タグ

ブックマーク / hatena.fut573.com (79)

  • 40社受けて内定ゼロなのは本名ブログで余計なことを書いているからでは? - 情報の海の漂流者

    www.iwata09.com このブログを昨日数時間かけて読んだ。 ( 名でネット活動をしていてfacebookにブログへのリンクがある以上、応募先の企業の方も読んだと思う ) この方のプロフィールには以下の様な記述があった。 今の内から就活の面接で何かネタになることを言える様にしたいと思ってこのブログを始めました。 面接で「あなたは学生時代、何を努力しましたか?」と聞かれた時に他人と違った答えを言える様に引き出しを増やしておきたい。 その答えの1つとして「SEOを意識して記事を書き、ブログでお金を稼いでいました」なんて言えれば僕の志望するIT業界では面接官もきっと興味を持ってくれるはず。 元々就活のために始めたブログのようだけど、多分このブログ就活の足を引っ張ってると思う。 なぜかというと、他者評価的にマイナスになることをあちこちに堂々と書いているからだ。 例えばこの方はIT企業に就

    40社受けて内定ゼロなのは本名ブログで余計なことを書いているからでは? - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2016/07/10
  • 地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者

    こんな話があったので気になって調べてみた。 いま、首都圏では急速にパチンコ店が減っている。  東京のターミナル繁華街を歩いていても、パチンコ店はあまり見かけなくなっている。 神奈川県内も同様で、たとえば藤沢駅前にあった「ガイア」はドラッグストアに改装オープンしている。茅ヶ崎駅の北口にもパチンコがラーメン屋になった場所があるし、市内郊外の住宅地の幹線道路沿いでも、老舗パチンコがスーパーや洋服店になっている。 とある駅前では大学のキャンパスに生まれ変わったパチンコもある。 首都圏に限らず、関西などの他の大都市圏でも全般的にパチンコの衰退傾向があるようだ。 しかし、地方ではパチンコは減っていない。むしろ巨大店舗の出店が2000年代以降急速に拡大しまくっている。 地方の娯楽はパチンコによって密閉される - ボン兄タイムス パチンコホール組合である日遊技事業協同組合連合会のページに全国遊技場店舗数

    地方のパチンコって本当に衰退してないのかねぇ - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2014/05/07
    うちのアドセンス収入も2007年頃からの落ち込みがヒドいことになっている\(^o^)/
  • 片山さつき氏の公式サイトのほぼ全ページにsatuki表記がある - 情報の海の漂流者

    片山さつき氏のローマ字表記についての話。 いや、びっくりしたというか、笑えました!2チャン、私もうちのスタッフも触った事さえありませんが、「犯人のお郷が知れる」とうちの秘書が言ったのはkatayama satuki 普通の日人は、さつきはsatsuki と表記しますね。abe thinzoもshinzoと表記します。— 片山さつき (@katayama_s) August 26, 2013 気になったので、片山さつき氏の公式サイトを調べてみたところ、ほぼすべてのページに Satuki Katayama という表記が存在してものすごく微妙な気分になった。 ↑ほとんどのページに表示されている共通フッタのコピーライト、そこの表記がSatsuki ではなく Satukiとなっている。 更にいうと、インターネットアーカイブを見る限り、このフッタは少なくても2010年4月から、この表記のままである。

    片山さつき氏の公式サイトのほぼ全ページにsatuki表記がある - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2013/08/29
    なにからなにまでってかんじですわねぇ。
  • はてブ週間ランキングの変化について - 情報の海の漂流者

    はてブのリニューアルからそれなりに時間が経過したので、はてブの週間ランキングの動向の変化を大雑把に分析してみた。 2011年週間ランキング入り記事数 はてなダイアリー 221 blog.livedoor.com 145 fc2.com 126 matome.naver.jp 107 www.lifehacker.jp 66 anond.hatelabo.jp 56 gigazine.net 47 b.hatena.ne.jp:articles 46 mamesoku.com 40 coliss.com 35 togetter.com 35 rocketnews24.com 32 umashika-news.jp 28 はてなブログ 28 kachibito.net 27 www.earthinus.com 27 www.danshihack.com 23 www.webcreatorbox

