygen. 放散する、広める、普及させる、拡散する、浸透する、などの意味がある。ここでは自動詞として使われている。 Cambridgeの次の例文は参考になる。 (2)Television is a powerful means of diffusing knowledge. 次の英文は千葉大から。 (3)Compared to other technologies, the Internet diffused rapidly, its trajectory similar to t

    受験の難単語メモ(5)diffuse - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/06/29
  • 受験の難単語メモ(4)harbinger - 英語の勉強メモ

    杏林大の過去問に次のような英文が出てくる。 (1)Today, butterflies' flutterings make us sit up and take notice of what is happening around us ― they are both harbingers and victims of climate change and we are studying them for what they can tell us about the future prospects of life on earth. 【ジーニアス】 ①先駆け、先駆者 ②〔変化の〕先触れ、前兆 【Cambridge】 a person or thing that shows that something is going to happen soon, especially someth

    受験の難単語メモ(4)harbinger - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/06/28
  • 受験の難単語メモ(3)abstain - 英語の勉強メモ

    上智問題の語彙問題に次のような問題が出た(2001年)。 I am proud to be able to say that I have always (   ) from the use of drugs, alcohol and tobacco products. (a) maintained (b) suppressed (c) acquitted (d) suspended (e) abstained 答えは(e)のabstain。abstain from A / ingという形で用いる。 【ジーニアス】 (よく考えて)(…を)避ける、控える、慎む;棄権する 【Cambridge】 to not do something, especially something enjoyable that you think might be bad: 例:He took a vow to

    受験の難単語メモ(3)abstain - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/06/27
    《群を抜いて多いのは、sex》。
  • 受験の難単語メモ(2)pestilence - 英語の勉強メモ

    お茶の水女子大の長文問題に次のような英文が出てくる。 (1)If any of your ancestors, having gone through wars, famines, and pestilences, did not survive, you would not be here. 【ジーニアス】 ①(致命的な)伝染病、疫病(の発生) ②(社会的・道徳的)害悪、弊害 【Cambridge】 ①any very serious infectious disease that spreads quickly and kills large numbers of people ②a serious and growing problem 例:The report states that vandalism is a pestilence that must be stamped ou

    受験の難単語メモ(2)pestilence - 英語の勉強メモ
    Nean
    Nean 2019/06/25