    はてブ週間ランキングの変化について - 情報の海の漂流者
  • 参院選でネット選挙をやっている人はfacebookやtwitterの自動投稿をオフにすることをお忘れなく - 情報の海の漂流者

    もうすぐ参議院選挙の投票日ですが、投票当日に特定の候補や政党への投票を促すブログ記事・facebook twitter等の投稿は公選法的にあれなのでご注意を。 忘れがちなのは、facebookやtwitterの自動投稿設定。これをOFFり忘れていると意図せぬ投稿をしてしまうことがあるので、寝る前には必ず投稿設定を確認することをお忘れなく。

    参院選でネット選挙をやっている人はfacebookやtwitterの自動投稿をオフにすることをお忘れなく - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2013/07/21
    《投票当日に特定の候補や政党への投票を促すブログ記事・facebook twitter等の投稿は公選法的にあれなのでご注意を》。
  • 維新石原氏の「横田めぐみさん、きっとお妾さんに」発言のライブ中継動画が残っていた - 情報の海の漂流者

    朝日新聞デジタル:維新・石原氏「横田めぐみさん、きっとお妾さんに」 - 政治 維新の会代表の石原慎太郎氏の演説が話題になっていた。 維新・石原氏「横田めぐみさん、きっとお妾さんに」 日維新の会の石原慎太郎共同代表は12日夕、北朝鮮による拉致被害者の横田めぐみさんについて「非常に日的な美人だから、強引に結婚させられて子どもまで産まされた。誰か偉い人のお妾(めかけ)さんになっているに違いない」と述べた。横浜市内の街頭演説で語った 朝日新聞デジタル:維新・石原氏「横田めぐみさん、きっとお妾さんに」 - 政治 この件について念のためオリジナルにあたってみようと思い、動画がアップロードされていないかを検索した。 横浜での応援演説なのだから、神奈川の維新候補が何か言及していないかとまず最初に候補者のtwitterのログを確認してみたところいきなりビンゴ。 18:30より石原代表の中継を始めますスタ

    Nean
    Nean 2013/07/13
  • 参院選元候補のサイトのその後〜生まれ変わった元公式サイトたち - 情報の海の漂流者

    インターネット上の住所的なものであるドメインは毎年お金を払い続けて維持する必要がある。これを怠った場合そのドメインは第三者が購入可能な状態になる。 国政選挙候補者のサイトには、政党公式サイト等のかなり身元がはっきりしたサイトからのリンクが張ってある事が多く、このリンクを検索エンジンは高く評価する。 そのため政治家さんの元公式サイトが空きドメインになると、アフィリエイターやネットビジネス家などが検索エンジンからの評価を引き継ぐことを狙って中古で購入し、怪しげでお金の匂いがするサイトに作り変えてしまうことがある。 (落選候補は公式サイトを維持するモチベーションを失い、放置してしまうことがあるので選挙の数年後には毎回この問題が発生する) 僕は国政選挙が近くなるとこの現象を観察するために前回の候補者の公式サイトを巡回することにしている。 2013年7月9日現在、2010年参院候補の公式ページのうち

    参院選元候補のサイトのその後〜生まれ変わった元公式サイトたち - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2013/07/10
  • 平井卓也氏が「自民党は他者の批判はせず、自分の政策を丁寧に訴えるのみ」と言っているけどご本人は…… - 情報の海の漂流者

    東京新聞:自民・平井氏ネット党首討論に投稿 福島氏に「黙れ、ばばあ」:政治(TOKYO Web) この件で話題になっていた自民党ネットメディア局長の平井卓也氏がtwitterでこんな発言をしていた。 自民党は他者の批判はせず、自分の政策を丁寧に訴えるのみです。RT @corosanta01 今や権力者である総理大臣や所轄の副大臣が、単なる民間人やNHKSNSで批判してはいけませんね。 RT @hiratakuc… URL 2013-06-17 08:59:41 via Twittelator これを読んで、この人の政敵に対する言動が気になり、twilogで「民主」と検索してみたところ、微妙な発言群がヒットしてしまった。 一部ピックアップ。 時代錯誤の権力亡者ですね。RT @yama_777_777 国会内撮影、規制強化検討も 仙谷長官 asahi.com http://bit.ly/cW

    Nean
    Nean 2013/06/30
    ネットメディア局長、、(^_^;)。
  • ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者

    ウォッチ力ではてな界隈に名を轟かすhagexさんが興味深い記事を書いていた。 私が妄想したネット選挙解禁で出てきそうな8つの妨害工作 - Hagex-day info この記事で上がっていないものの中で注目すべきはwikipediaの編集合戦だと僕は思っている。 wikipediaSEO力が高く、政治家の名前で検索すると大抵上位3位以内に出てくるサイトだ。ここに書かれた情報はかなり多くの人の目に入ることになる。そんな影響力の高いサイトが誰でも編集可能な状態なのだから、各人の思惑が色々とぶつかり合ってしまうのだ。 工作するなら小さなサイトで闇雲に活動するより、沢山の人に読まれることがわかっているページを狙うほうが効率がいい。wikipediaは今後主戦場になりうるだろう。 というか一部ページはすでに編集合戦がすごいことになっている。 僕はwikipediaのページを読むときにはまず最初にノ

    ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2013/06/15
    なるへそ。
  • ブラック企業に倫理観は期待できないから - 情報の海の漂流者

    スラップ(英: SLAPP, Strategic Lawsuit Against Public Participation、威圧的、恫喝的訴訟、直訳では「対公共関係戦略的法務」)は、訴訟の形態の一つで、公の場での発言や政府・自治体などの対応を求めて行動を起こした権力を持たない比較弱者に対して、企業や政府などの優越者が恫喝・発言封じなどの威圧的、恫喝的あるいは報復的な目的で起こす訴訟である。 概説 経済的に力のある団体が原告となり、対抗勢力を被告として恫喝的に行うことが多い。被告となった反対勢力は法廷準備費用・時間的拘束等の負担を強いられるため、仮に原告が敗訴しても、主目的となるいやがらせは達成されることになる。そのため、原告よりも経済的に力の劣る個人が標的にされやすい。表現の自由を揺るがす行為として欧米を中心に問題化しており、スラップを禁じる法律を制定した自治体もある。日でも近年企業と個

    ブラック企業に倫理観は期待できないから - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2013/06/12
  • 久々にはてブ新着エントリーがスパムですごいことになっていたので記念撮影 - 情報の海の漂流者

    魚拓 魚拓1 魚拓2 スクリーンショット こんな感じで こんな感じで固定メンバーがブクマしている感じ 過去に見かけたもの 見事なはてブスパムを見つけたのでスクリーンショットを取ってみた - 情報の海の漂流者

    久々にはてブ新着エントリーがスパムですごいことになっていたので記念撮影 - 情報の海の漂流者
  • 青二才氏に一言 - 情報の海の漂流者

    青二才氏がこんなことを言っていた。 ぶっちゃけ、今の若手が知識で勝つのは無理!論理戦で勝ち抜くのはブロガー同士でやるのはほぼ無理!!20歳そこいらだから見えることももちろんありますが、若さゆえの視野の狭さや知識・経験・想像力の限界は僕でもあるし、ほかのほとんどの20代にもある。ゆえに、ブログのように双方向のコミュニケーションを要求されるブログというジャンルでは批判者に潰されやすい。ブログに限ったことじゃないけど、ブログは絵師さんやミュージシャンほど尊敬されてないから、余計に見下して評価する人が多くて、精神的なタフさが要求される。 「情報の海の漂流者」管理人のid:fut573さんが「勉強不足の言い訳、記事書くときに勉強した量の問題」とか言ってましたけど、ネット・書籍問わず、結構な文字を読むのはブロガーとしては当たり前でしょ?その当たり前のことをやってもなお彼らの方がブログ開設してからの時間

    青二才氏に一言 - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2013/01/13
    頭の使い方について世代論みたいなので済ますのは、大抵の場合話が大雑把にしかならないんだよなぁ。
  • 衆議院選挙での維新の母屋取られっぷりがすごい - 情報の海の漂流者

    仕事止めて維新の会の政治塾とか参加して広告費とか支払っていた人達、どうなったんだろう? と思ったので日維新の会の当選者の経歴等を徹夜で調べてみた。 明け方4時前まで粘ったのだが、比例の最後の数名が当確でないので力尽きてしまった。暫定版の表を公開して今日は寝る。 2012年衆議院総選挙日維新の党当選者の経歴等メモ | 資料庫 まとめたあと一見してみたのだが、「新しい党のはずなのにフレッシュ感はあんまりないメンバーだな」ということを強く感じた。 たちあがれ日自民党、民主党、みんなの党からの合流組政治家がかなり多い。 過去に当選歴がない人も、世襲であったり、政治家秘書歴があったりする人がちらほら。あと官僚とか。 結局維新政治塾の募集とかをみてたち上がった一般人は残念なことになった感がある。

    衆議院選挙での維新の母屋取られっぷりがすごい - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2012/12/17
    《たちあがれ日本、自民党、民主党、みんなの党からの合流組政治家がかなり多い》。
  • カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者

    「 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako) 9月 19, 2012 僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧を使うことはあるけれど、それはどっちかというと個人のローカルルールで、決して一般的な表現の常識とはなっていないと思う。 / “Twitter / amamako: (愚痴)頼むからさー……鍵括…” htn.to/PG7XB2— ekkenさん (@ekken) 9月 20, 2012 (前略) カギ括弧によって特別な意味を持たせるのはごく一般的に行わけれていることであり、それを理解して読まなければ評論文を読むのは極めて難しくなります。id:ekken氏が(おそらく僕を貶めるためにそのような嘘をついているのでしょう

    カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2012/09/23
    約物類は厄介。いちおうブックマークしておくけど、議論に加わる気なし。
  • 蓮舫「父親から、日本国籍を取って日本人として生きろと言われた時が、人生で一番屈辱的な事だった。」→これの出典はどこ? - 情報の海の漂流者

    横浜市議会斉藤たつや議員、蓮肪国会議員に「18歳で帰化した時の気持ち」を聞いちゃう - Togetter これが事実ならば、日人をやめていただきたい。RT"@amaisuisei: 今からでもお帰り下さい RT @sito_rin RT @mutans_coga: 蓮舫議員は「父親から、日国籍を取って日人として生きろと言われた時が、人生で一番屈辱的な事だった。」— 横浜市会議員(緑区) 斉藤たつやさん (@saito_tatsuya_) 2月 5, 2011 『蓮舫議員は「父親から、日国籍を取って日人として生きろと言われた時が、人生で一番屈辱的な事だった。日人になることの悔しさで一日中泣いた」と雑誌のインタビュー記事の回顧録で語っていた』というのは何年か前から出回っているコピペなんですけど、これって出典はどこなんだろう。 この件については2011年2月に人力検索はてなで 『蓮舫

    蓮舫「父親から、日本国籍を取って日本人として生きろと言われた時が、人生で一番屈辱的な事だった。」→これの出典はどこ? - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2012/09/15
  • 武雄市長のamazonレビューステマ疑惑について - 情報の海の漂流者

    武雄市長の連日の騒動から飛び火する形で、著書のamazonレビューがステマ臭いという話題が飛び出ていたので、調査してみた。 問題になっているのは、「力強い」地方づくりのための、あえて「力弱い」戦略論のカスタマーレビュー。 レビュー件数は23件、評価の分布は 星5 18 星4 2 星3 0 星2 1 星1 2 となっている。 ( 表を別掲) 23のレビューの内、ひとつは同一人物の重複なので、レビュー人数は22人。 その内、継続的にレビューをしているのは2名でうち1人が関係者によるステマ疑惑を指摘している人物。 残り20名のうち、18人が「このがはじめてのレビュー」 うち11名が、「このが最初で最後のレビュー」である。 要するにレビュアーの8〜9割が他にほとんど活動実績がないアカウントで占められている。 以上の状況から、レビュー操作疑惑を指摘する声が出てきているというのが現状のようだ。 此

    Nean
    Nean 2012/09/07
  • ようやく、某政治家さんの流出させた画像が検索エンジンから削除された - 情報の海の漂流者

    政治家さんは、検索エンジンに画像の削除リクエストを送ったのだろうか? - 情報の海の漂流者 を書いてから数日後、問題の画像群のキャッシュがいまだに検索エンジンから削除されていなかったので、某政治家さんのtwitterと、その政治家さんが首長を務める自治体のネット窓口に、メッセージを送った。 fut573@hiwa1118 はじめまして。Flickrの写真の件についてですが、Flickrは公開した写真を検索エンジンがキャッシュすることを許可する設定になっています。この検索エンジンのキャッシュは写真を非公開にした後でも、削除リクエストを送らない限り長期間保存されます。linkfut573@hiwa1118 2012年9月2日現在、市長がFlickrで公開していた写真は、検索エンジン上からいまだ削除されていません。これ以上被害を拡散しないためにも、各検索エンジンに削除リクエストを送り、閲覧でき

    Nean
    Nean 2012/09/05
  • 某政治家さんは、検索エンジンに画像の削除リクエストを送ったのだろうか? - 情報の海の漂流者

    最近、某政治家さんが、住所録やプライベートな写真を誤って公開していたとのことが話題になっていた。 公開された写真の中には親族児童の上半身裸の写真(保育園の運動会)が混じっていたりして色々あれなのだけど、まぁ公開範囲の誤設定位はよくある話だなぁと思いながら見ていた。 (よくあるとはいえ、このご時世に、保育所職員の旦那さんが園児のその手の画像を流出させたら、致命傷になりかねない失態だ) しかしその後の対応が致命的にダメだったのが意外だった。 例えば、問題の画像群は某大手画像共有サービスを公開設定で利用していたことが原因で流出したわけだけど、非公開設定になってから数日経つのに、問題の画像群のオリジナルURLがいまだに検索エンジンの画像検索で引っかかる。 (サムネイルだけ表示で、クリックするとnot foundという状態) もしかして、アカウントを非公開にしただけで、「検索エンジンへの画像の削除リ

    某政治家さんは、検索エンジンに画像の削除リクエストを送ったのだろうか? - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2012/09/02
    《ネットリテラシーや個人情報について基本的な対処方法を知らないんじゃないだろうか? という疑いが強くなった。……専門家と議論できる段階に達している人の対処とは到底思えなかった》。
  • はてなまとめとは何だったのか - 情報の海の漂流者

    そういえば、ザ・インタビューって最近どうなんだろう? を書いていて思い出したのだが、あれと同じく一時期話題になったのに、その後姿を見なくなったサービスに「はてなまとめ(仮)」というものがある。 はてなまとめ(仮) スタートアップ時に物凄く話題になって、体が1000ブクマを達成し、当初は1000ブクマに到達したまとめもあった。 Macでこれがないと困る系のアプリまとめ - はてなまとめ(仮)(消えている) 2011/12/07 グラフィックデザイン史の重要人物まとめ - はてなまとめ(仮) 最終更新日: 2011年12月10日 100ブクマ超だと ラッパーとDJを勘違いしているCMまとめ - はてなまとめ(仮) 最終更新日: 2011年12月10日 最終更新日: 2011年12月22日 最終更新日: 2011年12月22日 カレー盛り付け方まとめ - はてなまとめ(仮) 最終更新日: 20

    はてなまとめとは何だったのか - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2012/07/24
  • ちまちまとサイト改装を続ける - 情報の海の漂流者

    少し前からずっと、どこのレンタルサーバーを借りるか色々悩んでいた。 色々試した結果さくらのVSPが一番気に入ったので、独自ドメインで運営しているサイトをそちらに移すことにした。 同時にサイト構造の大幅な変更を行っている。 改装前 サブドメインを多用して各コンテンツがほぼ独立した形でサイトを運営していた。 ちなみにinfoというのは、ブログで紹介するには大きすぎるグラフや表の類を公開するために使っていたディレクトリ。 最初、この手の巨大資料の類はwikiを使って公開しようと思っていたのだが、数万行ある表をpukiwikiに投稿したところ、処理が追いつかずにタイムアウトしてしまった。 はてなブックマーカー一覧 のような巨大な表(重すぎて古いコンピューターだとフリーズする)は静的に生成した方がまだましかなということでこちらで公開していた。 ニコニコ動画2011秋アニメ視聴数一覧 のような大きなグ

    ちまちまとサイト改装を続ける - 情報の海の漂流者
    Nean
    Nean 2012/05/07